ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91898
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

表銀座縦走(台風の為燕山荘避難)

2009年08月09日(日) 〜 2009年08月12日(水)
 - 拍手
GPS
29:20
距離
47.4km
登り
3,180m
下り
3,640m

コースタイム

1日目
沢渡〜中房温泉
2日目
中房温泉〜燕山荘
3日目
台風の為、停滞
4日目
燕山荘〜西岳
5日目
西岳〜上高地
天候 8月8日晴れ
8月9日曇りのち雨
8月10日台風のち晴れ
8月11日晴れ
8月12日晴れのち雷雨
過去天気図(気象庁) 2009年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
沢渡〜新島々 バス
新島々〜松本 電車(松本電鉄上高地線)
松本〜有明 電車(大糸線)
有明〜中房温泉 専用バス
ファイル
(更新時刻:2010/12/26 03:45)
中房温泉
2009年08月08日 14:26撮影 by  A100, FUJIFILM
8/8 14:26
中房温泉
裏庭には温泉のプールも。
2009年08月08日 14:54撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/8 14:54
裏庭には温泉のプールも。
源泉を見学
2009年08月08日 14:41撮影 by  A100, FUJIFILM
8/8 14:41
源泉を見学
中房温泉から始まる登山道。北アルプス3大急登り。気持ちが引き締まる。
2009年09月21日 21:23撮影 by  A100, FUJIFILM
9/21 21:23
中房温泉から始まる登山道。北アルプス3大急登り。気持ちが引き締まる。
合戦小屋。
2009年09月21日 21:23撮影 by  A100, FUJIFILM
9/21 21:23
合戦小屋。
合戦小屋の名物、スイカ800円。うまかった。
2009年08月09日 08:51撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/9 8:51
合戦小屋の名物、スイカ800円。うまかった。
合戦尾根から望む富士山。
2009年09月21日 21:24撮影 by  A100, FUJIFILM
9/21 21:24
合戦尾根から望む富士山。
有名なイルカ岩。
2009年09月21日 21:24撮影 by  A100, FUJIFILM
9/21 21:24
有名なイルカ岩。
燕岳山頂。
2009年08月09日 13:38撮影 by  A100, FUJIFILM
8/9 13:38
燕岳山頂。
高山植物の女王コマクサ。
2009年08月10日 15:04撮影 by  A100, FUJIFILM
8/10 15:04
高山植物の女王コマクサ。
一瞬槍ヶ岳の姿が。
2009年08月10日 15:13撮影 by  A100, FUJIFILM
8/10 15:13
一瞬槍ヶ岳の姿が。
台風が去って、テント干し。どこもかしこも濡れていた。
2009年08月10日 15:56撮影 by  A100, FUJIFILM
8/10 15:56
台風が去って、テント干し。どこもかしこも濡れていた。
夕方からは晴れて来た。
2009年09月21日 21:29撮影 by  A100, FUJIFILM
9/21 21:29
夕方からは晴れて来た。
台風を我慢したご褒美はこの景色。
2009年09月21日 21:30撮影 by  A100, FUJIFILM
9/21 21:30
台風を我慢したご褒美はこの景色。
安曇野方面には雲海も広がる。
2009年08月10日 16:57撮影 by  A100, FUJIFILM
8/10 16:57
安曇野方面には雲海も広がる。
燕山荘。
2009年08月10日 16:57撮影 by  A100, FUJIFILM
8/10 16:57
燕山荘。
燕山荘から見たテント場。皆さん物干しタイム。
2009年08月13日 18:02撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/13 18:02
燕山荘から見たテント場。皆さん物干しタイム。
2009年08月10日 17:48撮影 by  A100, FUJIFILM
8/10 17:48
この景色があるから山はやめられない。
2009年09月21日 21:31撮影 by  A100, FUJIFILM
9/21 21:31
この景色があるから山はやめられない。
燕岳。
2009年08月13日 18:02撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/13 18:02
燕岳。
翌朝も雲海に。
2009年09月21日 21:36撮影 by  A100, FUJIFILM
9/21 21:36
翌朝も雲海に。
安曇野方面。
2009年08月13日 18:06撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/13 18:06
安曇野方面。
今日は槍ヶ岳も見えていた。
2009年08月13日 18:06撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/13 18:06
今日は槍ヶ岳も見えていた。
2009年08月13日 18:09撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/13 18:09
大天井岳を前に大下りが始まる。
2009年09月21日 21:37撮影 by  A100, FUJIFILM
9/21 21:37
大天井岳を前に大下りが始まる。
ブロッケンも現れる。さすが表銀座。
2009年08月11日 06:58撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 6:58
ブロッケンも現れる。さすが表銀座。
蛙岩。
2009年08月13日 18:08撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/13 18:08
蛙岩。
これから行く表銀座の稜線と大天井岳。
2009年08月13日 18:09撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/13 18:09
これから行く表銀座の稜線と大天井岳。
大天井分岐点。山頂に向かう人は左に。
2009年08月13日 17:57撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/13 17:57
大天井分岐点。山頂に向かう人は左に。
歩いて来た稜線を振り返る。
2009年08月13日 18:09撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/13 18:09
歩いて来た稜線を振り返る。
槍ヶ岳。
2009年08月13日 18:08撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/13 18:08
槍ヶ岳。
夏のアルプスを感じさせてくれる。
2009年08月13日 18:10撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/13 18:10
夏のアルプスを感じさせてくれる。
2009年09月21日 21:38撮影 by  A100, FUJIFILM
9/21 21:38
モルゲンロートに染まる槍ヶ岳。
2009年08月12日 05:17撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/12 5:17
モルゲンロートに染まる槍ヶ岳。

感想

今回はお盆休みを利用して、北アルプスの表銀座を縦走してきました。出発前から
南海上には熱帯低気圧があって、気になってたけどエスケープルートも考えてた
から出発した。
今回は縦走だから帰りの車をピックアップする事を考えて沢渡の市営駐車場に車を
預けた。中房温泉には無料の駐車場があるけど、下山後の疲れた身体での移動を
考えると、沢渡に停めた方が気は楽でした。
初日は中房温泉までの移動だから観光気分。お盆休みともあって、沢山の人がバス
や電車に乗っていた。15時前には中房温泉に着いた。インは15時からなので、裏に
ある源泉とかを見学していた。さすが中房温泉、いろんな温泉がある。極めつけは
大きなプール。夕食を済ませ天気予報を確認。しかし次の日からあまり天気はよく
なかった。熱帯低気圧も気になる。
2日目はやはり曇り空のスタート。今日は北アルプス3大急登の一つ合戦尾根を登る。
気合いを入れてスタート。みるみるうちに高度を上げた。雲の切れ目から富士山も
望めた。第一ベンチ第二ベンチ富士見ベンチとクリアーする。合戦小屋に着く頃
には雨もポツポツ。先を急ぎたかったが、名物のスイカを食べたくなった。自分は
スイカが大好物。2つも食べてしまった。
雨も降ったり止んだり。カッパを着るまでもなく燕山荘に着く。急いでテントを設営。
しかし次第に風も強くなってきた。雲も切れていたので空身で燕岳をピストン。
夜には雨風強くなってきた。夜中からは横殴りの雨。結局一睡も出来ずに朝を迎えた。
明るくなって来たから山小屋に情報を聞きに行く。やっぱり南海上の熱帯低気圧が
台風に変わっていた。多くの登山客がロビーで足停めされていた。諦めて下山する
人、カッパを着込んで進む人。停滞を決めた人。自分もここで停滞すると今後の
予定に影響が出る。しかし風も非常に強く無理は禁物。装備も濡れていたので燕山
荘に避難して停滞を決めた。かなりの装備だったので個室を借りて部屋中物干し場
とした。午後から雨も上がり雲も切れて来た。山は荒れた直後の雲の引き際が美しい。
雲海も広がり明日の好天を予感した。かなりの人が下山したので、山小屋はかなり
空いていた。夜にはオーナー自らのホルンを披露していた。
3日目はいよいよ表銀座だ。テント装備だから小屋泊まりの人より一足先に出発した。
蛙岩を過ぎる頃には明るくなってヘッドライトも消した。下には雲海。凄い景色。
これから行く大天井岳も見えている。遠くには槍ヶ岳の姿も。道は大天井岳の山頂
を踏むコースと、迂回して進むコースに分かれる。自分はあまり記録にはこだわら
ないので迂回コースで大天井を巻いた。大天井ヒュッテで休憩。この時間になると
気温も上がり、アルプスとはいえお盆は暑い。
これから行く赤岩岳が見えている。大天井ヒュッテからは尾根の信州側を通る事が
多くなる。風裏だから暑い。やっとこさっとこヒュッテ西岳に到着。テント場は
まだ余裕があった。槍ヶ岳が望める場所にテントを張った。テント泊の醍醐味は
自分で好きな場にテントを張れる。勿論キャンプ指定地の中の話しだが。自分は
いつも風と景色を考えてテントの向きを決める。テントのファスナーを開けた時に
雄大な景色を見たい為だ。単なるそれだけのこだわりだが、それもテント縦走の
醍醐味。思い荷物でも我慢出来る。
夕方には槍ヶ岳が赤く染まる。こんな景色を目の前に食事をする。凄く贅沢な時間
だ。しかし燕岳で停滞したので、日程に余裕がない。本当なら明日槍ヶ岳まで行く
予定だったけど、断釣の思いでルートを変えた。
4日目も朝から快晴だった。しかし午後から寒気が入るみたいで雷雨になるらしい。
それもまたかなり荒れる予報。日程にも余裕がない。ヒュッテ西岳を出て一度水俣
乗越のコルまで下がる。鎖場やハシゴが連続する。コルからは槍ヶ岳の姿は見えないが、この壁を登れば槍ヶ岳が見えると思ったけど、苦渋の決断で水俣乗越から
大曲りに下山した。大曲りに着くまで何度も後ろを振り返る。心の中では、来年は
またこの続きをやろうと決意していた。大曲り着く頃には諦めもついて、横尾、
徳沢、明神と過ぎて上高地に到着。凄い観光客にあおられて帰りのバスに乗った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら