太刀岡山左岩稜(初めてのマルチピッチクライミング)


- GPS
- 05:00
- 距離
- 1.3km
- 登り
- 289m
- 下り
- 397m
コースタイム
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回、八ヶ岳大同心雲稜ルートのマルチピッチクライミングの予定で、前日赤岳山荘に泊まり、早朝の3時起床で赤岳鉱泉まで行ったが、前日の天気予報とは違って八ヶ岳はガスと強風で、待っても快復しそうにも無いというガイドの撤退判断で下山し、甲府市草鹿沢町付近の太刀岡山左岩稜ルートのマルチピッチに変更。このルート篠原ガイドが仲間の方と開拓あひたルートだそうです。マルチピッチクライミングは、今回が初めての経験で、ガイド登攀とは言え、不安な気持ちと新たな挑戦へ期待感も持って挑む。
取付は駐車場から20分程登ったところのので、アプローチが楽で良い。1ピッチ目は5.9だそうだが、登り始めカムを回収しようとしたが中々外れず篠原ガイドとのコミュニケーションミスもあり残置。これはガイドに超注意され、反省。クラック登攀スキルも低く、1ピッチ目から苦労。テンションもかけてしまった。1ピッチ目で腕はテンパってしまったが2ピッチ目もクラックだったが何とか登攀できたが、3ピッチ目のワイドクラックで再び停滞。この調子じゃ、9ピッチまで無理だ!撤退!と言われてしまうのでないかと思いながら、何とか登攀。3ピッチ目で体力消耗度が半端無い。4ピッチ目からは1〜3ピッチと比較するとグレードも低くなり、ここから9ピッチ目まで、気持ちの余裕も出来、程よい緊張感も感じながら、マルチピッチクライミングの醍醐味を堪能しながら快適に登り達成感、満足感を十分味わえた。クライミングスキルレベルがまだまだ低いなという自覚と反省もあったが、また新たな山の楽しみ方を知ることが出来た。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する