記録ID: 933962
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
【那須】井戸沢〜中ノ沢下降
2016年08月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:20
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
天候 | 晴天、曇り、ガス、その後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●2015年08月08日(土) の記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-692990.html 本当は、ニッコウキスゲの時期か、紅葉の時期に行きたかったが、結局、昨年と同時期に行くことになってしまった。 ゲートからの林道歩き約1時間が大変。アプローチで小アブが舞っているので注意。 涸沢の井戸沢を遡行するが、木の堰堤に水がないのに、驚き。 核心の大滝15mは、左岸を高巻くが、通常はロープを出す。結局、今回は3人ともフリーで上がる。 この先は、ナメと快適に登れる滝が連続するので、非常に快適だ。ただ、緑の藻類が繁茂しているのが、気になった。 コンター1400は、右へ。ここは、分かりやすいが、次の分岐コンター1670は、見落としやすいので注意。 右俣でなく、左俣に入った方がヤブ漕ぎは楽だと思う。(登山道まで、踏み跡あり。) 昨年同様、遡行中に雲が出て、直射日光に当たらずに済む。 稜線に出て、昼食。その後、ガスが晴れて来たのは、昨年と一緒。 昨年より多少、景色が見られたのは、ラッキーだった。 下山時は、峠沢をスルーし、中ノ沢から入渓。 昨年の経験から、この方が早いと知っていたが、結局、ナメもそんなに多くはなく、峠沢から中ノ沢までのアップダウンもきついので、峠沢の先にある三斗小屋温泉の標識に従い、登山道を降りて、途中から入渓した方が良さそうだ。 下山時は、全員ラバー。自分は、昨年、ハイパーVで、そこそこ快適に降りたが、さちさんと、K-azmさんの足取りはたどたどしい。 まあ、最初は、こんなものだろう。 自分は、今回、サワートレッカーRSだったので、ハイパーVよりは、グリップ力があり、そこそこ快適ではあったが、特に下りでヌメリが多い中ノ沢の遡行では、 ラバーのメリットがないので、フェルトが良かったと思う。 そう考えると、井戸沢も結局、ヌメリが割りとある沢なので、フェルトの方が良かったかも知れない。 結局、下降に時間がかかったので、下山時刻は16時近くなってしまった。 駐車場に他に車は残っていなかったが、行動中、下降時に単独者に抜かれた他は、ぬかれることはなかった。 先行パーティ(多分、いたと思う。)に追いつくことはなかったが、後続パーティに追い抜かれることもなかった。 確実に後続1パーティはいたのだが、彼らはどうしたのだろうか? にゃー隊長 |
その他周辺情報 | 板室温泉グリーングリーン 500円 ホテルアライ 皆幸乃湯 700円、食事可、休憩室あり。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
サンバイザー
サワートレッカーRS
mountaindax シャワー40S
ATCガイド
カラビナ
スリング等一式
ゴルジュハンマーライト
GPS(etrex20)
|
---|---|
共同装備 |
8.3mm×30mロープ
8mm×20m
ハーケン
|
感想
今日もNYAAさんとsachiさんとご一緒させていただき沢登を楽しませていただきました。ありがとうございました。酷暑の日に快適で楽しく遊べました。感謝です。
ここ那須井戸沢は適度に登れる滝が次から次へと現れて楽しめました。足尾の沢に比べると明るくて開けた感じもして雰囲気もいい沢でした。
しかし、沢登りとは一歩間違うと怪我は必至の危険でだからこそ楽しい遊びと心得て望みたいと思います。 下りの沢では隊長の了承を得て、あえてラバーソールの靴のまま下ってみましたが、早々に見事転倒2回。脇腹強打(苦笑) そそくさとフェルト靴に履き替えました。 もう二度とラバーでは下らないにゃ。あー痛かった...
本日もNYAA隊長にお世話になって沢登りです。
こう暑い日はサワーが最高ですね。お水がとっても冷たくて気持ち良かった(^^♪
今回は超地元での沢登り、こんな良いところあったのね。
沢は所々ぬめりがあったけど快適に登れる滝が続いて楽しめました。(お水は少ない感じなのでしょうか)
軽いヤブ漕ぎで山頂にたどり着き稜線歩きも楽しめていいとこ取り〜な感じ♪
下山の中ノ沢でハイパーv試したけど、まあぬめりますよね。もっとナメナメな所かと思ってたらそうでもなかったですね(^^;)
NYAA隊長、azmさん、一日お世話になりました、ありがとうございました(*‘ω‘ *)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
NYAA隊長、azmさん、sachiさんこんにちは。
遅コメすみません;
カンカン照りの夏日には、やっぱり沢がいいですね〜
写真60と75、自分も登ってみたいにゃー
またぜひよろしくお願いいたします
のむたん
毎年のように行きたいので、のむたんも直登するんだにゃー
のむたんさん こんにちわ。
ムードメーカーののむたんさんがいなかったのでイマイチ暗いムードの沢登でした(笑) また、私のハイパーVは下りで捨てたくなるぐらいよく滑りました(笑) さちさんよくそれで歩けるねと思いました。技量の差? 重心位置の差? いろいろ悩める沢歩きでした(笑) ではまた是非ご一緒しましょう♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する