記録ID: 910967
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳(↑地蔵尾根 ↓源蔵尾根)
2016年07月05日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:25
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 2,082m
- 下り
- 2,080m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:30
距離 19.3km
登り 2,085m
下り 2,080m
14:13
ゴール地点
前日の21時ー02時迄睡眠。下道で2時間30分くらで神之川着。
天候 | ☁くもり☔小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大きなミスが2回。正しい情報は他の方のレコを参考にして頂ければと思います。iPhoneの操作ミスで、ログ記録を蛭ヶ岳山荘でOFFにしてしまったようで、途中から取れていませんでした。修正の方法が分からず全部手書きにしました。 ミス1.神之川林道歩きで、広河原へ下降するポイントに気が付かず、かなり先へ進んでしまった。(iPhoneに録り貯めていたラジオを聞いていたのですが面白くて聞き入っていました) ミス2.地蔵尾根取り付き迄のルートを良く把握しておらず苦戦 《地蔵尾根取付き迄》 神之川林道の檜皮橋を過ぎると間もなく広河原の看板が有る場所につきます。ここから沢へ下降します。看板付近から草が生い茂っているので、肌は露出し過ぎない方が良いかもしれません。半袖短パンで行ってしまいました。 取付き迄は他の方のレコを参照下さい。 《地蔵尾根》 ロープ場多いです。かなりの急登です。落石・滑落等要注意だと思います。ですが、登りでは道間違いの可能性は少ないように思いました。 山と高原地図に記載されているルートの中では難易度高いルートだと思いますがバリエーションに富み楽しいコースです。展望がある日にもう一度行きたいです。 《源蔵尾根》 踏み跡がしっかりしていたりロープで誘導してあったりする箇所も有る反面、踏み跡不明瞭な場所も数か所有りました。痩せ尾根や崩壊気味のトラバース箇所も有ります。ピークから尾根が派生するポイントがいくつか有ります。そのポイントを事前に頭に入れておくと良いと思います。 どちらも、丹沢の整備された一般登山道とは勝手が違います。 |
写真
感想
is隊さんやmattooさんからお話を聞いて憧れていた地蔵尾根。
主稜を歩くたびに見下ろしては行きたかった源蔵尾根。
6月に計画を立てていましたが、雨のため2週間我慢。
ようやく歩くことが出来ました。
先に書いたとおり序盤で痛恨のミスを重ね、尾を引く山行になっててしまい残念です。序盤で精神的に消耗してしまいました。準備不足と不注意もそうですが、一番の反省点はキチンと気持ちを切り替えられなかった点かもしれません。こういうルートを歩く時は間違える事も有ると認識し、リカバリーした後は反省は後にして、グダグダ考えずに歩く事、次に訪れる注意点に集中して取り組む事へ意識を向けないと、さらにミスを広げる可能性が有ります。
地蔵尾根については、晴れた日にもう一度歩きたいと思います。
源蔵尾根さんは普段は使う用途は限られていると思います。ただ主稜へ上がる最短ルートだと思いますので、この尾根を一本知っておいて損は無いでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人
こちらではごぶさたしております。
広河原から取り付きまではよくわからんですよねぇ。
僕は人のログとGPS頼りでグイグイいきましたけど、それでも初見だと「マジで合ってんのか?」と疑うこと多々です。
またここが登れるように鍛え直します
mattsooさん、こちらへのコメントありがとうございます。
私もログをiPhoneのFieldAccessというアプリに取り込んで行ったんですけどね。。どうもあの当たりはGPSの補足に時間がかかるのか、アプリのせいなのか、落ち着く迄は暫く時間がかかるようで、GPSが指す方向へ歩いたら真逆のピークへ向かって居た事が何度か有りました。色々反省です。
それにしても、静かで良いエリアですよね。
この周回だけでは時間が余ると思い、広河原に12時前に下山出来ればもう一本別の尾根を登り返そうと思っていたのですが、見事に返り討ちに会いました。整備されていない足場が悪い急登を焦って登り降りしたせいか、かつてないハムストリングの筋肉痛にも襲われ等、ショックな事が多いです。
マイナールートを歩きたいと思い、mattsooさんの記録を今更ながら拝見していますが、難しいルートになればなるほど、同じようなタイムでは歩けません!
onoさん、こんにちは!
コメントは、すっかりご無沙汰していましたが、いつも、楽しい冒険のレコを拝見させていただいてます。
今回のコースは、全く同じ予定をしており、近日中にyuko9856さんと行こうと思っています。
やはり、地蔵は登りで使ったほうがよさそうですね。
参考にさせてください。
ところで、今回のレコは、ますますonoさんへの親近感が増しました(^^)
3月5日に、神ノ川からVRで檜洞丸へ登り、蛭〜姫次〜袖平を周回したのですが、私も広河原を通り過ぎてしまい、同じく「檜皮沢の瀧」に感動してそのまま進み、ヤタ尾根と林道の交差でやっと気がついて戻りました。
地図の記録を比べると、ほぼ、同じ形のヒゲが伸びてますね(^O^)
丹沢は面白くてたまりません!
いつか、ご一緒させてほしいと思っています(^^)
oobantouさんこんばんは。コメントありがとうございます。
こちらこそごぶたさしております。
世附方面の同じようなエリアを歩いたりと趣向がとても近いですね!
でもoobantouさんの方が精力的に広い範囲へ脚を伸ばされていて凄いなーと拝見しております。
地蔵尾根は足場が脆かったり、落石の注意も必要なので下りはやや危険だと思いました。一度登りで使ってからの方が良さそうです。
あぁ!3/5のレコ拝見した記憶有ります。ここでしたか・・・
私のイメージとしては、林道の終点に広河原が有る、と何故か思い込んでいたので、不安なんく突っ込んでしまいました。CTを大幅に超えた事でようやく気が付き復帰した次第です。。
また丹沢レコ楽しみにしております!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する