|
PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 06:31
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 698m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 9.3km
登り 1,052m
下り 707m
6:53 登山開始 7:34 展望台 7:50 布引の滝登山口 8:10 富士見峠分岐 8:30 枝沢〜8:35 8:44 休憩所 9:00 野門沢 9:13 前衛滝 9:29 布引の滝〜11:51 12:08 前衛滝 12:20 野門沢終了 13:04 富士見峠分岐 13:19 布引の滝登山口〜13:29 13:42 駐車場着
| 天候 |
快晴、無風、暑い! |
| 過去天気図(気象庁) |
2016年06月の天気図
|
| アクセス |
21:52 自宅発 - 0:53 ゲート前駐車スペース着 151km
実際に駐車したスペースより以前に「工事関係者以外は立入禁止」の看板があります。 ゲートなどはなく、するっと通行出来るのですが、通っていいのかはわかりません。
看板を越えて更に進むと、しっかりとしたゲートがあります。 ゲート手前に広い路肩があったのでそこに停めました。
山と高原地図では「P」となっているので可能と判断しました。
ルート図「S」と「G」が違う理由、 往路は自転車を押して登ったので車からスタートしています。 復路は登山口から自転車に乗ったので、そこでログ取りを終了しました。 要するに歩いた部分だけのルート図という事です。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●ゲート〜登山口 舗装道路の登り坂、およそ4km。今回はマウンテンバイクを押して歩きました。重い(+_+) しかし帰りの快適さは最高♪
●登山口〜野門沢 わかりにくい箇所はありません。 分岐点までは登り、以降は概ね下り。階段が崩壊気味な部分は要注意。 階段が終わると、それはそれは素晴らしい雰囲気の樹林帯歩き。 終盤は大岩の上を歩く感じなのですが、その辺りからピンクテープがちらほら。
●野門沢〜前衛滝 目印等は見当たりませんでした。沢自体は一度も渡らずに左岸を歩きっぱなしでOK。 ただし、沢に降り立ってすぐに真新しい崖崩れの痕があり、足場が不安定です。
●前衛滝〜布引の滝 滝つぼからやや戻ると古いロープが垂れ下がっています。 ロープよりも滝つぼ寄りに、傾斜の緩い斜面があったので、ロープを使わずにそちらを歩きました。 その先ずっとロープが張ってあるので迷うことはないでしょう。 |
| その他周辺情報 |
黒部温泉 四季の湯 大人500円 http://www.shikinoyu.com/
露天のみ、洗い場はおまけ程度ですが解放感は素晴らしい♪ |
「家康の里」からすぐにこの看板が立ってます。 ここには結構広い駐車場がありました。
0
6/18 13:53
「家康の里」からすぐにこの看板が立ってます。 ここには結構広い駐車場がありました。
看板からおよそ2km進むとしっかりとしたゲート。 マウンテンバイク、山行でのデビュー戦です!
2
6/18 6:56
看板からおよそ2km進むとしっかりとしたゲート。 マウンテンバイク、山行でのデビュー戦です!
ゲート前には4、5台駐車可能なスペースがあります。 坂道なので一応輪留めセット。
0
6/18 6:56
ゲート前には4、5台駐車可能なスペースがあります。 坂道なので一応輪留めセット。
林道の半分も過ぎた頃に展望台が設置されています。 左手の一番高く見えるピークは「2172.9ピーク」かな? 右手がおそらく帝釈山、ギリ見えているのが女峰山。 帝釈山の下の方に滝が見えています。
2
6/18 7:36
林道の半分も過ぎた頃に展望台が設置されています。 左手の一番高く見えるピークは「2172.9ピーク」かな? 右手がおそらく帝釈山、ギリ見えているのが女峰山。 帝釈山の下の方に滝が見えています。
登山口にようやく到着。 自転車を押しながら歩くのは思った以上にきつかったです(^^; 「帰りは楽なんだ!帰りは楽なんだ!」と言い聞かせて頑張りました。
1
6/18 7:53
登山口にようやく到着。 自転車を押しながら歩くのは思った以上にきつかったです(^^; 「帰りは楽なんだ!帰りは楽なんだ!」と言い聞かせて頑張りました。
遊歩道というだけあって、しっかりとした道が続いています。
0
6/18 8:00
遊歩道というだけあって、しっかりとした道が続いています。
フレッシュな緑が最高!
0
6/18 7:56
フレッシュな緑が最高!
直進すると富士見峠、左折すると布引という分岐点。 看板の「←布引の滝」はほぼ解読不可能です。
1
6/18 8:11
直進すると富士見峠、左折すると布引という分岐点。 看板の「←布引の滝」はほぼ解読不可能です。
中央やや右寄りに滝が見えています。 わかりますか?
1
6/18 8:12
中央やや右寄りに滝が見えています。 わかりますか?
急な斜面には階段が設置されています。 しかし崩壊地、土がえぐり取られている場所はかなり注意が必要。
0
6/18 8:16
急な斜面には階段が設置されています。 しかし崩壊地、土がえぐり取られている場所はかなり注意が必要。
枝沢を2本ほど横切ります。これは1本目。 顔を洗って大リフレッシュ!そして給水。うまい!
2
6/18 8:36
枝沢を2本ほど横切ります。これは1本目。 顔を洗って大リフレッシュ!そして給水。うまい!
急な下りを終えるとめっちゃ癒しの空間♪ アップダウンも少なく、気持ちいいです。
2
6/18 8:44
急な下りを終えるとめっちゃ癒しの空間♪ アップダウンも少なく、気持ちいいです。
階段や休憩テーブルの自然との一体感!
1
6/18 8:45
階段や休憩テーブルの自然との一体感!
あんまりいい雰囲気なので写真もたくさん撮っちゃいました♪
0
6/18 8:54
あんまりいい雰囲気なので写真もたくさん撮っちゃいました♪
過去の遺産?荷揚げケーブルか何かの残骸でしょうか?
0
6/18 8:56
過去の遺産?荷揚げケーブルか何かの残骸でしょうか?
眼下に野門沢が見えました\(^o^)/
1
6/18 8:58
眼下に野門沢が見えました\(^o^)/
最後はロープが張ってある急斜面を強引に下るべし!
0
6/18 8:59
最後はロープが張ってある急斜面を強引に下るべし!
沢に到達。 あとはここを詰めるだけ♪
0
6/18 9:01
沢に到達。 あとはここを詰めるだけ♪
降り立ってすぐ、右手側からの崩落個所があります。 足場がずるずると不安定でした。
1
6/18 12:19
降り立ってすぐ、右手側からの崩落個所があります。 足場がずるずると不安定でした。
目印等を探しましたが発見出来ず。 好きな所を好きなように歩きましょう♪
0
6/18 9:08
目印等を探しましたが発見出来ず。 好きな所を好きなように歩きましょう♪
途中に小規模な滝なんかも。
1
6/18 9:10
途中に小規模な滝なんかも。
ををををを!見えた!
2
6/18 9:13
ををををを!見えた!
滝に到着〜〜〜! と言いたくなってしまうほど立派な「前衛滝」。 これだけでも来た価値あるな。 10〜15m程はあるでしょうか?
5
6/18 9:14
滝に到着〜〜〜! と言いたくなってしまうほど立派な「前衛滝」。 これだけでも来た価値あるな。 10〜15m程はあるでしょうか?
落ち口、ちょうど日差しがいい感じでした。
3
6/18 9:16
落ち口、ちょうど日差しがいい感じでした。
滝つぼ、入って遊びたくなる感じ。
2
6/18 9:17
滝つぼ、入って遊びたくなる感じ。
滝つぼから少し戻って、岩の所にロープがあるのわかりますかね? ここから登って前衛滝を高巻きします。 自分はロープを使わず、別の緩い斜面を登りあげました。
3
6/18 12:09
滝つぼから少し戻って、岩の所にロープがあるのわかりますかね? ここから登って前衛滝を高巻きします。 自分はロープを使わず、別の緩い斜面を登りあげました。
高巻きしてま〜す。
0
6/18 9:26
高巻きしてま〜す。
前衛滝の落ち口、結構複雑な水の動きですね〜
1
6/18 12:06
前衛滝の落ち口、結構複雑な水の動きですね〜
高巻きコースは殆どロープが張られています。 ちと怖いガレ場を通過。
1
6/18 11:59
高巻きコースは殆どロープが張られています。 ちと怖いガレ場を通過。
どどど〜〜〜〜〜〜ん!! 出ました! 三段、布引の滝!
3
6/18 9:30
どどど〜〜〜〜〜〜ん!! 出ました! 三段、布引の滝!
一直線の三段ではなく、1〜2段目と3段目のズレがいい演出♪
5
6/18 9:32
一直線の三段ではなく、1〜2段目と3段目のズレがいい演出♪
右の崖も素晴らしい!
2
6/18 9:32
右の崖も素晴らしい!
左の崖も素晴らしい!
2
6/18 9:36
左の崖も素晴らしい!
3段目全容。豪快! これだけで30m以上あるかも。
1
6/18 9:32
3段目全容。豪快! これだけで30m以上あるかも。
3段目の滝つぼからガレ場が広がってます。 数100m大人しく流れて、先ほどの前衛滝へ続いています。
0
6/18 11:56
3段目の滝つぼからガレ場が広がってます。 数100m大人しく流れて、先ほどの前衛滝へ続いています。
滝つぼの大岩。 3mくらいあるかな?身長より断然デカいです。
1
6/18 9:36
滝つぼの大岩。 3mくらいあるかな?身長より断然デカいです。
ご対面出来たという事で、とりあえず一休み♪
0
6/18 9:46
ご対面出来たという事で、とりあえず一休み♪
見上げている景色はこんなんです!
4
6/18 9:47
見上げている景色はこんなんです!
お天気は最高!青空!
2
6/18 9:51
お天気は最高!青空!
滝つぼに入ります。 あの巨石と並んで写真を撮りたいんだけど、10秒のタイマーでもだめ。 シャッターのリモコンも電波届かず…何もかもがデカすぎる!
6
6/18 10:09
滝つぼに入ります。 あの巨石と並んで写真を撮りたいんだけど、10秒のタイマーでもだめ。 シャッターのリモコンも電波届かず…何もかもがデカすぎる!
裏見も挑戦。 本文中に動画を用意しましたww
1
6/18 10:08
裏見も挑戦。 本文中に動画を用意しましたww
びっしょりなので乾かし休憩。 先ほど汲んできた沢水でカップ麺をいただきます。
3
6/18 10:41
びっしょりなので乾かし休憩。 先ほど汲んできた沢水でカップ麺をいただきます。
食後のひと時。 なかなか味わえないレベルの「至福」です♪
4
6/18 11:00
食後のひと時。 なかなか味わえないレベルの「至福」です♪
所有している唯一の沢関係アイテム、足袋w
3
6/18 10:29
所有している唯一の沢関係アイテム、足袋w
左岸側の崖には可憐な花が!
1
6/18 10:29
左岸側の崖には可憐な花が!
崖ギリギリまで寄って、ズーム。
3
6/18 11:03
崖ギリギリまで寄って、ズーム。
出来る限り真横からのショット。
2
6/18 11:04
出来る限り真横からのショット。
お次は右岸側のガレ場が気になります。
1
6/18 11:06
お次は右岸側のガレ場が気になります。
慎重に行けば登れます。
0
6/18 11:07
慎重に行けば登れます。
ある程度登った所から、全然印象が違う!
1
6/18 11:08
ある程度登った所から、全然印象が違う!
ガレ場を突き当りまで登りました。 ここも細いのですが滝になっていました。
1
6/18 11:12
ガレ場を突き当りまで登りました。 ここも細いのですが滝になっていました。
おお!大自然が作り上げた芸術品ですね! このアーチ!最高!
5
6/18 11:12
おお!大自然が作り上げた芸術品ですね! このアーチ!最高!
よく見ると、向こう側にも細い滝が落ちています。
2
6/18 11:13
よく見ると、向こう側にも細い滝が落ちています。
そして落ち口目線から、豪快な3段目! どどどどど!と音がすんごいんです!
5
6/18 11:14
そして落ち口目線から、豪快な3段目! どどどどど!と音がすんごいんです!
向こう側の滝は細いですが、こちら側の豪快な2段目と「Y」のようにシンメトリーしています。 すごい!これ、雨後とかどうなってんだろ!?!?
3
6/18 11:17
向こう側の滝は細いですが、こちら側の豪快な2段目と「Y」のようにシンメトリーしています。 すごい!これ、雨後とかどうなってんだろ!?!?
最高の滝よ!太陽よ! 本当に今日はありがとう!! バイバイ!
5
6/18 11:28
最高の滝よ!太陽よ! 本当に今日はありがとう!! バイバイ!
野門沢から登山道へ入り込むここだけは注意。 見落としたら延々と沢を下ってしまいますよ。
3
6/18 12:20
野門沢から登山道へ入り込むここだけは注意。 見落としたら延々と沢を下ってしまいますよ。
行ってきた後だと、ここからの風景も特別な感じがします♪
2
6/18 13:05
行ってきた後だと、ここからの風景も特別な感じがします♪
さあ!楽しみだったチャリ下山! 往路1時間のところ、復路は1漕ぎもしないで12分♪
2
6/18 13:24
さあ!楽しみだったチャリ下山! 往路1時間のところ、復路は1漕ぎもしないで12分♪
県道23号線から見える「蛇王の滝」に立ち寄り。
4
6/18 14:15
県道23号線から見える「蛇王の滝」に立ち寄り。
感想
予報では気温がだいぶ高くなるとの事、栃木百の低山はちと避けたい(^^; 高い山も考えましたが、長いこと狙っていた布引の滝へ行ってきました。 本当は「沢登り」ではないのですが、自分にとって水に入るレア体験なのでそう分類しました。
前衛滝が見えた時の感動は素晴らしかったです! これで本当に充分!と思えたほどです。
しかし、その次にこんなのが待ち構えてるとなると話は別です。 布引の滝とのご対面!
しばらく滝つぼ周辺をうろうろし、思い切って裏見をしてみることに。 濡れる具合はどうだろう?歩く辺りを注意深く観察します。 「うん、雨だれぽつぽつくらいかな。」
集中豪雨くらいでしたwww 全身びっしょりw
あらゆる方向から堪能し、去りがたいこともあり、 なんと2時間半も滞在してしまいました♪ 帰るとき、後ろ髪引かれましたとも!
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
こんばんは
5月の初めに同じコースを歩いてきました
ここはいかにも秘瀑ってところが滝好きにはたまらないですよね。
私もチャリ利用を考えたのですが、結構急な道だとわかっていたので、カーブはショートカットしながら全部歩きました。
あの急な道路をチャリを引いて登ったとは
ホント―にお疲れ様でした
遊歩道に入ってからの苔むした岩の道、途中のコバイケイソウの群落など思い出されます。秋に行ったらまた最高でしょうね
nosterさん おはようございます
この滝についてかなり前に誰かのレコを見た記憶がうっすらと・・・
いやぁ〜凄い所に行くもんだなと感心した覚えがあります
先頃の日記で拝見したチャリを早速活用したんですね
購入時点で既にここが頭にあったんでしょうか?
以前に大真名子〜女峰を縦走した時に富士見峠でこちらへ行く標識を見ました
地図で見るとルートがある様ですが、今でも歩ける道なんでしょうかね?
秘瀑と言われるに相応しい奥深い滝ですが
2時間半滞在と言うのが納得できますヨ
nosterさんらしい山行で、素晴らしい体験が出来ておめでとうございました
私には手強すぎる場所ですがレコでご相伴に預からせて貰いました
チャリ押し登山お疲れ様でした
nosterさんこんにちは。
良い滝ですね〜!!
良いお天気ですし、綺麗な滝を一人静かにゆっくり出来るなんて、なんて羨ましいんでしょう!
足袋、いいっすね。
マウンテンバイク、気持ちよさそうです
お名前は何度か拝見していますが、はじめまして♪
コメントありがとうございます(^^)
いかにも秘瀑、まさにそんな感じの場所ですよね!
過去の記録を探しても、訪れる人の少なさを感じるだけ。
無事にたどり着けるか、ゴールまで不安でいっぱいでした。
自転車を押して登るというのは、こんなにも疲れる事だったんですね(^^;
腕をふりふり出来ないのが致命的でした。
しかしカーブのショートカットも急斜面できつかったであろうと想像がつきます。
忍者で歩いたとの事ですが、実は自分も3年位前に沢靴を履いてみたくて池袋に行ったことがあります。
他メーカーの靴よりも気持ち大きい印象だった記憶が残っています。
結局沢はやらずに今日に至ってしまいましたが。
また別の季節に誰かを連れて再訪したいです!
自転車購入時には、ここは特に想定していませんでした(^^)
「行こう!」と決めたのはなにせ前日の事なので、そこから改めて情報収集し、
林道で使えるっぽい?と至りました。
富士見峠ってどこ?と思い、地図で探したらうっすら線が入っていましたね♪
こんなところ歩く人はそういないでしょうけれど…なんとなく歩きたくなってしまったww
僕らしい、と言ってもらえてとっても嬉しいです\(^o^)/
コース選びには個性が表れると思っていますので、らしさが滲み出たのでしょうね♪
過去トップクラスの滝でした。
ぶっちゃけてしまうと、スタート時から遠望で見えているし、
途中途中でチラチラと視界に入ってくるので、対面時の印象はそこまでじゃないです。
それで比べるなら、同じく日光の赤岩滝なんかは、正面に出るまで一片も姿を見せないので、「うお!!」とか声出ますw
しかし見れば見るほど造形が凄まじく、予定滞在時間を大幅に振り切って堪能しちゃいました♪
道中は特に水に入らないので、普通の登山靴で問題ないのですが、
滝つぼで遊べたらな〜と思い、持っていきました。
これが大正解!裸足だと痛くてなかなか自由に歩き回れない!足袋万歳!
毎回レコ拝見してます!!
栃木100歩きつつ…滝巡り✨
なんか素敵です(^^)
これからの時期、滝巡りなんていうのも涼しくて良いですね〜
自分はどうも川歩き苦手なのですが、nosterさんのレコ見ると行きたくなってしまいます。この夏チャレンジしてみようかなぁ〜www
また楽しいレコ待ってます(^_^)v
直接ご挨拶させていただくのは初めましてですね(^^)
コメントありがとうございます♪
そしてtakaさんに毎回見られていたとは…光栄です!
基本的には栃木百のようなシリーズものみたいなのが大好きなもんで。
近場だという事で始めたらなかなか手ごわくて楽しい(^^;
そして登山を始める前から、車で行ける程度の滝が好きだったため、そのまま秘瀑好きに育ってしまいましたww
例えば今回の布引だったら、道中は一切濡れずに楽しめますよ♪
滝つぼで遊んだ際に水に浸かっただけです。
全体的にひんやりした雰囲気なので、普通の登山よりは断然涼しいです。
今後も一生懸命レコります!!
実はnosterさんの錫ケ岳レコ見て、自分もチャレンジしたのであります!!
黒岩山も同じですwww
栃木100名山歩きたいと思っていますが…最近お気に入りの足尾方面ばかりで( ; ; )全然進まなくなってしまいました💧💧
歩きたいところが多くてwww
また、レコ拝見しにきまぁ〜す!!
なんだか色々とありがとうございます(^^♪
あんまり見る人いないだろうレコでも、ちゃんと書いててよかった。
こちらも今後お世話になることも多いと思いますのでよろしくお願いします!
栃木百の完登は「いつか成し遂げる目標」程度にとどめて、
自分のアンテナにビビっと来た山行を楽しめばいいですよね〜。
やっぱ暑い時期に低山はしんどいので、低山コレクションも一休みになりそうです。
どこか涼しくて楽しい穴場探しにでも精を出します。
初めまして
足跡たどってきました
ここしばらく無雪期に行ったことなかったので知りませんでしたが
いつの間にかあんなごっついゲートができていたんですね。。。
大事沢の工事終わったのでしょうかね?どのみち冬季じゃそのゲートまで行けませんが参考になりました
わ〜!oyakataさんだ!
なんか滝記録見られるの恥ずかしい気分です(笑)
いえいえ、本当は光栄です♪
初めて訪れたので、このゲートしか知らないのですが、
そう言われてみれば、簡単に開けられるゲートが云々って書いてある記録を見た気もします。
現時点では車での侵入はここまでという事になりますね♪
布引に積雪期に行くとは…さすがoyakataさん!
憧れの三沢、いつか必ず自分も向かいます‼(無雪期ですよ)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する