記録ID: 8997745
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
屏風岩経由の高川山〜九鬼山〜鈴ヶ尾山北西尾根
2025年11月26日(水) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:33
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,848m
- 下り
- 1,975m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:33
距離 23.1km
登り 1,846m
下り 1,973m
14:57
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】電車、猿橋〜酒折 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【初狩駅〜屏風岩〜向峠〜高川山】 初狩駅前から高川山方面に向かってゲート下を通過し、高川山登山口とは反対の右へ あとは道なりに進み林道と交差する場所の正面に屏風岩登山口あり(小さな看板) 整備された笹道から樹林帯の尾根を登り進むと最初のピークとなる下初狩三角点 一旦下り登り返した先が屏風岩(先端まで行ける) ★道は明瞭で目印もあるので迷うことなく歩行問題なし ★雨上がりだと粘土質の道は滑りやすいので注意必須 屏風岩の少し手前に高川山方面への分岐あり 一旦下って、少し急登を登り返すと大岩山山頂に到着 ★大岩山山頂の手前に、大岩ノ頭と書かれた看板があるので間違えないように 向峠まで下って、ここから尾根沿いを緩やかに登りながら高川山方面に進む ★★羽根子山山頂から緩やかな尾根とは違う方が正しい登山道(目印リボンあり) 高川山の山頂直下がかなりの急登 直下の迂回するように進むと正規ルートと合流して少し登ると高川山山頂 ★道は明瞭で目印も程度あるので迷うことなく歩行問題なし 【〜禾生駅〜落合水路橋〜九鬼山】 高川山山頂からシラサワココースへ下山して直ぐに鎖場あり あとは尾根をひたすら下り進みと、もう一つに登山道と合流 さらに林道を下り進み民家脇に下山 あとは車道を禾生駅まで歩き進む ★道は明瞭で歩行問題なし 落合水路橋まで進んだ先に九鬼山登山口(愛宕神社経由と杉山新道の二股) 池ヶ山展望台までは緩やかな登山道が続く ここから先は急登の尾根道、途中に天狗岩の展望台あり 富士見平分岐から少し先が九鬼山山頂 ★★道は明瞭だが、かなりの急登箇所あり(下り利用はお薦めしない) 【〜高指〜鈴ヶ音峠〜鈴ヶ尾山〜幡野山〜猿橋駅】 久美山分岐から高指までにいくつかのピークのアップダウンを繰り返す尾根歩き ★所々に倒木はあるが問題なく通過可能 桐木差山辺りから左側に柵ゲートを見ながら進むことに 鈴ヶ音峠の手前は尾根から少し外れて右側を通過 ★踏み跡が薄っすらあり、尾根を進んだら林道の急斜面で降りれないので要注意 林道の向かいの斜面から取付き登った先に目印リボンが多数点在 急斜面に目印リボンはあるが倒木が通せんぼで通過難儀 ★★★林道を進んで尾根道から登る方をお薦め 尾根まで出ればあとは難なく鈴ヶ尾山山頂に到着 山頂から少し先に岩場はあるが問題なく通過可能 あとは樹林帯の尾根歩きが続く 幡野山の山頂手前が少し登り返しあり 神社境内まで下り進んだ先の柵ゲートを通過して民家脇に下山 ★道は明瞭で目印も程度あるので迷うことなく歩行問題なし ※猿橋駅までは車道歩きなので説明割愛 |
写真
感想
高川山の西側にある屏風岩に行ってみることに
あまり人が入っていないだろうと思ったら間違いだったみたい
ちゃんと道は整備されて看板目印のあって、ほぼ実線ルート並み
山と高原地図は改めてもいいのではと思うぐらい
屏風岩からの眺めて最高!
低山ハイクにはもって来い状態
静かなる尾根歩きの一つになっている鈴ヶ尾山
こちらの尾根歩きは紅葉時期には最高な歩きを堪能
快晴で雨上がりで空気が澄んでいたので富士山の眺め最高
でも、人気のはずの高川山、九鬼山には誰も居らず
独占状態の山頂を楽しめたからいいけど
唯一人と会ったのは、桐木差山山頂の過ぎた辺りでの女性ソロの方
聞くと自分とほぼ反対コースを回ると言うではないか(素晴らしい)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
@Bombers@




















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する