ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 918935
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

秋川水系逆川…懲りずに今熊山へ…金剛の滝

2016年07月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
6.4km
登り
474m
下り
463m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:44
合計
4:43
距離 6.4km 登り 474m 下り 473m
8:24
38
スタート地点
9:02
9:09
13
9:22
18
入渓点
9:40
6
F4
9:46
5
ゴルジュ
9:51
26
F7核心部
10:17
88
今熊山方面分岐点
12:49
9
金剛の滝分岐点
12:58
9
変電所
13:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東電変電所前の路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
金剛の滝から先は、危険度が高いルートです。
ルートガイド等の案内記事、ネット上の遡行記録等(過去の私の記録を除き)一切有りません。
非常にマイナーなコースです。
沢の経験者以外は入らないで下さい。
地図読み技能必須(又はGPS必須)です。
今熊山でも、侮れないルートです。
さぁ〜行こうかぁ〜(…って何時も、同じ…汗)
2016年07月18日 08:25撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
7/18 8:25
さぁ〜行こうかぁ〜(…って何時も、同じ…汗)
マムシには遭遇したくないモノです。
2016年07月18日 08:27撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/18 8:27
マムシには遭遇したくないモノです。
無事に生還すれば、ここから帰って来ます…(笑)
2016年07月18日 08:34撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/18 8:34
無事に生還すれば、ここから帰って来ます…(笑)
あ”ーもう靴擦れ〜、この沢靴フィットしないなぁ。
2016年07月18日 08:41撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/18 8:41
あ”ーもう靴擦れ〜、この沢靴フィットしないなぁ。
高湿度の森…あづぃ〜(汗)
2016年07月18日 08:50撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/18 8:50
高湿度の森…あづぃ〜(汗)
うぉ〜!スゲー草薮(ここを突破します!)
2016年07月18日 08:53撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/18 8:53
うぉ〜!スゲー草薮(ここを突破します!)
mumさん命名の「広河原」で気合いを入れます…。
2016年07月18日 08:56撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/18 8:56
mumさん命名の「広河原」で気合いを入れます…。
F1最初の滝…直登!と水に入るが、想定外の水深に退散…気合いが消えた!
2016年07月18日 09:04撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
7/18 9:04
F1最初の滝…直登!と水に入るが、想定外の水深に退散…気合いが消えた!
F1に合流する様にルンゼから流れ落ちる滝…。
2016年07月18日 09:05撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/18 9:05
F1に合流する様にルンゼから流れ落ちる滝…。
F2金剛の滝、これ、絶対登れると思う…しかし、ご神体っぽいので巻きます…。
2016年07月18日 09:07撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
7/18 9:07
F2金剛の滝、これ、絶対登れると思う…しかし、ご神体っぽいので巻きます…。
金剛の滝上部。
2016年07月18日 09:07撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/18 9:07
金剛の滝上部。
金剛の滝を巻いて、入渓します。今日は慎重に…。
2016年07月18日 09:22撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/18 9:22
金剛の滝を巻いて、入渓します。今日は慎重に…。
前回は、ロープ使わなくても大丈夫だったけど、今日は、滑りそうだし…。
2016年07月18日 09:22撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/18 9:22
前回は、ロープ使わなくても大丈夫だったけど、今日は、滑りそうだし…。
F3、直登と思いきや、釜の深さにビビって止めた。多分、胸ぐらいの水深が有りそう。
2016年07月18日 09:25撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/18 9:25
F3、直登と思いきや、釜の深さにビビって止めた。多分、胸ぐらいの水深が有りそう。
こんなん、咲いてました。あっち向いてたので、失礼して、コッチ向きに…。
2016年07月18日 09:27撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
7/18 9:27
こんなん、咲いてました。あっち向いてたので、失礼して、コッチ向きに…。
まぁ、こんなモンですよ、今熊山ですから…。
2016年07月18日 09:32撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/18 9:32
まぁ、こんなモンですよ、今熊山ですから…。
相変らず、いい味出してます…ふぅ。
2016年07月18日 09:32撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/18 9:32
相変らず、いい味出してます…ふぅ。
あっ、ケルンっぽいの発見…。
2016年07月18日 09:34撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/18 9:34
あっ、ケルンっぽいの発見…。
所詮、水量は、こんなモンです。
2016年07月18日 09:36撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/18 9:36
所詮、水量は、こんなモンです。
F4、小滝…。
2016年07月18日 09:40撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/18 9:40
F4、小滝…。
でも、釜は深いんですよねぇ…。
2016年07月18日 09:42撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/18 9:42
でも、釜は深いんですよねぇ…。
はい、この程度なら…。
2016年07月18日 09:45撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/18 9:45
はい、この程度なら…。
F6、ゴルジュっぽいぞ。
2016年07月18日 09:46撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/18 9:46
F6、ゴルジュっぽいぞ。
F7、これが核心部だな…。
2016年07月18日 09:49撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
7/18 9:49
F7、これが核心部だな…。
えへへ…へつって、ドボンです。
2016年07月18日 09:51撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
7/18 9:51
えへへ…へつって、ドボンです。
登って来たゴルジュを振り返る…。
2016年07月18日 09:55撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/18 9:55
登って来たゴルジュを振り返る…。
ゴルジュを抜けると、これだぁ〜!(朽ちた道標)
2016年07月18日 09:57撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/18 9:57
ゴルジュを抜けると、これだぁ〜!(朽ちた道標)
河原歩き…。
2016年07月18日 10:01撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/18 10:01
河原歩き…。
ヤブ、倒木…、ココを突破するのはイヤなので…。
2016年07月18日 10:02撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/18 10:02
ヤブ、倒木…、ココを突破するのはイヤなので…。
…巻いたら土砂と一緒に、崩れ落ちた…(痛〜ぃ)
2016年07月18日 10:04撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/18 10:04
…巻いたら土砂と一緒に、崩れ落ちた…(痛〜ぃ)
倒木とコケ…。
2016年07月18日 10:07撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/18 10:07
倒木とコケ…。
ふぅ…ため息しか出ないな。
2016年07月18日 10:08撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/18 10:08
ふぅ…ため息しか出ないな。
トボトボ、独り寂しく…。
2016年07月18日 10:13撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/18 10:13
トボトボ、独り寂しく…。
乗り越したり、潜ったり…疲れて来た…。
2016年07月18日 10:15撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/18 10:15
乗り越したり、潜ったり…疲れて来た…。
今熊山方面への分岐。以前は無かった謎の赤テープの意味が、初めて分かった!
2016年07月18日 10:17撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/18 10:17
今熊山方面への分岐。以前は無かった謎の赤テープの意味が、初めて分かった!
靴を交換…。
2016年07月18日 10:25撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/18 10:25
靴を交換…。
よしっ!行くぞ〜。
2016年07月18日 10:30撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/18 10:30
よしっ!行くぞ〜。
ココからが、第二の核心部と言っても過言では無い…。
2016年07月18日 10:35撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/18 10:35
ココからが、第二の核心部と言っても過言では無い…。
ヤブ、激坂、ガレた足場…最悪です。
2016年07月18日 10:41撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/18 10:41
ヤブ、激坂、ガレた足場…最悪です。
草薮も有るでよ〜!
2016年07月18日 10:43撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/18 10:43
草薮も有るでよ〜!
疲れるんです…。
2016年07月18日 11:07撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/18 11:07
疲れるんです…。
足元、グズグズ、ボロボロ…。
2016年07月18日 11:10撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/18 11:10
足元、グズグズ、ボロボロ…。
おまけに、この切り倒した樹!乗り越えるのが容易では無い。去年は無かったし!あの赤テープは、仕事師の目印だったんだ!
2016年07月18日 11:13撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/18 11:13
おまけに、この切り倒した樹!乗り越えるのが容易では無い。去年は無かったし!あの赤テープは、仕事師の目印だったんだ!
只でさえ、キツイ登りに、切り倒した樹が折り重なり、最悪だ。切り株は、休憩には良いけど…。
2016年07月18日 11:23撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/18 11:23
只でさえ、キツイ登りに、切り倒した樹が折り重なり、最悪だ。切り株は、休憩には良いけど…。
やっと倒木帯を抜けて…激坂を振り返る。
2016年07月18日 11:28撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/18 11:28
やっと倒木帯を抜けて…激坂を振り返る。
疲れも極限。登山道に逃げ込む…。ここから出て来ました。
2016年07月18日 11:33撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/18 11:33
疲れも極限。登山道に逃げ込む…。ここから出て来ました。
疲れたぁ〜(涙)藪漕ぎのキズがホッペタに…。
2016年07月18日 11:46撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
7/18 11:46
疲れたぁ〜(涙)藪漕ぎのキズがホッペタに…。
メシ〜♪今日も、ざるソバぁ〜♪
2016年07月18日 11:56撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
7/18 11:56
メシ〜♪今日も、ざるソバぁ〜♪
うま〜♪♪♪
2016年07月18日 12:01撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
7/18 12:01
うま〜♪♪♪
荷物をザックに押し込んで、さぁ、下山〜!
2016年07月18日 12:20撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
7/18 12:20
荷物をザックに押し込んで、さぁ、下山〜!
今日も景色は、モヤモヤだな。
2016年07月18日 12:22撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/18 12:22
今日も景色は、モヤモヤだな。
無駄遣いした¥が戻って来ますよ〜に♪
2016年07月18日 12:22撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/18 12:22
無駄遣いした¥が戻って来ますよ〜に♪
金剛の滝の分岐点、ね。
2016年07月18日 12:49撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/18 12:49
金剛の滝の分岐点、ね。
無事に戻って来ました。(死ななくて良かった)
2016年07月18日 12:58撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/18 12:58
無事に戻って来ました。(死ななくて良かった)
相変らず、不気味な音がしています。
2016年07月18日 13:01撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/18 13:01
相変らず、不気味な音がしています。
ふぅ〜クルマ、見えた〜。
2016年07月18日 13:06撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/18 13:06
ふぅ〜クルマ、見えた〜。
さぁ、帰りましょう。
2016年07月18日 13:07撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/18 13:07
さぁ、帰りましょう。
今日は、これだぁ〜!ガリガリ君リッチにバージョンアップだぁー♪ふぅ。
2016年07月18日 13:23撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
7/18 13:23
今日は、これだぁ〜!ガリガリ君リッチにバージョンアップだぁー♪ふぅ。

装備

個人装備
144/430MHzトランシーバ 速乾ズボン 速乾シャツ クールマックス靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ロープ8mm/30m ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ スリング ロープスリング ハーケン(縦横各1枚 ) 沢バイル 渓流シューズ

感想

えっ?
朝、起きたら、天気良いジャン…(汗)
今日は、本番NKDの全行動予定と食料計画を行う予定だった。
ソレどころでは、無い?
えぇ〜ぃ!
行っちゃおう!
…って、何処に?(笑)

またまた、発作的山行ゆえに、近場にしよう。
と、言うワケで、今熊山だぁ。

今日は、沢日和。
金剛の滝の裏側から、沢を忠実に詰める事にする。
この沢は、小規模ながら、釜を持つ小滝が多い。
しかも、この釜が想定外に深かった。

釜に入るのを躊躇する所もあった。
深さは、胸くらい迄ありそう…。
核心部F7の釜も深い。
今日は、防水袋を用意していなかったので、ザックが濡れるのは困る。
…でも、へつって、落ちました。
難しかった。
ザックの浮力で浮いちゃいました。

こりゃ〜マズイなぁと感じる個所は、必ず落ちます。
最近、感覚が鋭くなってきた(笑)
F7の二度目のトライでは、コース取りを少し変えてみた。
これは、OKでした。
大袈裟ですが…ちょっとした事で、生死が分かれるのだ!
…そう、思いました。
ルートは、慎重に見極めないと!

金剛の滝の手前の小滝(F1)
釜が想定外に深く、直登を諦める。




金剛の滝(F2)
落差は大きいが、登れそう。
しかし、ご神体っぽいので、それが怖いので巻く。




金剛の滝の直ぐ上の滝(F3)は、今回も巻きました。
釜が深過ぎます。
次回は、ちゃんと、防水仕様で荷物をまとめて挑戦します。
この動画は、F4F5です。




F6〜F8です。
逆川の核心部です。
F7は奇麗な滝でした。
動画4:30当たりで、釜に落ちます…ドボン!




最後の詰めから頂上へ…。
ヤブが酷くて、前が見えなぃ〜。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント

またぁ〜
こんばんは

又行ったんですね〜
今日は暑かったのでドボンも気持ちよかったでしょう
これでクライミング(ディセンディング)ギアーの慣熟は完璧ですね
次回もトップをお任せしますので宜しく〜
お疲れ様 
2016/7/18 19:18
Re: またぁ〜
mumさん、こんばんWAN
コメント はクローズしようと思ったのですが…。
mumさんに、怒られそうなのでオープンしました。

前回は、巻き巻きだったので、
今回は、忠実に全部、登って来ました。
私的には、面白かった。

残念なのは、詰めの激坂に、これでもか!と倒れる樹です。
もう、イヤになりました。
疲れます。
この詰めは、もう登れません。
二度と行きません。
分岐点の恐怖?の赤テープの意味が分かったのは収穫?でしたが…。
2016/7/18 19:30
最後のお顔 必死さ伝わりますワイ
ringo-yaさん コンばんはpaper

mumさんバディーがいないのに頑張りましたね〜
毎回傷だらけ〜お婿に行けませんなhappy02
まー御無事でなにより
今熊山の生き御神体までもうすぐですpunch
2016/7/18 19:35
Re: 最後のお顔 必死さ伝わりますワイ
Kazuhagi さん、こんばんWAN

問題は、沢から離れての詰めです。
最悪のコンディション。
キツイ。
疲れる。
あと少しで、マジ、生き御神体になれそうです。
最後は、無心の境地で登ってました…。
2016/7/18 20:19
こんばんは ringo-yaさん
お疲れ様でした
荒れた谷をよく登り切りましたね
顔のキズは勲章ですか

こちらでも枝打ちや伐採があると歩きにくくなります 
山の所有者に文句は言えません 我慢です
2016/7/18 22:02
Re: こんばんは ringo-yaさん
olddreamerさん、おはようございます
顔の傷は浅いです
沢用のスパッツが破れかかっています。
何処かに引っかかったんですね。
(ちょっと残念)
伐採された樹は、ホントに困りました。
ありがとう
2016/7/19 8:33
聖母たちのララバイ
ごきげんよう( ´ ▽ ` )ノ

”男はみんな傷をおった戦士”ってゆうけど・・・
毎回MAXで心配してるんですけど
毎回負傷しながらも無事帰還しておられるので
なんか
やんちゃなわんぱくぼうず、ってかんじで
母性本能にも似たような不思議な感情が芽生えてきます(*´艸`)
ヨシヨシ( ^^)/(・・、)アゥアゥ

沢、って基本的に手袋しないものなんですか?
なんか水に浸かってばっかりなので
ふやけて、ちょっと怪我したら
漫画みたいにブシューって血が飛び散るのでは?
2016/7/19 2:48
Re: 聖母たちのララバイ
チャメさん、おはようワンコ

う〜っ
今回は、ケガは無いに等しいです。
沢に行くと、擦り傷、打撲は普通です。
心配してくれて、アリガトね〜

手袋!?
忘れました。
靴も忘れて、途中で気がつき、戻りました。
認知症が始まっています。

手袋が無いと、落ちた時、無意識に手を着くのでケガします。
私の場合、手袋が無い方登りやすいのです。
手袋は、ケガ防止が主な用途かな?(私の場合)

プシューって、血はでません
あははは。
ありがとう
2016/7/19 8:39
参考になります
ringo-yaさん、おはようございます。
同じ日に、裏高尾の沢で遊んでいました。
暑い時の沢は良いですね。
滝がいくつもあって、とても気になるルートです。
逆川は私もトライしてみたくなりました。
2016/7/19 8:22
Re: 参考になります
lesbourgeonsさん、おはようWANこ
あれ〜?
同じ日に、裏高尾の沢でしたか?
小下沢あたりかな?

逆川は、取り付きも詰めも、ちょっと面倒な沢です。
故に、ネット上にも、他の遡行記録は有りません。
(遡行価値が無い?)
物好きな人以外は、行かない方が良い?
…なんて、思っています。 (笑)

ありがと〜
2016/7/19 8:47
涼しそうでこれからは、沢の季節ですね
ringo-yaさん 昨日は、高尾は暑かったです、。

これから、暑くなると、沢に入ってる人が、羨ましいです。。

今週は、天気良ければ、、槍ヶ岳行く計画中です

お互いに気をつけましょう、、、、

でわ、、また。。。
muttyann
2016/7/19 10:03
Re: 涼しそうでこれからは、沢の季節ですね
muttyannさん、コンニチWAN

高尾は暑かったですか
昨日の今熊山頂上は、私の衣服が濡れていたせいかな?
風が爽やに感じました。

近場しか行かない私には、沢はお手軽な避暑です。
上り詰めたあとは、灼熱地獄ですけどね。

え〜!
次は、槍ヶ岳ですか!
遠い所まで遠征しますね。
やっぱ、良いお山が沢山ありますよね。
でも、私は、もう、面倒で…。
歳だなぁ。
近場のバリルートで満足です。

では、槍からの無事の帰還をお祈りしていますよ〜
ありがとう。
2016/7/19 11:35
Re[2]: 涼しそうでこれからは、沢の季節ですね
ありがとうございます ringo-yaさん

無事に帰る様に、一番の初心者ルートで行って来ます
上高地からです

昨日の高尾は、6号路で、涼しいかと思って登りましたが、汗びっしょりで、ザックのストラップも絞れるほどでした

もう、暑いです、、暑さに慣れるために行くと思って行かないと無理かもです

でわ、、また。。

muttyann
2016/7/19 18:04
Re[3]: 涼しそうでこれからは、沢の季節ですね
muttyannさん、どーもデス
槍ヶ岳
良いですよ〜
詰めはハシゴの昇降ですので、気を付けて下さいね。

上高地も良い所ですよね。
って事は、槍沢から上がるのかな?
安全と晴天を祈ってます〜

昨日の高尾山の暑さが、伝わってきました。
低山は、熱中症に注意ですね。
3000mの稜線は、天国ですよ〜
いってらっしゃ〜ぃ
2016/7/19 19:10
お疲れサマデス♪
こんにちワン!

ご無事でご帰還、良かったデス♪
沢、気持ちよさそうダケド、
単独だと、ちとコワイカモ。
怪我、気を付けて下さいね♪
2016/7/19 15:54
Re: お疲れサマデス♪
shippokuruさん、こんにちワン
えへへ、無事に帰りました。
一応、落ちた場合の墜落地点の状況等を考えながら登ってるので、
大丈夫だと思います
単独でも、怖い事は有りませんよ。
マイペースで行動出来るので、良いカンジです。
ありがとう
2016/7/19 19:00
藪がすごいんですね〜
激坂&倒木を抜けた後の画像40では大変お疲れの表情ですが、何だかみなぎる充実感を感じるのは私だけでしょうか?

写真9、36とかも大変そうですね〜
へびがすぐに見つかりそうな気がします
滝ドボンもおケガがなくて良かったですね。
お疲れ様でした
2016/7/19 17:27
Re: 藪がすごいんですね〜
doritosさん、こんばんWANこっ
いやぁ〜ヤブはともかく…。
新たに切り倒された樹が沢山有って、乗り越えるのがキツかった。
しかも、足場はグズグズの激坂

沢は完璧に詰めたので、途中で戻ろうと思いましたが、初志貫徹!
頂上に辿り着きました。
そんな思いも有り、疲れたけど、達成感は十分でした。

ドボンした時は、ザックまで沈んじゃったので、お蕎麦が流し素麺になっちゃった?と焦りましたが、大丈夫でした。
食べる時、麺をほぐし易かったのは、ドボンの賜物?と思っちゃいました。
ありがと〜
2016/7/19 19:05
お疲れ様でした!
ringo-yaさん こんばんわ^^

涼しげな沢がいいですね
てか、倒木越えと藪漕ぎの満足感が、山頂での表情に現れていて最高です
ソバも美味しそう!

沢登り未経験の僕には、めちゃめちゃ怖い感じがするんですが、怪我のないようお気を付けください!
お疲れ様でした
2016/7/19 19:43
Re: お疲れ様でした!
tetete2014さん、こんばんWANこ
あはは!
水の中は涼し過ぎます

いやぁ〜最後の詰めは、地獄でした。
過去、最悪の拷問?
でも、計画をコンプリート出来れば、満足感も大きいです。

沢登りは、けっこう危ない山登りのジャンルだと思います。
滝の直登は、コケで滑るし、水流でホールドも見えない!
一瞬の油断、判断違いが有れば、落ちます。
クライミングの様に、確保の為の豊富な残置等も無い。
(ルートは自分で切り開く、みたいな感じです。)

何で、こんな事してるのか、自分でも分かりません。
もう、若い頃の想い出で良いと思うのですが、また始めちゃいました。
ありがと〜
2016/7/19 20:46
疑似体験…
ringo-yaさん、こんばんは〜。

今回は、強烈ですね〜
動画見て、酔いそうになりましたよ…
ドボンしたところ、思わず「あ”ぁ〜!」って声出してしまいましたよ〜
ヤブヤブも動画も体が左右に…勝手に草をよけてしまってるんです。
もうね、一緒に冒険してるみたいでした・・・リアルすぎです
疑似体験、疲れたけど面白かった〜\(^o^)/

でも、これからも気を付けてくださいね!ringo-yaさん!
お疲れさまでした
2016/7/21 3:19
Re: 疑似体験…
フルフルさん、おはようワンコ
私が夢を見ている?時間のコメント、ありがとね〜

えへっ 強烈でしたか?(笑)
バーチャルな一瞬でも、ご一緒して頂いて嬉しいです。

お山は、何処でも危険はありますね〜。
私も気をつけますが、フルフルさんも気をつけて下さいね。
以外と、普通の道で足を引っ掛けたりしますからねっ

いつも、コメント ありがとぅ〜
2016/7/21 8:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら