ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 903980
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山 念願の天狗岳!

2016年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
982m
下り
971m

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
1:16
合計
8:33
5:43
81
成就社
7:04
7:20
20
7:40
17
7:57
8:06
42
8:48
8:50
48
9:46
9:58
26
三ノ鎖下
10:24
10:33
42
11:15
11:18
25
11:43
12:08
22
12:30
12
12:42
10
12:52
18
13:10
30
試の鎖下
13:40
36
14:16
成就社
天候 晴れ 雨 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
成就社登山口の神門前に登山ポストあり。
昨日登る予定が雨の為 延期。登山口近くで宿泊出来たので本日は石鎚神社中宮成就社からスタート!
2016年06月26日 05:43撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 5:43
昨日登る予定が雨の為 延期。登山口近くで宿泊出来たので本日は石鎚神社中宮成就社からスタート!
まだお月さまがうっすら残る早朝、空も青くとてもさわやかです。
2016年06月26日 05:43撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
6/26 5:43
まだお月さまがうっすら残る早朝、空も青くとてもさわやかです。
登山口手前に登山ポストがあります。
2016年06月26日 05:44撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 5:44
登山口手前に登山ポストがあります。
この神門をくぐり山頂を目指します。
2016年06月26日 05:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 5:45
この神門をくぐり山頂を目指します。
まずは樹林帯をてくてく歩く。
2016年06月26日 05:57撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 5:57
まずは樹林帯をてくてく歩く。
日が差してきてた(^^)
2016年06月26日 06:04撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 6:04
日が差してきてた(^^)
階段はほぼこういった木の階段。昨晩も雨が強かったのでまだ乾いていなくて滑りやすい。
2016年06月26日 06:22撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 6:22
階段はほぼこういった木の階段。昨晩も雨が強かったのでまだ乾いていなくて滑りやすい。
あれ?前方がモヤってる。あやしい天気になってきた;
2016年06月26日 06:43撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 6:43
あれ?前方がモヤってる。あやしい天気になってきた;
試しの鎖。この向こう側にも下りの鎖があるそうです。
“厳しい”と書いています。
2016年06月26日 06:51撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
6/26 6:51
試しの鎖。この向こう側にも下りの鎖があるそうです。
“厳しい”と書いています。
この試しの鎖が一番長い。
まだ序盤、体力を残しておきたいので、ここは見送りました。
2016年06月26日 06:52撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
6/26 6:52
この試しの鎖が一番長い。
まだ序盤、体力を残しておきたいので、ここは見送りました。
迂回路の階段を下ります。
2016年06月26日 06:59撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 6:59
迂回路の階段を下ります。
前社ヶ森小屋
2016年06月26日 07:04撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 7:04
前社ヶ森小屋
小屋右奥に先ほどの試しの鎖の降りてくる鎖場がありました。確かに険しそうですが、降りて来られた方は登りの方が怖かったそうです。
2016年06月26日 07:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
6/26 7:05
小屋右奥に先ほどの試しの鎖の降りてくる鎖場がありました。確かに険しそうですが、降りて来られた方は登りの方が怖かったそうです。
小屋直前で予想外の雨、けっこう降ってる。
レインウエアを装備し、再出発。
2016年06月26日 07:21撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 7:21
小屋直前で予想外の雨、けっこう降ってる。
レインウエアを装備し、再出発。
夜明峠。
2016年06月26日 07:41撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 7:41
夜明峠。
真っ白で何もみえない;
2016年06月26日 07:40撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 7:40
真っ白で何もみえない;
山頂まであと1.0KM。それまでになんとか晴れて欲しい!
2016年06月26日 07:51撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 7:51
山頂まであと1.0KM。それまでになんとか晴れて欲しい!
一の鎖場(33m)。早朝の為、誰もいない・・・
2016年06月26日 07:57撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 7:57
一の鎖場(33m)。早朝の為、誰もいない・・・
昨年もこの鎖場だけ登りました。今年もチャレンジ!
2016年06月26日 08:06撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
6/26 8:06
昨年もこの鎖場だけ登りました。今年もチャレンジ!
また明るくなってきた(^^)
2016年06月26日 08:24撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 8:24
また明るくなってきた(^^)
二の鎖小屋前。きれいな小屋とトイレがあります。
2016年06月26日 08:27撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 8:27
二の鎖小屋前。きれいな小屋とトイレがあります。
小屋をすぎてすぐ二ノ鎖場と迂回路の分岐。少し躊躇・・・でも今年こそ(><)二ノ鎖場方面へ
2016年06月26日 08:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 8:45
小屋をすぎてすぐ二ノ鎖場と迂回路の分岐。少し躊躇・・・でも今年こそ(><)二ノ鎖場方面へ
二ノ鎖場到着。また誰もいない・・・
見上げる。65m・・・
2016年06月26日 08:48撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
6/26 8:48
二ノ鎖場到着。また誰もいない・・・
見上げる。65m・・・
ゆっくり、慎重に登ってみる!
2016年06月26日 08:50撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
6/26 8:50
ゆっくり、慎重に登ってみる!
山頂まであと400m。二ノ鎖場を登りきりると普通の鎖でできたの鎖場があります。二ノ鎖を越えたなら難しくはなさそうですが、岩が滑るのでやはり慎重に。
2016年06月26日 09:26撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 9:26
山頂まであと400m。二ノ鎖場を登りきりると普通の鎖でできたの鎖場があります。二ノ鎖を越えたなら難しくはなさそうですが、岩が滑るのでやはり慎重に。
三ノ鎖場直前にも鎖場。迂回路あり。
二ノ鎖での体力の消耗が激しくかなりこたえた。
三に着くまでに考えよう、ここは迂回路(^^;)
2016年06月26日 09:32撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 9:32
三ノ鎖場直前にも鎖場。迂回路あり。
二ノ鎖での体力の消耗が激しくかなりこたえた。
三に着くまでに考えよう、ここは迂回路(^^;)
山頂まで300m。この辺りから、土小屋方面から車で来られた方たちにちらほら出会いました。この階段を上がると三ノ鎖場と迂回路の分岐になる。
2016年06月26日 09:38撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 9:38
山頂まで300m。この辺りから、土小屋方面から車で来られた方たちにちらほら出会いました。この階段を上がると三ノ鎖場と迂回路の分岐になる。
三ノ鎖場(68m)。勾配70度、鎖が岩に沿わず宙に浮く箇所あり;
二ノ鎖、頑張ったし、とほぼ諦めかけてた時に後から上がってこられた方が数人チャレンジされていました。
そこで、私も勇気をもらい決心。よしっ行こう!
2016年06月26日 09:46撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
6/26 9:46
三ノ鎖場(68m)。勾配70度、鎖が岩に沿わず宙に浮く箇所あり;
二ノ鎖、頑張ったし、とほぼ諦めかけてた時に後から上がってこられた方が数人チャレンジされていました。
そこで、私も勇気をもらい決心。よしっ行こう!
三ノ鎖を登りきったところが弥山山頂!
ちょうど霧が晴れて天狗岳の全容が現れたらしく歓声があがっていた。
2016年06月26日 10:26撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6
6/26 10:26
三ノ鎖を登りきったところが弥山山頂!
ちょうど霧が晴れて天狗岳の全容が現れたらしく歓声があがっていた。
歓声もあがるはず、すぐガスに巻かれていく。
でも今日のこれくらいなら天狗岳へ行ける。
2016年06月26日 10:33撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 10:33
歓声もあがるはず、すぐガスに巻かれていく。
でも今日のこれくらいなら天狗岳へ行ける。
目指すはあの頂、西日本最高峰 天狗岳へ!!
2016年06月26日 10:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
6/26 10:45
目指すはあの頂、西日本最高峰 天狗岳へ!!
岩もなんとか乾いているので、行けそうですが、雨の日は危険です。
2016年06月26日 10:50撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 10:50
岩もなんとか乾いているので、行けそうですが、雨の日は危険です。
絶壁方面では怖すぎて、あまり景色を見る余裕はありませんが、見渡す限りの山々、まるで空を飛んでいるかのようです。
2016年06月26日 11:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
6/26 11:05
絶壁方面では怖すぎて、あまり景色を見る余裕はありませんが、見渡す限りの山々、まるで空を飛んでいるかのようです。
岩の向こうは絶壁。
2016年06月26日 11:06撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 11:06
岩の向こうは絶壁。
少し迂回路もありますが、やはり全体的にこわいけど、岩から放れないように進みました。
2016年06月26日 11:14撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 11:14
少し迂回路もありますが、やはり全体的にこわいけど、岩から放れないように進みました。
やったぁ〜〜〜\(^o^)/
念願の天狗岳山頂に辿りつけた!!!
2016年06月26日 11:17撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8
6/26 11:17
やったぁ〜〜〜\(^o^)/
念願の天狗岳山頂に辿りつけた!!!
天狗岳のお社の後ろから周り弥山へ引き返す。
あれに見えるは南尖峰か。
2016年06月26日 11:18撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
6/26 11:18
天狗岳のお社の後ろから周り弥山へ引き返す。
あれに見えるは南尖峰か。
すれ違うのも大変な細尾根なので譲り合って
2016年06月26日 11:18撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 11:18
すれ違うのも大変な細尾根なので譲り合って
このままこの岩を登ると近道ですが、迂回路もあります。
天狗岳に向かって左は切れ落ちてるので迂回路は右になります。
2016年06月26日 11:21撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
6/26 11:21
このままこの岩を登ると近道ですが、迂回路もあります。
天狗岳に向かって左は切れ落ちてるので迂回路は右になります。
だいぶ弥山に戻ってきました。
またガスがかかってきた。
2016年06月26日 11:24撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 11:24
だいぶ弥山に戻ってきました。
またガスがかかってきた。
弥山山頂札前。1974m。
2016年06月26日 11:46撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 11:46
弥山山頂札前。1974m。
ミヤマダイコンソウ
2016年06月26日 12:14撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
6/26 12:14
ミヤマダイコンソウ
天狗岳への道中、アドバイスをいただいた方々と下山。
2016年06月26日 12:23撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 12:23
天狗岳への道中、アドバイスをいただいた方々と下山。
行きは鎖場を登りましたが、迂回路ルートで下山します。
足元透けてるし、濡れてると滑りやすいのでゆっくりと。
2016年06月26日 12:25撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 12:25
行きは鎖場を登りましたが、迂回路ルートで下山します。
足元透けてるし、濡れてると滑りやすいのでゆっくりと。
二ノ鎖小屋前。
2016年06月26日 12:29撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 12:29
二ノ鎖小屋前。
ここが土小屋方面との分岐。一緒に下山してきた女性陣をお見送りしました。
2016年06月26日 12:32撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 12:32
ここが土小屋方面との分岐。一緒に下山してきた女性陣をお見送りしました。
来た道を戻るので、ここからは木の階段がまた続きます。
2016年06月26日 12:42撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 12:42
来た道を戻るので、ここからは木の階段がまた続きます。
今朝登った一の鎖場。
2016年06月26日 12:42撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 12:42
今朝登った一の鎖場。
雲は多めでですが、天気もってくれてよかった。
2016年06月26日 12:46撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 12:46
雲は多めでですが、天気もってくれてよかった。
行きは真っ白で何も見えなかった夜明峠。
2016年06月26日 12:52撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 12:52
行きは真っ白で何も見えなかった夜明峠。
試の鎖。帰りに余力があれば挑戦しようと思いましたが、余力・・・残ってないので、またいつか機会があれば(^^;)
2016年06月26日 13:10撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 13:10
試の鎖。帰りに余力があれば挑戦しようと思いましたが、余力・・・残ってないので、またいつか機会があれば(^^;)
八丁坂。
2016年06月26日 13:39撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 13:39
八丁坂。
神社付近になると7月1日から始まるお山開きの準備が整えられています。
2016年06月26日 14:02撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 14:02
神社付近になると7月1日から始まるお山開きの準備が整えられています。
神門まで戻ってきました。
2016年06月26日 14:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/26 14:05
神門まで戻ってきました。
ほんと、無事下山できてよかった!
2016年06月26日 14:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
6/26 14:05
ほんと、無事下山できてよかった!
神門をくぐり出ました。
2016年06月26日 14:06撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/26 14:06
神門をくぐり出ました。
本殿と見返り遥拝殿にお礼のお参りをして本日のゴールといたします(^^)V
2016年06月26日 14:16撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
6/26 14:16
本殿と見返り遥拝殿にお礼のお参りをして本日のゴールといたします(^^)V
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

昨年6月初めて訪れた愛媛の石鎚山。憧れの西日本最高峰。天候と恐怖心で険しい天狗岳へ登頂ができず、残念な思いを残したままの一年間。どうしてもまた行きたくて昨日土曜日の予定でしたが、雨の為一日待機し本日の晴れを待ちました。その甲斐あって近くで宿泊しスタートも早めに取り掛かれ、道中予想外の雨に不安を感じましたがそこは山の天気、好天に向かいました。思いが残ったのは天狗岳だけではなく一、二、三ノ鎖場。一は昨年も周りの方に励ましていただきなんとかクリア。今回は一、二と登った時点で体力と初めての二ノ鎖が精神的にきつかった。ニを登り切った時にもう十分じゃないか、三は迂回路をとろうと思った。でもまだ心の中で葛藤していて三ノ鎖へ足を向けたものの・・・見るとほぼ垂直。数人登っていくのを眺めて悩んで私も鎖を手にしました。数歩進むともう降りるのも怖いので進むしかない。そうやって登り切った先に天狗岳の山容が目に飛び込んできました!でもまだ本日のメインイベントが残されている、天狗岳登頂。行くことに迷いはなかった。弥山から天狗岳への世界は初めて出会う登山者の方たちとも妙に団結感があって登るコツ、危険個所の注意、感想、とても親切に教えてくださいました。天狗岳に登頂できたこと、みなさんに勇気づけていただいたことが嬉しく、弥山に戻って来られてた時は感動で涙しました。本当にいい山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら