|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 02:27
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 423m
- 下り
- 429m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
| 天候 |
曇り、5℃ 風は頂上で、寒さ感じた |
| 過去天気図(気象庁) |
2025年11月の天気図
|
| アクセス |
土田城跡の辺り
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バリエーションルートのため、落ち葉、枯れ木、多い。迷い注意。
GPS要確認。 |
土田城跡 こちらに駐車させてもらいました。10台くらい停まれそう。
0
11/27 3:40
土田城跡 こちらに駐車させてもらいました。10台くらい停まれそう。
国道41号の下をくぐりました
1
11/27 3:44
国道41号の下をくぐりました
看板が出てきます。 間違えて、右へ小天神へのつづら折れを結構登ってしまい、戻ってきました。
この写真から真っ直ぐ進みバリエーションルート、パノラマコースを目指しましたが、、登りはミスルートに。入り口はもっと下だったようです⚠️
1
11/27 3:56
看板が出てきます。 間違えて、右へ小天神へのつづら折れを結構登ってしまい、戻ってきました。
この写真から真っ直ぐ進みバリエーションルート、パノラマコースを目指しましたが、、登りはミスルートに。入り口はもっと下だったようです⚠️
低木の藪を突き進み 振り返ると夜景が見えてきます。 GPSを確認して左に斜めに巻いて、ルートに出られました。
1
11/27 4:21
低木の藪を突き進み 振り返ると夜景が見えてきます。 GPSを確認して左に斜めに巻いて、ルートに出られました。
ちゃんと、ルートっぽくなっててかなり安心。ただ、登りたかった岩場が終わった上でのルート復帰。ドンマイやね。帰りに来よう。
1
11/27 4:28
ちゃんと、ルートっぽくなっててかなり安心。ただ、登りたかった岩場が終わった上でのルート復帰。ドンマイやね。帰りに来よう。
稜線の一般道に出て振り返る、パノラマコース下り口
1
11/27 4:33
稜線の一般道に出て振り返る、パノラマコース下り口
目の前には案内板
1
11/27 4:33
目の前には案内板
南に本宮山 シルエットがキレイ❣️ (iPhone11が明るく撮ってくれてます) さ、山頂へ向かいます
2
11/27 4:35
南に本宮山 シルエットがキレイ❣️ (iPhone11が明るく撮ってくれてます) さ、山頂へ向かいます
東屋ありました!
1
11/27 4:36
東屋ありました!
可児市の夜景〜
次は頂上へ!
2
11/27 4:37
可児市の夜景〜
次は頂上へ!
鳩吹山到着〜
1
11/27 4:39
鳩吹山到着〜
三角点と相方の金剛杖。 時間は遅れてますが西山を目指してみます。
1
11/27 4:41
三角点と相方の金剛杖。 時間は遅れてますが西山を目指してみます。
岩越しに木曽川の夜景
1
11/27 4:43
岩越しに木曽川の夜景
ん、ここはもしや、氷場ルート(バリエーションルート)分岐?ヤマレコの足跡見ると正解。ここは難ルートっぽいので昼間じゃないと行けない。
1
11/27 4:45
ん、ここはもしや、氷場ルート(バリエーションルート)分岐?ヤマレコの足跡見ると正解。ここは難ルートっぽいので昼間じゃないと行けない。
途中、ご夫婦らしきお二人とすれ違う。
1
11/27 4:52
途中、ご夫婦らしきお二人とすれ違う。
とりあえず北回りルート分岐まできました。
1
11/27 5:01
とりあえず北回りルート分岐まできました。
地図で確認。西山まで45分もかかる。頑張っても仕事に間に合わない。戻ろう。
1
11/27 5:01
地図で確認。西山まで45分もかかる。頑張っても仕事に間に合わない。戻ろう。
岩場のパノラマコース下り口まで戻ってきました。
1
11/27 5:22
岩場のパノラマコース下り口まで戻ってきました。
入って行きます! 岩場はどんなんだ?
1
11/27 5:23
入って行きます! 岩場はどんなんだ?
途中、明瞭な分岐、 ヤマレコで踏み跡を確認、、
1
11/27 5:27
途中、明瞭な分岐、 ヤマレコで踏み跡を確認、、
ここは左でOK
1
ここは左でOK
左へ進みます。 影が見えてるのはマキタワークライト。左手で持ってましたが、この先はショルダーに括って、下ります。
1
11/27 5:28
左へ進みます。 影が見えてるのはマキタワークライト。左手で持ってましたが、この先はショルダーに括って、下ります。
おおー!結構な高度感! 金剛杖がジャマになるくらい、両手は必須。このくらいなら練習になる。
1
11/27 5:31
おおー!結構な高度感! 金剛杖がジャマになるくらい、両手は必須。このくらいなら練習になる。
下りてから見上げる。 こんな岩場が4〜5箇所。
1
11/27 5:33
下りてから見上げる。 こんな岩場が4〜5箇所。
見下ろしてます。 奥は国道41号を走る自動車のライト🔦
1
11/27 5:36
見下ろしてます。 奥は国道41号を走る自動車のライト🔦
尖った岩。小さいけど目印には良さそう。
1
11/27 5:38
尖った岩。小さいけど目印には良さそう。
下から見上げて。 岩場だから木々が少なく視界は広い。
1
11/27 5:40
下から見上げて。 岩場だから木々が少なく視界は広い。
下から見上げて。
1
11/27 5:43
下から見上げて。
下から見上げてかな?
1
11/27 5:44
下から見上げてかな?
これも下から見上げて。 だんだん岩場らしさがなくなって木々が狭くなってくる。
1
11/27 5:48
これも下から見上げて。 だんだん岩場らしさがなくなって木々が狭くなってくる。
落ち葉が多く踏み跡が目立たない。。
1
11/27 5:51
落ち葉が多く踏み跡が目立たない。。
迷ったポイントまで下りました。 写真では全然わからないですね
1
11/27 5:53
迷ったポイントまで下りました。 写真では全然わからないですね
登山道への出口。あと工事用バリケードから入れば良かったのか‼️
1
11/27 5:54
登山道への出口。あと工事用バリケードから入れば良かったのか‼️
迷ったポイントを振り返る。 ❎右へ、谷を突き進んだ ⭕️左へもう数メートル進み尾根筋を上がる
暗くてわからないですね、すみません🙇♂️
1
11/27 5:54
迷ったポイントを振り返る。 ❎右へ、谷を突き進んだ ⭕️左へもう数メートル進み尾根筋を上がる
暗くてわからないですね、すみません🙇♂️
振り返る。ここが入り口でした。 この直後、男性1名とすれ違う。 さらに後に男性2名とすれ違う。 一人はトレランさん。
1
11/27 5:55
振り返る。ここが入り口でした。 この直後、男性1名とすれ違う。 さらに後に男性2名とすれ違う。 一人はトレランさん。
車が増えていました。
1
11/27 6:02
車が増えていました。
土田城跡の所、こちらも4台になってました。
1
11/27 6:04
土田城跡の所、こちらも4台になってました。
少し車走らせ、花木センター付近で撮った鳩吹山。今日は初訪問、怪我なく、ありがとうございました。また来ます!
2
11/27 6:19
少し車走らせ、花木センター付近で撮った鳩吹山。今日は初訪問、怪我なく、ありがとうございました。また来ます!
さあ仕事へ向かいます。 みなさまもお疲れ様です!
1
11/27 6:19
さあ仕事へ向かいます。 みなさまもお疲れ様です!
1
装備
| 個人装備 |
ヘルメット
手ぬぐい
ヘッドライト
予備電池
手袋
アームカバー
熊よけ袋
熊撃退スプレー
鈴
マキタラジオ
果物ナイフ
金剛杖
ホイッスル
ウエットティッシュ
ティッシュ
デオドラントペーパー
自撮り棒
小銭現金(お賽銭、自販機、予備)
ザックカバー
雨具
ゲイター
エマージェンシーシート
ダウンベスト
|
感想
岩場を求めて鳩吹山のバリエーションルート、パノラマコースへ行ってみました。
今週末は釣りのため登山時間がないので、夜行ですが、なんとか目的のコースを通れました。
登りはルートミス、それを踏まえて帰りは無事通過できました。
氷場ルートも岩場があるバリエーションルートなので、そっちはたぶん危ないので昼間行ける機会があれば行きたいと思います。
今年も残り少なくなりました。
これまで登った山はまだ46です😅もうちょっと増やしたいなあ、なんて感じもしますがまあ欲張ってもアレなんで。
あとひと月、安全に楽しめればいいかなと思います。
皆様もどうぞご安全に!
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する