ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8995411
全員に公開
ハイキング
関東

【多摩100山】六道山 ~トトロの森と狭山丘陵を散策~

2025年11月25日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
23.2km
登り
333m
下り
278m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:46
合計
5:28
距離 23.2km 登り 333m 下り 278m
12:17
31
13:14
13:17
5
13:22
13:47
8
13:55
13:58
12
14:23
14:24
10
14:34
17
14:51
7
14:58
15:00
2
15:46
32
16:29
16:30
12
16:42
8
16:50
16:52
10
17:02
17:03
8
17:11
17:12
4
17:16
14
17:30
17:37
6
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
≪スタート≫
◆武蔵大和駅(西武多摩湖線)

≪ゴール≫
◆箱根ヶ崎駅(JR八高線)
コース状況/
危険箇所等
※一部の区間(谷津仙元富士から真福寺城)を除いて、よく整備されています。
※地図にない小径が多く分岐が分かりにくいですが、最短コースを歩こうと思わなければ、いくらでもリカバリーできます。
※舗装路が半分以上でアップダウンも少ないので、普段着にスニーカーで十分です。
その他周辺情報 ※汗をかかなかったので、温泉には寄らずに帰りました。
先週に引き続き、武蔵大和駅からスタートです。先週は狭山丘陵の東側を歩きましたが、この日は西側を歩きます。
2025年11月25日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 12:08
先週に引き続き、武蔵大和駅からスタートです。先週は狭山丘陵の東側を歩きましたが、この日は西側を歩きます。
駅から3分程で狭山公園に到着。今回は宅部池(たっちゃん池)には寄らず、多摩湖に直行します。
2025年11月25日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 12:17
駅から3分程で狭山公園に到着。今回は宅部池(たっちゃん池)には寄らず、多摩湖に直行します。
この辺りはイロハモミジが見ごろを迎えています。晴れていたらもっと鮮やかだったと思います。
2025年11月25日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 12:21
この辺りはイロハモミジが見ごろを迎えています。晴れていたらもっと鮮やかだったと思います。
湖の手前には狭山公園駐車場があります。無料で利用できますが、利用時間(この日は5:30〜18:00)を過ぎると入口がロックされます。
2025年11月25日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 12:22
湖の手前には狭山公園駐車場があります。無料で利用できますが、利用時間(この日は5:30〜18:00)を過ぎると入口がロックされます。
多摩湖(村山貯水池)に来ました。この日は午前中に用事があったので昼からのスタートですが、暗くなる前に箱根ヶ崎駅に到着したいものです。
2025年11月25日 12:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 12:26
多摩湖(村山貯水池)に来ました。この日は午前中に用事があったので昼からのスタートですが、暗くなる前に箱根ヶ崎駅に到着したいものです。
多摩湖の堤防を渡り、湖岸道路を歩きます。この辺りも紅葉が楽しめました。
2025年11月25日 13:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:05
多摩湖の堤防を渡り、湖岸道路を歩きます。この辺りも紅葉が楽しめました。
多摩湖から狭山湖に向かう途中で山口観音に寄っていきます。正式な寺名は「金乗院」ですが、一般的に「山口観音」と呼ばれています。
2025年11月25日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:22
多摩湖から狭山湖に向かう途中で山口観音に寄っていきます。正式な寺名は「金乗院」ですが、一般的に「山口観音」と呼ばれています。
この中華風の五重塔(千躰観音堂)は中国の大雁塔(西安にある仏塔)をモデルとして建てられたそうです。正月の3日間のみ開放され、最上階まで上がることが出来ます。
2025年11月25日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:24
この中華風の五重塔(千躰観音堂)は中国の大雁塔(西安にある仏塔)をモデルとして建てられたそうです。正月の3日間のみ開放され、最上階まで上がることが出来ます。
五重塔の近くには「仏国窟」の入口があります。「西国三十三ヶ所」や「四国八十八ヶ所」の巡礼に行かれない人のための礼拝所です。
2025年11月25日 13:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:25
五重塔の近くには「仏国窟」の入口があります。「西国三十三ヶ所」や「四国八十八ヶ所」の巡礼に行かれない人のための礼拝所です。
中にはそれぞれの巡礼所を模した観音様が安置されています。フラッシュが発光しているので明るく見えますが、実際は薄暗い通路です。
2025年11月25日 13:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:25
中にはそれぞれの巡礼所を模した観音様が安置されています。フラッシュが発光しているので明るく見えますが、実際は薄暗い通路です。
こちらは玉沸堂です。日本初のビルマ(現ミャンマー)由来のお釈迦様だそうです。
2025年11月25日 13:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:30
こちらは玉沸堂です。日本初のビルマ(現ミャンマー)由来のお釈迦様だそうです。
日本のお釈迦様とは表情(雰囲気)がだいぶ違いますね。親しみやすい印象を受けます。
2025年11月25日 13:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:31
日本のお釈迦様とは表情(雰囲気)がだいぶ違いますね。親しみやすい印象を受けます。
こうして見ると、どこかのテーマパークのようですが、山口観音は810年頃に弘法大師(空海)によって開かれた由緒ある真言宗のお寺です。
2025年11月25日 13:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:32
こうして見ると、どこかのテーマパークのようですが、山口観音は810年頃に弘法大師(空海)によって開かれた由緒ある真言宗のお寺です。
本堂に来ました。本尊は千手観音ですが、これは秘仏とされ、33年に一度しか開帳されません。直近が2017年(3日間のみ)だったので、次のご開帳は2050年になります。
2025年11月25日 13:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:37
本堂に来ました。本尊は千手観音ですが、これは秘仏とされ、33年に一度しか開帳されません。直近が2017年(3日間のみ)だったので、次のご開帳は2050年になります。
ただし、山口観音では「表観音」と「裏観音」が祀られており、裏観音は拝観することができます。
2025年11月25日 13:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:40
ただし、山口観音では「表観音」と「裏観音」が祀られており、裏観音は拝観することができます。
本堂の裏側に廻ると小さな拝観窓があり、千手観音様を拝むことができます。(スマホでは上手く撮れませんでした)
2025年11月25日 13:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:41
本堂の裏側に廻ると小さな拝観窓があり、千手観音様を拝むことができます。(スマホでは上手く撮れませんでした)
山口観音は新田義貞公が戦勝祈願に訪れ、馬を奉納したと伝えられています。小手指ヶ原の戦いと久米川の戦いに連勝した新田義貞が分倍河原に進軍する前に訪れたようです。
2025年11月25日 13:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:38
山口観音は新田義貞公が戦勝祈願に訪れ、馬を奉納したと伝えられています。小手指ヶ原の戦いと久米川の戦いに連勝した新田義貞が分倍河原に進軍する前に訪れたようです。
山口観音の敷地は広く、他にも色々と建造物がありますが、時間がないので先に進みます。
2025年11月25日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:42
山口観音の敷地は広く、他にも色々と建造物がありますが、時間がないので先に進みます。
多摩湖畔に建つ玉湖神社に来ました。1927年に完成した多摩湖(村山貯水池)の水神を鎮めるため、東京都により1929年に創建された神社です。
2025年11月25日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:50
多摩湖畔に建つ玉湖神社に来ました。1927年に完成した多摩湖(村山貯水池)の水神を鎮めるため、東京都により1929年に創建された神社です。
しかし「政教分離に反する」として問題となり、1967年に御霊返しが行われました。現在では何も祀られておらず、訪れる人もほとんどいません。
2025年11月25日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:50
しかし「政教分離に反する」として問題となり、1967年に御霊返しが行われました。現在では何も祀られておらず、訪れる人もほとんどいません。
玉湖神社の少し先には狭山富士(151m)があります。狭山湖の造成工事の際に展望台として造られた人工の山です。
2025年11月25日 13:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:55
玉湖神社の少し先には狭山富士(151m)があります。狭山湖の造成工事の際に展望台として造られた人工の山です。
当時は観光スポットの一つとして企画され、富士山を模した造形をしていた狭山富士ですが、現在では単なる見晴らしの悪い丘となっています。
2025年11月25日 13:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 13:55
当時は観光スポットの一つとして企画され、富士山を模した造形をしていた狭山富士ですが、現在では単なる見晴らしの悪い丘となっています。
狭山湖(山口貯水池)に来ました。東京の人口増加に伴う水源確保の目的で多摩湖(村山貯水池)と共に計画され、1934年(多摩湖完成の7年後)に完成した人工湖です。
2025年11月25日 14:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 14:11
狭山湖(山口貯水池)に来ました。東京の人口増加に伴う水源確保の目的で多摩湖(村山貯水池)と共に計画され、1934年(多摩湖完成の7年後)に完成した人工湖です。
狭山湖の取水塔は円柱形の尖塔に吊り橋というヨーロッパの古城のような造りをしています。
2025年11月25日 14:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 14:11
狭山湖の取水塔は円柱形の尖塔に吊り橋というヨーロッパの古城のような造りをしています。
そして、こちらが先ほど訪れた多摩湖の取水塔です。煉瓦造りの円筒に丸いドーム屋根というネオ・ルネッサンス様式の建築物です。
2025年11月25日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 12:44
そして、こちらが先ほど訪れた多摩湖の取水塔です。煉瓦造りの円筒に丸いドーム屋根というネオ・ルネッサンス様式の建築物です。
広々とした堤防を歩いて対岸に渡ります。狭山丘陵にはオオタカやアオサギ、キジバトやカルガモなど多くの野鳥が生息しています。
2025年11月25日 14:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 14:11
広々とした堤防を歩いて対岸に渡ります。狭山丘陵にはオオタカやアオサギ、キジバトやカルガモなど多くの野鳥が生息しています。
オオタカは見れなったですが、湖面の近くにハクセキレイがいました。
2025年11月25日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 14:15
オオタカは見れなったですが、湖面の近くにハクセキレイがいました。
堤防を渡り切りました。ここから東に向かい、トトロの森を目指します。
2025年11月25日 14:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 14:21
堤防を渡り切りました。ここから東に向かい、トトロの森を目指します。
狭山丘陵は『となりのトトロ』の舞台となった場所です。狭山湖の東側にも「トトロの森」が点在しており、こちらは「トトロの森39号地」になります。
2025年11月25日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 14:27
狭山丘陵は『となりのトトロ』の舞台となった場所です。狭山湖の東側にも「トトロの森」が点在しており、こちらは「トトロの森39号地」になります。
「トトロの森」は狭山丘陵の自然を保護しようという運動で、「トトロのふるさと基金」に集まった寄付金により、緑地の取得が行われています。
2025年11月25日 14:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 14:34
「トトロの森」は狭山丘陵の自然を保護しようという運動で、「トトロのふるさと基金」に集まった寄付金により、緑地の取得が行われています。
○○号地は、取得した時期によってナンバリングされています。こちらは45号地ですが、1号地に隣接したエリアです。
2025年11月25日 14:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 14:37
○○号地は、取得した時期によってナンバリングされています。こちらは45号地ですが、1号地に隣接したエリアです。
トトロの森は地図にない小径が多く、かなり分かりにくいです。この日は時間がないので、遠回りをしたくないところです。
2025年11月25日 14:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 14:37
トトロの森は地図にない小径が多く、かなり分かりにくいです。この日は時間がないので、遠回りをしたくないところです。
「トトロの森1号地」に到着しました。記念すべき1号地が誕生したのは1991年8月8日。以来、30年余りの活動により現在は55号地まで誕生しています。
2025年11月25日 14:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 14:39
「トトロの森1号地」に到着しました。記念すべき1号地が誕生したのは1991年8月8日。以来、30年余りの活動により現在は55号地まで誕生しています。
1号地の周辺です。休憩所はありますがかなり老朽化しています。土地の取得だけでなく維持管理までとなると、なかなか大変なのかもしれません。
2025年11月25日 14:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 14:39
1号地の周辺です。休憩所はありますがかなり老朽化しています。土地の取得だけでなく維持管理までとなると、なかなか大変なのかもしれません。
こちらは3号地です。狭い道路を挟んで1号地の向かい側にあります。ちなみに、2号地は先週行った鳩峰公園で、ここからはだいぶ離れています。
2025年11月25日 14:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 14:44
こちらは3号地です。狭い道路を挟んで1号地の向かい側にあります。ちなみに、2号地は先週行った鳩峰公園で、ここからはだいぶ離れています。
この辺りにはまだ「トトロの森○○号地」がありますが、時間がないので先に進みます。
2025年11月25日 14:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 14:44
この辺りにはまだ「トトロの森○○号地」がありますが、時間がないので先に進みます。
多摩湖に戻る途中でベルーナドームの前を通りました。これまで「インボイスSEIBUドーム」→「グッドウィルドーム」→「西武プリンスドーム」→「メットライフドーム」→「ベルーナドーム」と名称が変わっています。
2025年11月25日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 14:52
多摩湖に戻る途中でベルーナドームの前を通りました。これまで「インボイスSEIBUドーム」→「グッドウィルドーム」→「西武プリンスドーム」→「メットライフドーム」→「ベルーナドーム」と名称が変わっています。
多摩湖の堤防を渡ります。多摩湖はこの堤防で上貯水池と下貯水池水に分かれていますが、こちら(狭い方)が上貯水池になります。
2025年11月25日 15:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 15:03
多摩湖の堤防を渡ります。多摩湖はこの堤防で上貯水池と下貯水池水に分かれていますが、こちら(狭い方)が上貯水池になります。
こちらが下貯水池です。カルガモやカラスらしき鳥がたくさん見えます。
2025年11月25日 15:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 15:04
こちらが下貯水池です。カルガモやカラスらしき鳥がたくさん見えます。
多摩湖南岸のサイクリングロードを歩いていると40号地と47号地がありました。ここは小さな緑地で、遊歩道などはありません。
2025年11月25日 15:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 15:16
多摩湖南岸のサイクリングロードを歩いていると40号地と47号地がありました。ここは小さな緑地で、遊歩道などはありません。
トトロの森から15分ほど歩くと谷津仙元富士(145m)があります。ひっそりとした山頂ですが、近くには仙元神社があり、昔は冨士講が行われていたそうです。
2025年11月25日 15:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 15:29
トトロの森から15分ほど歩くと谷津仙元富士(145m)があります。ひっそりとした山頂ですが、近くには仙元神社があり、昔は冨士講が行われていたそうです。
谷津仙元富士からは湖岸道路を離れ、真福寺に寄り道をします。この辺りは良いですが、先に行くと悪路になっていました。
2025年11月25日 15:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 15:33
谷津仙元富士からは湖岸道路を離れ、真福寺に寄り道をします。この辺りは良いですが、先に行くと悪路になっていました。
一度住宅地に出て真福寺に来ました。少なくとも鎌倉時代には存在したとされる真言宗のお寺です。
2025年11月25日 15:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 15:53
一度住宅地に出て真福寺に来ました。少なくとも鎌倉時代には存在したとされる真言宗のお寺です。
中藤村(この辺りの旧地名)の伝承によると、ここは江戸城を築城した太田道灌が長尾景春の乱を鎮圧する際に城を築いた場所とされます。そのため、真福寺城跡とも呼ばれています。
2025年11月25日 15:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 15:51
中藤村(この辺りの旧地名)の伝承によると、ここは江戸城を築城した太田道灌が長尾景春の乱を鎮圧する際に城を築いた場所とされます。そのため、真福寺城跡とも呼ばれています。
城跡があったとされる辺りは、真福寺と小学校の敷地になっており、残念ながら遺構は何も残っていません。また、現地に真福寺城に関する説明書きは何もありませんでした。
2025年11月25日 15:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 15:55
城跡があったとされる辺りは、真福寺と小学校の敷地になっており、残念ながら遺構は何も残っていません。また、現地に真福寺城に関する説明書きは何もありませんでした。
真福寺城は空振りに終わりましたが、中藤公園から再び遊歩道を歩いて狭山丘陵を西に向かいます。
2025年11月25日 16:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 16:05
真福寺城は空振りに終わりましたが、中藤公園から再び遊歩道を歩いて狭山丘陵を西に向かいます。
こちらは「大多羅法師の井戸」です。ダイダラボッチ(大多羅法師)に関する言い伝えは日本全国にありますが、ここでは足跡が井戸になったのだとか…。
2025年11月25日 16:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 16:08
こちらは「大多羅法師の井戸」です。ダイダラボッチ(大多羅法師)に関する言い伝えは日本全国にありますが、ここでは足跡が井戸になったのだとか…。
現在では涸れていますが、これがその井戸だそうです。足跡がこの大きさということは、何メートル級の巨人だったんでしょうか?
2025年11月25日 16:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 16:08
現在では涸れていますが、これがその井戸だそうです。足跡がこの大きさということは、何メートル級の巨人だったんでしょうか?
この辺りから少し寄り道をすると、多摩湖造成の際に資材を運搬した鉄道の跡がありますが、今回は時間がないのでパスします。
2025年11月25日 16:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 16:12
この辺りから少し寄り道をすると、多摩湖造成の際に資材を運搬した鉄道の跡がありますが、今回は時間がないのでパスします。
一度舗装路に出た後、野山北公園に来ました。ここからは六道山公園まで繋がっています。
2025年11月25日 16:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 16:19
一度舗装路に出た後、野山北公園に来ました。ここからは六道山公園まで繋がっています。
ここまで予想以上に時間がかかっています。今の時期は日没も早いので、少し急ぎ気味に歩きます。
2025年11月25日 16:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 16:25
ここまで予想以上に時間がかかっています。今の時期は日没も早いので、少し急ぎ気味に歩きます。
六道山公園に入って六地蔵に来ました。明治期にこの辺りで赤痢が流行し、51名が亡くなったことへの供養として建てられたものです。
2025年11月25日 16:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 16:30
六道山公園に入って六地蔵に来ました。明治期にこの辺りで赤痢が流行し、51名が亡くなったことへの供養として建てられたものです。
六道山(194m)に来ました。多摩100山や東京百名山に選定されています。特に山頂標識はないですが、この展望台の辺りが山頂とされます。
2025年11月25日 16:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 16:50
六道山(194m)に来ました。多摩100山や東京百名山に選定されています。特に山頂標識はないですが、この展望台の辺りが山頂とされます。
六道山公園には、見学可能な里山民家や太田道灌が陣を構えた大将山などがありますが、時間がなくて寄れませんでした。薄暗くなって来た中、急いで高根山に向かいます。
2025年11月25日 16:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 16:52
六道山公園には、見学可能な里山民家や太田道灌が陣を構えた大将山などがありますが、時間がなくて寄れませんでした。薄暗くなって来た中、急いで高根山に向かいます。
真っ暗な中、高根山(194m)に到着しました。山頂標識はありませんが、一等三角点が設置されています。この山が狭山丘陵の最高地点になります。
2025年11月25日 17:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 17:02
真っ暗な中、高根山(194m)に到着しました。山頂標識はありませんが、一等三角点が設置されています。この山が狭山丘陵の最高地点になります。
スマホのライトで真っ暗な山道を照らしながら住宅地まで降りて来ました。ここは狭山池です。平安時代の歌集(六帖)にも登場する池で、かつては10倍以上の広さがあったとされます。
2025年11月25日 17:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 17:32
スマホのライトで真っ暗な山道を照らしながら住宅地まで降りて来ました。ここは狭山池です。平安時代の歌集(六帖)にも登場する池で、かつては10倍以上の広さがあったとされます。
池の畔には「蛇喰い次右衛門」の像が建っています。蛇喰(じゃばみ)と読むと賭ケグルイそうですが、蛇喰い(じゃっくい)なのでセーフ…?
2025年11月25日 17:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 17:35
池の畔には「蛇喰い次右衛門」の像が建っています。蛇喰(じゃばみ)と読むと賭ケグルイそうですが、蛇喰い(じゃっくい)なのでセーフ…?
次右衛門は池で水浴び中に蛇に噛まれ、離そうとしないので噛み返したそうです。すると蛇はみるみる大蛇になり、7日7晩血を流した後に力尽きたそうですが、その後、池の水が涸れたと伝えられています。
2025年11月25日 17:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 17:35
次右衛門は池で水浴び中に蛇に噛まれ、離そうとしないので噛み返したそうです。すると蛇はみるみる大蛇になり、7日7晩血を流した後に力尽きたそうですが、その後、池の水が涸れたと伝えられています。
箱根ヶ崎駅に到着しました。午後半日で歩くには詰込み過ぎて真っ暗になりましたが、良い運動になりました。
2025年11月25日 17:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/25 17:44
箱根ヶ崎駅に到着しました。午後半日で歩くには詰込み過ぎて真っ暗になりましたが、良い運動になりました。
撮影機器:

感想

埼玉県南西部と東京都北西部に跨って広がる狭山丘陵。関東平野の隆起した台地が多摩川に削られ、南の多摩丘陵と分かれる形で形成されたとされます。
狭山丘陵は最高地点の高根山でも194mと、大した高さではないですが、今でも多くの自然が残っており、『となりのトトロ』の舞台の一つとなっています。また、1990年に設立された「トトロのふるさと基金」は宮崎駿監督も呼び掛け人の一人になっており、基金で買い取った緑地は「トトロの森」として親しまれています。

先週は狭山丘陵の東側を歩いたので、今回は西側にある六道山(多摩100山)と高根山(奥多摩・多摩の百山)を一応の目標としましたが、ピークを踏むだけでは味気ないので、トトロの森や周辺のスポットを巡りながらのんびり歩いてみることにしました。
この日は所用があって昼からのスタートになりましたが、色々と寄り道をしていたら遅くなり、高根山に着く頃には真っ暗になっていました。日没の早いこの時期に、狭山湖周辺まで足を伸ばしたのは、詰め込みすぎだったかもしれません。

なお、今回は「トトロの森1号地」など狭山湖の東側を歩きましたが、狭山湖の北岸沿いには「クロスケの家」や「トトロの木(糀谷八幡神社)」など、トトロ要素は他にもあります。機会があればその辺りも歩いてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら