ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 90977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳

2010年10月28日(木) 〜 2010年10月29日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
9.7km
登り
1,745m
下り
1,629m

コースタイム

(1日目)
広河原(9:12)-広河原山荘(9:18)-白根御池山荘(10:58)-稜線(12:38)-肩の小屋(12:56)
(2日目)
肩の小屋(7:44)-北岳山頂(8:07)-肩の小屋(9:00)-二股分岐(9:44)-大樺沢(10:23)-広河原(11:50)
天候 (1日目)雨
(2日目)曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
Sおおぞら10号(帯広14:53)
快速エアポート(南千歳16:58)
AIRDO22便(新千歳17:40)
こだま687号(品川20:34)
鈍行(熱海)
コース状況/
危険箇所等
北岳バットレスの崩落により現在二俣から北岳南稜線へのルートは登山の自粛を求められている。
広河原
2010年10月28日 09:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 9:16
広河原
吊り橋を渡って山道に取り付きます
2010年10月28日 09:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 9:18
吊り橋を渡って山道に取り付きます
立派な白根御池山荘
2010年10月28日 10:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:58
立派な白根御池山荘
御池
2010年10月28日 10:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 10:59
御池
草すべり
2010年10月28日 11:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 11:22
草すべり
稜線で私を出迎えてくれた雷鳥
2010年10月28日 12:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:54
稜線で私を出迎えてくれた雷鳥
肩の小屋
2010年10月28日 12:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:56
肩の小屋
快適な山荘内部(1階)
2010年10月28日 14:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 14:05
快適な山荘内部(1階)
二階です。
2010年10月29日 07:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:13
二階です。
2010年10月29日 07:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:46
山頂の山名板
2010年10月29日 08:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:07
山頂の山名板
人々の支援で守られている三角点
2010年10月29日 08:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:08
人々の支援で守られている三角点
二俣分岐
2010年10月29日 09:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:44
二俣分岐
観音岳方面が雲海の上から
2010年10月29日 09:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:55
観音岳方面が雲海の上から
ちょっと寄ってもはっきりしませんね。
2010年10月29日 10:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:10
ちょっと寄ってもはっきりしませんね。
写真では表現できないけど、でもきれいだったのよ
2010年10月29日 10:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:16
写真では表現できないけど、でもきれいだったのよ
大樺沢
2010年10月29日 11:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:19
大樺沢
とてもきれいな山肌の紅葉
2010年10月29日 11:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:38
とてもきれいな山肌の紅葉
バッドレス方面はガスの中
2010年10月29日 11:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:39
バッドレス方面はガスの中
帰ってきました広河原
2010年10月29日 11:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:50
帰ってきました広河原
広河原の山岳事務所
2010年10月29日 11:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:57
広河原の山岳事務所

感想

札幌でたまたま入った写真展で南アルプス北岳の北岳バットレスを写した山岳写真をみたことがある。なにか心に残る写真だった。
日本2番目の標高を誇る名山であることもあって、それからあこがれに近い気持ちを持っていた。

東京に用事があり休みをつないで北岳まで足を伸ばすことにした。

羽田から品川に出て新幹線。熱海から身延駅行きの普通列車に乗り込むが身延駅に着いたときには私だけを運ぶ専用列車になっていた。
当てにしていた駅前の神社は思った以上に立派な上に交番の前でテントを張るのを躊躇してしまい、近くのビジネスホテルは定休日(ホテルの定休日というのは初めて見た)で、しょうがないので近くを流れる川の公園にテントを張った。

翌日は雨が降り出し、乗り込んだバスは私一人を乗せて広河原に走り出す。
広河原に着いてまあ、行けるところまで行きましょうと雨の中を歩き出す。雨はぬるい感じであまり不快感を感じなかったのだが、北海道にはない大木の横を歩く間に下着が濡れ出す。

御池の白根御池小屋に着いてあまりの立派さに驚いてしまった。
おしっこをして協力金をポストに入れて浅い沢型みたいな登山道を上る。(草すべり)
あっという間に稜線に着く。稜線は風が強く濡れた下着からどんどんと体温が奪われていく。
そのとき、つがいの雷鳥があまり私に驚いた様子もなく歩くのを見て、そのかわいらしい姿に来た甲斐があったとちょっと満足する。

ガスも深く北岳肩の小屋の青い屋根がいきなり目に飛び込んできて驚いた。
中に入って甘酒を注文する。中にはスタッフが6人ぐらいいて「こんな天候の中を・・」と驚かれるが私の方は日高の稜線の様にヤブ漕ぎがあるわけでもなく、なんとなく山小屋に着いてしまった感じなので、「府県の山の場合、登山者の判断としてはちょっとまずかったのかな」とストーブにあたりながら思った。

本当は黒川清輝氏が設計したというモダンな北岳山荘に行くつもりで事前に予約をしていたのだが連絡を入れると「そこで停滞しなさい」とアドバイスを頂く。
更に言うと当初は北岳から中岳・農鳥岳から奈良岡に降りる縦走路を考えていたが、北岳山頂往復に計画を縮小することにした。
客さんは私一人のみの肩の小屋でお世話になることになった。
テレビなんかもあって山荘は非常に快適。暇なので一寝入りして夕食を頂くが、この夕食が誠に豪華絢爛。(テント泊と比較した場合という意味)
おかわり自由で満腹の身をもてあましながらテレビを見て早々に就寝。雨音と風の音がうるさかったが、テントのことを考えると極楽であった。

翌日はゆっくりと天候の回復を待っていたが一面のガスの中をとりあえず山頂に向かって行く。
これもなんとなくあっという間に山頂に着いてしまい、全く眺望のないガスの中でしばしのんびりと過ごす。

肩の小屋に戻って下山は大樺沢に降りるルートをとることにした。
大樺沢に降りるルートの途中で観音岳・薬師岳・地蔵ヶ岳方面が雲海から見えて我慢を重ねた後だったので思いのほか感動してしまった。
本当に拝みたかった北岳バットレスは最後までガスの中だったが少しだけ顔をのぞかしてくれた鳳凰三峰に感謝の念が心にあふれてきた。
沢に降り立つとまた深いガスの中に身を沈めることになる。

広河原から芦安へに行く途中での南アルプス林道のしっとりと濡れた紅葉は見事だった。
白鳳渓谷。これは山岳バスの車中からの眺望に大満足だった。
芦安からの帰りはこれまたたった一人の乗客を乗せた路線バスに乗り甲府駅に向かった。

うちの山岳会では稜線歩きは老後の楽しみにとっておくという言葉が無遠慮に交わされている。
油断はしてはいけないだろうが、府県の山は年をとってからも登れるアクセスの利便性・快適性が山小屋の整備もあいまってあるのは間違いない。
そんな失礼な言葉もある意味、ほめ言葉としても成り立つ気がする。
いつか再訪しあこがれの北岳バットレスを見てできればクライミングし・山頂から富士山を拝みたいと今は思っている。

(北岳バットレスは現在、部分崩落によりクライミングは禁止されている。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら