ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 910967
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳(↑地蔵尾根 ↓源蔵尾根)

2016年07月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
19.3km
登り
2,082m
下り
2,080m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
1:01
合計
8:30
距離 19.3km 登り 2,085m 下り 2,080m
6:03
6:04
11
7:00
107
8:47
8:55
8
9:03
22
9:25
9:26
12
9:38
9:39
0
9:34
29
10:03
13
10:16
10:17
5
10:22
10:45
15
11:00
38
11:38
11:45
15
12:00
15
12:15
3
12:18
60
13:18
13:36
10
13:57
13:58
15
14:13
ゴール地点
前日の21時ー02時迄睡眠。下道で2時間30分くらで神之川着。
天候 ☁くもり☔小雨
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大きなミスが2回。正しい情報は他の方のレコを参考にして頂ければと思います。iPhoneの操作ミスで、ログ記録を蛭ヶ岳山荘でOFFにしてしまったようで、途中から取れていませんでした。修正の方法が分からず全部手書きにしました。

ミス1.神之川林道歩きで、広河原へ下降するポイントに気が付かず、かなり先へ進んでしまった。(iPhoneに録り貯めていたラジオを聞いていたのですが面白くて聞き入っていました)

ミス2.地蔵尾根取り付き迄のルートを良く把握しておらず苦戦

《地蔵尾根取付き迄》
神之川林道の檜皮橋を過ぎると間もなく広河原の看板が有る場所につきます。ここから沢へ下降します。看板付近から草が生い茂っているので、肌は露出し過ぎない方が良いかもしれません。半袖短パンで行ってしまいました。
取付き迄は他の方のレコを参照下さい。

《地蔵尾根》
ロープ場多いです。かなりの急登です。落石・滑落等要注意だと思います。ですが、登りでは道間違いの可能性は少ないように思いました。
山と高原地図に記載されているルートの中では難易度高いルートだと思いますがバリエーションに富み楽しいコースです。展望がある日にもう一度行きたいです。

《源蔵尾根》
踏み跡がしっかりしていたりロープで誘導してあったりする箇所も有る反面、踏み跡不明瞭な場所も数か所有りました。痩せ尾根や崩壊気味のトラバース箇所も有ります。ピークから尾根が派生するポイントがいくつか有ります。そのポイントを事前に頭に入れておくと良いと思います。

どちらも、丹沢の整備された一般登山道とは勝手が違います。
トイレ前に。今日は終日私のだけだったかも。
2016年07月05日 05:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/5 5:48
トイレ前に。今日は終日私のだけだったかも。
ヤタ尾根分岐と、袖平山への分岐はスルーし先へ
2016年07月05日 05:55撮影 by  iPhone 6, Apple
7/5 5:55
ヤタ尾根分岐と、袖平山への分岐はスルーし先へ
車はここまで。帰りにこの手前の側道に2台駐車されていました。広河原をメインに考えるならば、ここが良いでしょう。ただ数台止められる程度です。
2016年07月05日 05:58撮影 by  iPhone 6, Apple
7/5 5:58
車はここまで。帰りにこの手前の側道に2台駐車されていました。広河原をメインに考えるならば、ここが良いでしょう。ただ数台止められる程度です。
2016年07月05日 05:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/5 5:59
短い隧道ですが、これくらいでもなんだか怖い。青崩隧道のせいでプチ隧道恐怖症。
2016年07月05日 06:02撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/5 6:02
短い隧道ですが、これくらいでもなんだか怖い。青崩隧道のせいでプチ隧道恐怖症。
長い林道歩き
2016年07月05日 06:07撮影 by  iPhone 6, Apple
7/5 6:07
長い林道歩き
檜皮橋。ここを過ぎて数分で広河原です。私はきづかづに数十分先へ進んでしまいました。
2016年07月05日 06:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 6:26
檜皮橋。ここを過ぎて数分で広河原です。私はきづかづに数十分先へ進んでしまいました。
檜皮沢の瀧。これで既に広河原の看板は通りすぎています。この人、呑気に写真撮ってるよ。。
2016年07月05日 06:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 6:36
檜皮沢の瀧。これで既に広河原の看板は通りすぎています。この人、呑気に写真撮ってるよ。。
戻ってきました。林道からこういう風に見えます。
2016年07月05日 06:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 6:59
戻ってきました。林道からこういう風に見えます。
楽しみにしていた看板
2016年07月05日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 7:00
楽しみにしていた看板
2016年07月05日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 7:02
やっと地蔵尾根取付き。一時間ほどロスしました
2016年07月05日 07:49撮影 by  iPhone 6, Apple
5
7/5 7:49
やっと地蔵尾根取付き。一時間ほどロスしました
渡渉する時、トレランシューズの場合は無理せずに脱ぎます。
2016年07月05日 07:53撮影 by  iPhone 6, Apple
5
7/5 7:53
渡渉する時、トレランシューズの場合は無理せずに脱ぎます。
出だしは岩場スタート。濡れているので慎重に頑張ります。ロープが渡してなければこんな所を登ろうなんて思わないでしょうね。
2016年07月05日 08:01撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/5 8:01
出だしは岩場スタート。濡れているので慎重に頑張ります。ロープが渡してなければこんな所を登ろうなんて思わないでしょうね。
2016年07月05日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 8:54
有名な劔
2016年07月05日 08:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/5 8:55
有名な劔
2016年07月05日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 8:56
小雨が降っているようですが、樹林帯の為殆ど濡れずに行動できました。
2016年07月05日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 9:00
小雨が降っているようですが、樹林帯の為殆ど濡れずに行動できました。
たまには癒やしポイントも
2016年07月05日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 9:00
たまには癒やしポイントも
新しいリボンもちらほら。踏み跡・ロープ・リボンは比較的多いです。おやっ?と思ったらキョロキョロして周りを確認しましょう。
2016年07月05日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 9:13
新しいリボンもちらほら。踏み跡・ロープ・リボンは比較的多いです。おやっ?と思ったらキョロキョロして周りを確認しましょう。
2016年07月05日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 9:18
地蔵平へ
2016年07月05日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 9:33
地蔵平へ
序盤で大きくツマヅキましたが、地蔵尾根登れました
2016年07月05日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 9:34
序盤で大きくツマヅキましたが、地蔵尾根登れました
鹿柵沿いを進みます
2016年07月05日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 9:34
鹿柵沿いを進みます
ピンぼけしてますが、写真右が主脈(姫次へ)左が地蔵平への道。くっきり踏み跡あります。
2016年07月05日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 9:39
ピンぼけしてますが、写真右が主脈(姫次へ)左が地蔵平への道。くっきり踏み跡あります。
2016年07月05日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 9:46
あれっ、稜線に上がったら光が差してきましたよ。
2016年07月05日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 9:55
あれっ、稜線に上がったら光が差してきましたよ。
青空?
2016年07月05日 10:00撮影 by  iPhone 6, Apple
7
7/5 10:00
青空?
姫次方面から蛭ヶ岳へは、登りで使うのは初めてです。
2016年07月05日 10:06撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/5 10:06
姫次方面から蛭ヶ岳へは、登りで使うのは初めてです。
さっき迄小雨だったんですよ?
2016年07月05日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/5 10:21
さっき迄小雨だったんですよ?
初夏の空!あぢぃー
2016年07月05日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 10:22
初夏の空!あぢぃー
さすがにフジヤマは顔を出してくれませんでしたが、まさか青空で自撮り出来るとは。さいこー。
2016年07月05日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/5 10:24
さすがにフジヤマは顔を出してくれませんでしたが、まさか青空で自撮り出来るとは。さいこー。
このトレランシューズ用のゲイター、初めて使いましたが快適でした。前回の世附を歩いてた時にゲイターの必要性を感じました。
2016年07月05日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 10:26
このトレランシューズ用のゲイター、初めて使いましたが快適でした。前回の世附を歩いてた時にゲイターの必要性を感じました。
日差しが凄くて、このベンチに長居出来ませんでした。
2016年07月05日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/5 10:24
日差しが凄くて、このベンチに長居出来ませんでした。
山荘へ避難。蛭ヶ岳山荘でコーラー(500円)を購入して木陰で休憩。トイレも借りました(物品を購入すれば無料。トイレのみは200円)
2016年07月05日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/5 10:34
山荘へ避難。蛭ヶ岳山荘でコーラー(500円)を購入して木陰で休憩。トイレも借りました(物品を購入すれば無料。トイレのみは200円)
蛭ヶ岳を離れ、主稜に足を踏み入れたとたん真っ白。臼ヶ岳ベンチはしっとり。
2016年07月05日 11:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 11:38
蛭ヶ岳を離れ、主稜に足を踏み入れたとたん真っ白。臼ヶ岳ベンチはしっとり。
2016年07月05日 11:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 11:38
あとは、源蔵尾根で下るだけなのでゆっくりします。
2016年07月05日 11:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 11:39
あとは、源蔵尾根で下るだけなのでゆっくりします。
きた。いつもこの標識を見てはいつか降ろうと思っていました。やっと!
2016年07月05日 12:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 12:18
きた。いつもこの標識を見てはいつか降ろうと思っていました。やっと!
静かな尾根でした。
2016年07月05日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 13:10
静かな尾根でした。
登山口に。ここから広河原の看板へもちょっと迷いました。檜洞丸北尾根入り口への道もあったりと、草が覆い茂っており視界が効かないので方向音痴な私には厄介でした。
2016年07月05日 13:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/5 13:20
登山口に。ここから広河原の看板へもちょっと迷いました。檜洞丸北尾根入り口への道もあったりと、草が覆い茂っており視界が効かないので方向音痴な私には厄介でした。
ここへ出れば後は林道歩きです。
2016年07月05日 13:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/5 13:36
ここへ出れば後は林道歩きです。
お疲れ様でした。
2016年07月05日 14:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/5 14:13
お疲れ様でした。

感想

is隊さんやmattooさんからお話を聞いて憧れていた地蔵尾根。
主稜を歩くたびに見下ろしては行きたかった源蔵尾根。
6月に計画を立てていましたが、雨のため2週間我慢。
ようやく歩くことが出来ました。

先に書いたとおり序盤で痛恨のミスを重ね、尾を引く山行になっててしまい残念です。序盤で精神的に消耗してしまいました。準備不足と不注意もそうですが、一番の反省点はキチンと気持ちを切り替えられなかった点かもしれません。こういうルートを歩く時は間違える事も有ると認識し、リカバリーした後は反省は後にして、グダグダ考えずに歩く事、次に訪れる注意点に集中して取り組む事へ意識を向けないと、さらにミスを広げる可能性が有ります。

地蔵尾根については、晴れた日にもう一度歩きたいと思います。
源蔵尾根さんは普段は使う用途は限られていると思います。ただ主稜へ上がる最短ルートだと思いますので、この尾根を一本知っておいて損は無いでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人

コメント

ゴールデン裏丹沢
こちらではごぶさたしております。
広河原から取り付きまではよくわからんですよねぇ。
僕は人のログとGPS頼りでグイグイいきましたけど、それでも初見だと「マジで合ってんのか?」と疑うこと多々です。

またここが登れるように鍛え直します
2016/7/9 0:21
Re: ゴールデン裏丹沢
mattsooさん、こちらへのコメントありがとうございます。

私もログをiPhoneのFieldAccessというアプリに取り込んで行ったんですけどね。。どうもあの当たりはGPSの補足に時間がかかるのか、アプリのせいなのか、落ち着く迄は暫く時間がかかるようで、GPSが指す方向へ歩いたら真逆のピークへ向かって居た事が何度か有りました。色々反省です。

それにしても、静かで良いエリアですよね。
この周回だけでは時間が余ると思い、広河原に12時前に下山出来ればもう一本別の尾根を登り返そうと思っていたのですが、見事に返り討ちに会いました。整備されていない足場が悪い急登を焦って登り降りしたせいか、かつてないハムストリングの筋肉痛にも襲われ等、ショックな事が多いです。

マイナールートを歩きたいと思い、mattsooさんの記録を今更ながら拝見していますが、難しいルートになればなるほど、同じようなタイムでは歩けません!
2016/7/9 16:33
ご無沙汰しています!
onoさん、こんにちは!
 コメントは、すっかりご無沙汰していましたが、いつも、楽しい冒険のレコを拝見させていただいてます。
 
 今回のコースは、全く同じ予定をしており、近日中にyuko9856さんと行こうと思っています。
 やはり、地蔵は登りで使ったほうがよさそうですね。
 参考にさせてください。
 
 ところで、今回のレコは、ますますonoさんへの親近感が増しました(^^)
 3月5日に、神ノ川からVRで檜洞丸へ登り、蛭〜姫次〜袖平を周回したのですが、私も広河原を通り過ぎてしまい、同じく「檜皮沢の瀧」に感動してそのまま進み、ヤタ尾根と林道の交差でやっと気がついて戻りました。
 地図の記録を比べると、ほぼ、同じ形のヒゲが伸びてますね(^O^)
 
 丹沢は面白くてたまりません!
 いつか、ご一緒させてほしいと思っています(^^)
 
2016/7/9 9:18
Re: ご無沙汰しています!
oobantouさんこんばんは。コメントありがとうございます。

こちらこそごぶたさしております。
世附方面の同じようなエリアを歩いたりと趣向がとても近いですね!
でもoobantouさんの方が精力的に広い範囲へ脚を伸ばされていて凄いなーと拝見しております。
地蔵尾根は足場が脆かったり、落石の注意も必要なので下りはやや危険だと思いました。一度登りで使ってからの方が良さそうです。

あぁ!3/5のレコ拝見した記憶有ります。ここでしたか・・・
私のイメージとしては、林道の終点に広河原が有る、と何故か思い込んでいたので、不安なんく突っ込んでしまいました。CTを大幅に超えた事でようやく気が付き復帰した次第です。。

また丹沢レコ楽しみにしております!
2016/7/9 16:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら