ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91336
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山馬蹄形?縦走&山頂ポーズ研究会&和牛ステーキ

2010年12月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:13
距離
22.0km
登り
1,506m
下り
1,506m

コースタイム

12月19日:5:58石割神社駐車場―6:30石割山7:03―7:18二十曲峠―8:48鹿留山―9:20杓子山10:10―10:51高座山―11:22鳥居地峠―12:54長池山-13:19大平山-13:46平尾山―14:11石割神社駐車場

駐車場起点の馬蹄形にしようかと思ったんですができそこないに・・
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:石割神社駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特にありませんが、霜がとけると急坂が危険となります。少し雪が残っているところがありますが特に軽アイゼンなど不要でした。

下山後の温泉:石割の湯700円

※以下、おふざけが過ぎる写真がありますがご容赦下さい・・・。
石割山頂から日の出前の富士山を望む
2010年12月19日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 6:35
石割山頂から日の出前の富士山を望む
お湯をわかして待ちます。
2010年12月19日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 6:41
お湯をわかして待ちます。
石割山から杓子山を望む。
遠いなぁ。
2010年12月19日 06:47撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
12/19 6:47
石割山から杓子山を望む。
遠いなぁ。
少し染まってきました。
2010年12月19日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 6:49
少し染まってきました。
2010年12月19日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 6:51
飛行機雲が彩を添えます。
2010年12月19日 20:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 20:45
飛行機雲が彩を添えます。
大分染まってきました。
2010年12月19日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 6:54
大分染まってきました。
いいですね。
2010年12月19日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 6:58
いいですね。
そして、山頂ポーズ
2010年12月19日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 6:59
そして、山頂ポーズ
英雄のポーズ?
2010年12月19日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 7:00
英雄のポーズ?
大統領、ご満悦です。
2010年12月19日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 7:00
大統領、ご満悦です。
nagagutu氏の長靴+軍手スタイル。黒戸尾根も赤岳もジャージ+長靴で登る。

今日はジャージ忘れてジーパン登山とあいなったようです。
2010年12月19日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 7:03
nagagutu氏の長靴+軍手スタイル。黒戸尾根も赤岳もジャージ+長靴で登る。

今日はジャージ忘れてジーパン登山とあいなったようです。
富士山ばかり撮ってしまう。
2010年12月19日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 7:09
富士山ばかり撮ってしまう。
nagagutu氏、何か見つけた?
2010年12月19日 20:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 20:47
nagagutu氏、何か見つけた?
二十曲峠からの富士山
2010年12月19日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 7:19
二十曲峠からの富士山
何度同じような写真をとっているのか
2010年12月19日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 7:19
何度同じような写真をとっているのか
快適なトレイル
2010年12月19日 08:06撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
12/19 8:06
快適なトレイル
急登をこなすnagagutu氏
2010年12月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 8:20
急登をこなすnagagutu氏
そして祈りはじめるnagagutu氏
2010年12月19日 20:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 20:48
そして祈りはじめるnagagutu氏
祈りが逆方向へ? ガスりました・・・。
2010年12月19日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 8:31
祈りが逆方向へ? ガスりました・・・。
そこに、正義の味方? オバマーマン登場です。
2010年12月19日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 8:50
そこに、正義の味方? オバマーマン登場です。
なぜかスペシウム光線
2010年12月19日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 8:50
なぜかスペシウム光線
そして、ガスよ晴れよ、と「フェイスフラッシュ」※がでます。

※キン肉マンの必殺技
2010年12月19日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 8:51
そして、ガスよ晴れよ、と「フェイスフラッシュ」※がでます。

※キン肉マンの必殺技
するとあっというまにガスがとれました。


(本当です)
2010年12月19日 20:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 20:48
するとあっというまにガスがとれました。


(本当です)
が・・・杓子山ではまたガスが・・・。
2010年12月19日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 9:20
が・・・杓子山ではまたガスが・・・。
今度はnagagutu氏がガスよ晴れよ、と「元気玉」を・・・
2010年12月19日 20:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 20:49
今度はnagagutu氏がガスよ晴れよ、と「元気玉」を・・・
そしてオバマーマンも「シェ〜」で祈ります。
2010年12月19日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 9:27
そしてオバマーマンも「シェ〜」で祈ります。
合間に食事。

nagagutu氏は特製ステーキ

shira-gaは伝統料理?の「うでん」
2010年12月19日 20:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 20:49
合間に食事。

nagagutu氏は特製ステーキ

shira-gaは伝統料理?の「うでん」
元気玉がききましたね、ガスとれました!
2010年12月19日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 9:46
元気玉がききましたね、ガスとれました!
杓子山山頂。グチャグチャ。
大統領ご立腹。nagagutu気分上々↑↑。
2010年12月19日 10:06撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
12/19 10:06
杓子山山頂。グチャグチャ。
大統領ご立腹。nagagutu気分上々↑↑。
ここから下るのですが、結構ドロドロ
2010年12月19日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 10:10
ここから下るのですが、結構ドロドロ
富士山はこのあともスッキリ
2010年12月19日 20:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 20:50
富士山はこのあともスッキリ
ここが最大の核心部。下ってきましたが、ドロドロですべりまくりで危険。
2010年12月19日 20:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 20:50
ここが最大の核心部。下ってきましたが、ドロドロですべりまくりで危険。
今度は車道をテクテク行きます。左が高座山で真ん中が杓子山と思います。
2010年12月19日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 12:03
今度は車道をテクテク行きます。左が高座山で真ん中が杓子山と思います。
長池山への登り。
2010年12月19日 20:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 20:50
長池山への登り。
長池山ですね。
当然、「シェ〜」をまず、します。
2010年12月19日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 12:58
長池山ですね。
当然、「シェ〜」をまず、します。
お次は、かめはめ波?
2010年12月19日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 12:58
お次は、かめはめ波?
最後は、ノッチです?
2010年12月19日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 12:58
最後は、ノッチです?
ピークのたびにアップダウンが結構ありますね。
2010年12月19日 20:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 20:51
ピークのたびにアップダウンが結構ありますね。
大平山です。展望いいですよ。
2010年12月19日 20:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 20:51
大平山です。展望いいですよ。
南アが初めて見えました。
2010年12月19日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 13:25
南アが初めて見えました。
ワンちゃんが
2010年12月19日 20:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 20:51
ワンちゃんが
ここもまたかなり下って平尾山に登り返します。

歩き足りないらしいnagagutu氏はアップダウンに嬉々としています。
2010年12月19日 20:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 20:51
ここもまたかなり下って平尾山に登り返します。

歩き足りないらしいnagagutu氏はアップダウンに嬉々としています。
平尾山への階段。
これはツライ(ToT)/~~~
2010年12月19日 13:39撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
12/19 13:39
平尾山への階段。
これはツライ(ToT)/~~~
富士山をながめるnagagutu氏
2010年12月19日 20:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 20:51
富士山をながめるnagagutu氏
ここを左にいくと石割山に、右にいくと石割神社駐車場か平野にでます。
2010年12月19日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 13:52
ここを左にいくと石割山に、右にいくと石割神社駐車場か平野にでます。
石割神社駐車場への分岐はふとすると見逃しやすいです。小さく書いてありますね、ここを左手に。
2010年12月19日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 14:05
石割神社駐車場への分岐はふとすると見逃しやすいです。小さく書いてありますね、ここを左手に。
ゴール! 朝はこの赤い鳥居から石段を登りました。

現場からは以上です。
2010年12月19日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
12/19 14:11
ゴール! 朝はこの赤い鳥居から石段を登りました。

現場からは以上です。

感想

 当初の予定は、富嶽の山を巡る、また石割山で紅富士をみるとして、石割山→杓子山→倉見山→三つ峠駅→三つ峠→カチカチ山→河口湖の予定でした。yasuhiroさんのレコをみてあっさり杓子・倉見山コースを避けることにしました。

朝の石割神社駐車場は車1台のみ。トイレをすませて出発します。石割神社の大岩は暗いのでパスしていきました。途中木々の間から富士山がドーンとみえてテンションがあがります。
石割山では富士山の大展望。日の出まだで、しばらく待ちます。先客のカメラマンがお一人。ココア・葛湯を飲みつつ待ちます。しかし東の丹沢方面は曇っており、ご来光はうまくみれませんでした。富士は・・・少し赤く染まりました。ここから雪が少し残る路を行き、二十曲峠でも富士山ドーン。ここはカメラマンが多かったですね。ここからアップダウンをこなしているうちに富士山はガスの中へ・・・鹿留山はいってみますが展望なし。杓子山に向かいます。
杓子山では富士山はばっちり。時々ガスに隠れますがまあいい展望です。先客はお一人、ここで昼食とします。nagagutu氏は特製山形牛ステーキ、私shira-gaは「うでん」です。「うでん」・・・「うどん」+「おでん」のことです。20年以上前のキャンプでは我が班?は伝統的にこの「うでん」が定番でした。毎月のようにキャンプしたのですが、他の班は焼きそばetc・・・我が班のみ昔っから何故か毎回のように「うでん」。理由は作るのが簡単だし、片付けも簡単だった、ということのように記憶しています。今では「おどん」と言ったりするようですが当時は「うでん」と呼んでいました。懐かしい味を再現してみました。当時は火起こしから初めて大鍋に全員分を作ったのですが。ま、おいしかったですよ。
ゆっくり休憩したあと鳥居地峠にむかって下って行きますが、ここから霜がとけたところの急坂が極めて危険な核心部となり、どろにすべりまくります。高座山からの下りも結構危険でした。ここも富士山に向かって歩くことになり、本当に気持ちいいです。
鳥居地峠からは車道歩きで役場前バス停から天狗社をへて東海自然歩道に入りましたが、ちょっと迷いました。東海自然歩道からは階段の急坂となります。ようやく稜線にでてからもアップダウンを繰り返し・・・結構きつい感じです。前半は人がいませんでしたが、長池山からは結構賑わっていました。今日は最初は南ア方面はガスでしたが、大平山につくと一部南アもみえるようになっており、満足です。平尾山を過ぎて右手に進路をとり、今日は結構遊んでいた割には石割神社駐車場には思ったより早く着きました。
石割の湯にはいり、信玄ソフトを食べて渋滞はそれほどでもなく6時過ぎに地元に着いて夕食とり帰宅しました。

総括:富士山展望ばっちりで大満足でした。そして、今回は「何か」がはずれたような・・・今までは無人の山頂でしかオバマ山頂ポーズとれませんでしたが・・・今回は石割でも杓子でも他の登山者がいるのに平気でポーズを・・・はずれたのは羞恥心という足かせでしょうか(笑)

今年はこれで最後・・・かもう一回くらい(雲取かな)行けるかな?

私、nagagutuはジャージを自宅に忘れるという粗相をしてしまい、ジーパンで登ることになりました(泣)
ジーパン君、汗を吸って重くなるわ、登りでは足にまとわりつき前に進ませまいとするわ、
nagagutuの体力と気力を容赦なく奪いました(ToT)/~~~

さて、本日は寒いだろうということで目出し帽スタイルで臨みます。このスタイル、呼吸が苦しいです。
暗闇の中、早速階段地獄が始まります。階段は歩幅が合わないとツライですね。
階段終了後はチョコっと歩いたらすぐに石割山山頂でした。
ご来光には何とか間に合いました (^^♪
赤く染まっていく富士山がなんとも言えず美しい。

大休止後、杓子山への縦走路を進みます。基本尾根上の道なので迷う心配はありません。
雪なのか霜柱なのか、北側の斜面は白くなっていましたが、しっかりしまっており、全く滑りませんでした。

鹿留山は全く展望がなく残念の一言。
杓子山で富士山を見ながら大統領に山形牛のステーキを振舞いました
(下に動画あり)。
友人の漱石さんとは永遠の別れになりましたが(泣)、
大統領ご満悦でしたので、よしとします。





杓子山からの下山路のぬかるみに閉口する大統領とは対照的に、長靴装備のnagagutuは 気分上々↑↑の波にのっています♪
ところが急斜面で2回もこけてしまいました。きっとバチが当たったのだと思います。

下山後は産廃集積場までは延々車道歩きです。富士山に癒してもらいながら、つらい車道歩きを乗り切ります。
林道に入った瞬間、石に躓いてヘッドスライディング…orz
そんなアクシデントにもめげず、東海自然歩道を長池山へと登り詰めます。
稜線に出る直前の長〜い階段がツライ。ジーパンが足にまとわりつきます…。

稜線にでても、各ピークの前は必ずといっていいほど、階段地獄…。
とくに平尾山への階段は、最後の難所でした。
(写真に納まりきらないほど長〜い階段…)
景色は富士山が見えるポイントがたくさんありましたが、大平山がオススメです。
山中湖を従えた富士山の姿に癒されました(^^♪

石割山神社駐車場に下山して、ホッとしていたのですが、思えば早朝に暗闇の中を登って登山道の様子が良く見えませんでした。
大統領に「今から石割山をもう一度ピストンしましょう」と進言しましたが、相手にしてもらえませんでした(笑)。
いや、「行こう」と言われていたら、泣きが入りましたが(爆)

帰路の中央道で覆面パトカーに追尾されました。
大統領に注意したところ「あれは、我々の警備だ」と言いつつ慌てて減速していました。

富士山の絶景を満喫したよい山行でした☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2543人

コメント

グルメリッチ山行w
shira-gaさんnagagutuさんコンニチワ。

『山形牛』と『うでん』
なんとゆーゴーヂャスな組み合わせっ

それも絶景を堪能しながらなんて、うまさ100倍でしたでしょーね ウラマシイ!

しかしながらnagagutuさんは常時、長靴&ジャージでございますか?!
なんだか逆に、ものすごいオーラを感じますよ

shira-gaさんの羞恥心は完全に死滅しましたね。
御愁傷さまでございます
いつかどっかの山頂で衝撃の瞬間を目撃する日がありそーな
2010/12/20 15:06
今日の晩飯は肉にします 笑
どもどもです

ただ肉を焼く映像を1分以上じ〜っと見たのは
初めてです 笑
お腹が空いてきました 笑

うでん、次回使わせていただきます。
ラでん、はどうですかねぇ・・・

しかし日米外交も上手く進む
と思われる素晴らしい富士山ですね

天気の良い日をねらって
杓子か石割で同じく贅沢料理を堪能したいです。

そろそろ雪の照り返しで目がやられないように
大統領にサングラスを買ってあげてください。
あと日焼け止めも塗ってあげてください。
2010/12/20 17:32
朝日に染まった富士、綺麗ですね!!
shira-gaさん、nagagutuさん、初めまして。

赤く染まった、富士山綺麗ですね。
私は全く同じ時間に、富士山に対して反対側の竜ヶ岳に登っていましたが…雲に隠れて富士山も朝日も見えませんでした…。残念…。あぁ…東側に行けば良かった…。


山頂ポーズ、なかなか決まっていますね
大統領が木登りされると、SPはハラハラですね

山形牛は美味しそう

中央道は気をつけてくださいね。
私は、今年、お世話になりました

次回のレコも楽しみにしています
aooty
2010/12/20 20:12
山頂ポーズ
木の上で遊んでいるのは

お猿かと思いました

今度はイナバウアーをお願いします
2010/12/20 20:55
ゲスト
「うでん」
shira-gaさん、こんばんは。
nagagutuさん、はじめまして。

bikihanakoと申します。

本当にたのしくレポを拝見させて頂きました

「うでん」を食べて、大統領警備の覆面パトに追尾されるなんで面白すぎです でも、よくよく考えたら、おでんのおつゆにうどんはとっても美味しそうですね。

そういえば、bikihanakoの小さい頃のキャンプにも「よじる」という言葉がありました。

よじる【動詞】・・・キャンプ中、あまりにも不味くて食べられなものを上級生や先生に見られないようにひっそりと土に返すこと(四次元に送る⇒よじる)

ぜひ、ホワイトハウスでも流行させて下さい

bikihanako
2010/12/20 21:28
皆様
nyaroさん
こんばんは、山食と絶景と山頂ポーズを満喫しました。いや、しすぎました
羞恥心はどこかに置き忘れたようで・・これも身も心もオジサンになったからでしょうかね〜やまやとして一皮むけたしるし・・ならいいんですが
どっかの山頂でもしポーズをしている大統領を目撃したら・・決して逃げたり、知らないふりしないで、一緒に加わってくださいねー(笑)
あ、今回の山行でもnagagutuと二人で、nyaroさんの山レコが話題になっていましたよ、コメントがおもしろすぎる!と


to4さん
おばんです。確かにこのYoutubeの動画、単なる肉を焼いているだけで・・・オチは全くありませんね、最後まで見て頂いてすみません 時に風邪は大丈夫ですか?

ラでん:ラーメン+おでんですね!それグッドアイデアですね、次回煮込みラーメン+おでんでやってみたいです! 今後は・・B級グルメどころかC級になるかもですが、「珍」山料理の開発をシェフnagagutu氏に依頼しておきます


aottyさん
こんばんは、コメント頂きありがとうございます。

朝見る限りでは富士山の後ろにも雲はなさそうにみえましたが、残念でしたね、竜ヶ岳からの富士山も雄大ですよね、プロフのお写真は竜ヶ岳からのダイヤ富士でしょうか

aottyさんの先日の雲取や、御坂山塊縦走など凄くいいなーと思って拝見しておりました。雲取は寒そうでしたが見事なご来光でした。一度雲取のご来光登山やってみたいですが、寒いのが苦手なので・・ またaottyさんの記録、拝見させて頂きます

SPのnagagutu氏がいなかったら中央道で捕まってましたね、今後気をつけます。


sakusakuさん
昔から高い所が好きなのは・・・(笑) でもここから降りるのに苦労しました

イナバウアー、まさにここ鹿留山でそれをやったんですが・・・nagagutu氏のアイデアの名づけて「オバマウアー」 でも、体が硬すぎて、nagagutu氏からダメだしくらい没になりました。
今後の山行の課題としてはまずは「体を柔らかくして山頂ポーズのバリエーションを増やすこと」でしょうか・・・


bikihanakoさん
こんばんは、「うでん」へのコメントありがとうございます、嬉しいです
「よじる」は初めて聞きました! 「うでん」は当時おそらくかなりローカル・キャンプ用語でしたが、「よじる」はどうだったんでしょうね、どなたか詳しい方が「ローカル山用語大全」とか作ってくださるとおもしろいなあ、と思ったりして
プロフの、ワンちゃん(hanakoちゃん?)、以前の御写真より大分成長したようにお見受けしますね、かわいいですね〜
2010/12/20 22:09
豪華な山メシ
こんばんは。
いい天気で見事な富士 とゴ−ジャスな食事。
さすがに大統領が召し上がるものは違いますね
私なんか「吉野家」の豚丼が精いっぱいですよ。
いつかは豪華な山メシ食べてみたいです
2010/12/21 1:13
みなさまおはようございます
nyaroさん

山で食べれば何でもおいしいものですが、今回のは格別でした。うでんも良かったです。
ただですね、この1食で、私の3日分の食費が消えました(泣)。
ジャージは動きやすくて汚れても良いので重宝しています。今の季節は寒いのでタイツを履いたりします。

to4さん

私なんざ、この映像だけでごはん一膳いけます
ホントは赤ワインを仕上げに投入する予定でしたが、
ジャージと一緒に忘れてしまいました。
石割山も杓子山も富士山 が大迫力ですばらしいですね。
ただ、今の季節、時間が遅くなると霜が解けて、ドロドロになってしまいます。

aottyさん

はじめまして。コメントありがとうございます。
竜ヶ岳からは富士山雲かぶってましたか〜
残念でしたが、次回見えたときの喜びが2倍になりますネ
私、覆面パトカーとは縁があって、ここ1年でご一緒するの3度目でした。仲良く共存したいものです

sakusakuさん

お猿さん、登ったはいいけど下りれなくなって、焦っていました
イナバウアーはsakusakuさんみたいに体が柔らかくないと、厳しいですねー。

bikihanakoさん

はじめまして。コメントありがとうございます。
うでんおいしかったです
自宅での通常メニューにも取り入れてみたいと思います。
「よじる」ですか〜。初めて聞きました。
私もキャンプでいろいろなものを食べてきましたが、
野外だと大概何でもおいしく食べれてしまいました。
カエルとか、自宅では絶対ムリですが

sirusさん

はじめまして。コメントありがとうございます。
山で食べる食事はうまいですね
でも、ものすごく寒く、肉もうでんもあっという間に
冷えてしまいました。
sirusさんが行かれるような冬山では、暖かいものも
あっという間に冷えてしまいそうですね。
2010/12/21 8:08
見ているこちらも楽しいです♪
shira-gaさん、nagagutuさん、こんにちは。
私はいろいろな山行があってもいいと思うので、ドMものんびりもお笑い珍道中も大好きです。
紅富士がとても綺麗ですね。いつかこの様な 写真を撮って年賀状に取り入れてみたいです。

shira-gaさん
羞恥心は丹沢で落とされてきましたね。
堂々とした振る舞いが大統領なのですから、羞恥心は必要なくても良いのですよ〜happy01
大統領の中のノッチさん、お疲れ様でした。って違うか!
nagagutuさん
ジーパンって本当に重くなるんですね。
色々アクシデントあったようですが、それにもめげずに頼りになるSP様ですね。
漱石さんとお別れしたそうですが、大統領に対する忠誠心、良い行いで、
きっと諭吉さんとお近づきになれますよ!

この企画またお願いしますねっっ。
2010/12/21 13:17
名コンビですね
shira-gaさん、nagagutuさん

石割山お疲れ様でした。

早朝の赤富士カッコイイですね
あっ、もちろん山頂ポーズもキマッテますよ

パワフルポーズの源は豪華な昼飯に
あったのですね
2010/12/21 17:34
あそこに大統領がいらっしゃったとは・・・
はじめまして。私、お二人が杓子山の頂上でお食事をされていた時近くにおりまして お食事の邪魔をするようにあの鐘を鳴らしていた者でございます。
まさかそのお一人がオバマ大統領だったとは・・・ろくにご挨拶もせず大変失礼致しました。
全くお二人とも健脚で二十曲峠で颯爽と追い抜かれあっという間にお姿が見えなくなり「長靴で気合い入っているなぁ」と感心しておりました。
またいつの日かお目にかかる時があろうかと存じます。その時は必ずご挨拶させて頂きます
お二人の素顔を知っている者としてフフフ しかし二人共 いい男だったねえ〜
2010/12/21 18:03
こんばんは
siriusさん
ステーキは豪華でしたが、「うでん」はイオンのできあいの一人用ので、コストパフォーマンスはGoodな庶民派山メシでした 大統領も和洋折衷?での山メシ楽しめました。to4さん提案の「ラでん」、も中洋折衷?でやってみたいと思います


pippiさん
ノッチですっ
ちょっとおふざけが過ぎましたね(って毎回反省文ですが)、まさに珍道中でございました
「堂々とした振る舞い」ですね!そうでした!これからは堂々とやってきます。目標はそうですね・・・混雑しているアルプスか富士山でのポーズを目標にしますか


kankotoさん
迷コンビ、です
豪華山メシ→充実した山頂ポーズのいい流れになっていくといいのですが
毎回豪華山メシにできるかは私とnagagutu氏の普段の節約生活にかかっていますかね・・・


orangeさん
コメントありがとうございます。
私も杓子山の鐘、他に登山者の方がいましたがガーンと思いっきり鳴らしてしまいましたので、お気にならさず、です。あの鐘、少し鳴らそうとしたら全然音がしないので、もうちょっと力入れたらガーン!と・・・力加減難しかったです。
山頂では興奮しており、うるさく騒いでいたと思います。申し訳ありません
こちらこそまたお会いしましたら宜しくお願い致します。
「いい男」についてはヤマレコの皆さんの誤解のないよう全力で否定させて頂きます。単なるオジサン、オバカサンです
2010/12/21 21:55
ゲスト
ステーキ
shira-gaさん こんばんは。
nagagutuさん はじめまして。

shira-gaさん早速行ってきましたね
石割方面から杓子への急騰はなかなか
良いですよね。前回下っていて思いました。
「うでん」って言うんですか言葉は
初めて聞きましたが家でよくやってます

そして nagagutu さん ステーキすご
まだ山で焼く料理をやったことがありません。
フライパンは持ってないですがトースターを
持っています。
いつかパンやソーセージを焼きたいと思って
衝動買いしてまだ一度も山で使ってません
2010/12/21 23:31
yasuhiroさん
こんばんは

やっぱりヘタレなのでyasuhiroさんのレコの4WDコースは行けませんでした

「うでん」または「おどん」、既にご経験済みでしたか!
ときにトースターはいいですね!山で早朝に展望みながらあたたかいトーストとコーヒーで朝食できたらこれ以上ない贅沢ですねえ
2010/12/22 22:42
みなさまこんばんは
pippiさん

富士山を見ると日本に生まれて良かったと思えます (←大げさ?)
ジーパンは本当に最低でした。
大量に汗をかく夏だったら、撤退していたかもしれません
諭吉さんとお近づきですか。
もしかしてそれは年末ジャンボかもしれません

kankotoさん

富士はいいですね
いつかは冬富士に…と思っています。
その前に冬山デビューをしないといけませんが。
こんな豪華な山食は初めてです。
ビール があれば最高でした。

orangeさん

はじめまして。コメントありがとうございます。
二十曲峠からすぐのところで先に行かせていただいた方でしょうか?
だとすると、orangeさんも我々に負けず男前でした
………って何を言わせるんですか
我々は平凡なオジサン2人組です。
次回、ご一緒する機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

yasuhiroさん

はじめまして。コメントありがとうございます。
ステーキはコッフェルの蓋で焼いているので、
ホントはあまりよろしくないですよね
焼き系の料理は汁がでないので、良くやっていました。
焼きうどんは定番でした。
トースターは電気がなくても使えるものなのでしょうか?
ご使用されてレコにアップされるのを楽しみにしています
2010/12/22 0:55
和牛ステーキ がたまらない!
このコース というか この山(杓子山)いつか歩きたいと思っているのですが・・・
なかなか行けてません

お二人のレコ見て ますます行きたくなりました

え? オバーマンでの鐘鳴らしまくりではないですよ!

nagagutuさん ジーパン登山  お疲れ様でした!

毎回楽しいレコありがとうございます。

あ〜ん ステーキ  うまそ〜っすね
2011/1/16 22:39
junoさん
こんばんは

富士展望の山でとてもいいところでした〜
(ぐちゃぐちゃのところを除けばです(^^; )

是非、junoさんもここで山頂ポーズ&鐘を

山食は試行錯誤です
junoさんのように毎回山食充実を目指します
2011/1/16 22:58
junoさんへ
こんばんは。

杓子山は下山路が悪路でとにかく大変でした。
富士山 が近くて感動しました。

今回は豪華にステーキとしましたが、
次は頭を使ってアイデアレシピで山料理を充実させたいと思います
2011/1/16 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら