記録ID: 8993134
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
雨山(西ハイキングコース-雨山-東ハイキングコース)
2025年11月24日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 403m
- 下り
- 417m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 4:52
距離 6.6km
登り 458m
下り 470m
10:44
36分
駐車場
11:20
11:25
2分
(休憩)
12:00
12:34
4分
月見亭
13:45
13:55
36分
(休憩)
14:31
14:38
41分
(休憩)
15:36
駐車場
| 天候 | 晴れ(15:19第一展望台 15.5℃) 歩くと暑いくらい。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。 但し、工事によりハイキングコースの部分的な通行止めが有るかもです(そういう掲示があったが、あまり内容覚えてないし写真も撮ってないです。ハイキングコース全面通行止めではなかったです)。 |
写真
雨山山頂よりの景色。池に太陽光パネルを設置してるのが見えます。何もわざわざ池で発電しなくても・・・、とか、水があるだけ(貯めるだけ)では勿体ないので有効利用?、とか考えました。
自動車が来るはずない山の稜線上に「駐車禁止」の表示、というような話を、昔、『ナニコレ珍百景』でやってました。
一般的な消火栓を山に置いたので、「駐車禁止」となってるだけの話です。ちなみに蓋を開いたら、ちゃんと中身がありました。また、水を引いているであろう配管が付近の登山道の一部で見えてました。配管はプラスチック(塩ビ?)やったけど、大丈夫か?ハイカーに踏まれまくるけど。
一般的な消火栓を山に置いたので、「駐車禁止」となってるだけの話です。ちなみに蓋を開いたら、ちゃんと中身がありました。また、水を引いているであろう配管が付近の登山道の一部で見えてました。配管はプラスチック(塩ビ?)やったけど、大丈夫か?ハイカーに踏まれまくるけど。
第一展望台よりハイカーが見えます。ここを通ったとき、右の人物に「UFOって、あるんですか?」と訊かれて、一瞬、固まってしまいました。「???(1〜2秒フリーズ)、わからないです。普通、山で知らない人に、そんなこと訊きます?」と答えたけど、想定外すぎる。・・・どうでもいい話だが、強烈な印象で書くのを我慢できませんでした。
装備
| 個人装備 |
ストック(1)
ヘッドライト(1)
地図(1)
デジカメ(1)
スマホ(1)
GPS用SIM無しスマホ(1)
モバイルバッテリー(2)
ペットボトル(0.9L+0.5L)(1)
折りたたみ傘(1)
ザック(1)
サングラス(1)
食事(1)
ファーストエイドキット(1)
ホイッスル(1)
スパッツ(1)
タオル(1)
手袋(1)
レスキューシート(1)
ミニ三脚(1)
健康保険証(1)
雨具(1)
レジャーマット(1)
日焼止め(1)
虫除けスプレー(1)
|
|---|
感想
雨山の東西のハイキングコースをまわってきました。
距離は大したことないのですが、細かいアップ/ダウンが多く、歩き応えありました。時間もかかりました(もともと遅い方ですが)。
少し登るだけで、景色のいいところです。大阪じゃなく、どこかの田舎的な印象です。
※どうでもいい話ですが、山中で知らないハイカーに、「UFOって、あるんですか?」と訊かれました。あまりに想定外で、フリーズしてしまいました。これが私の中で、一番印象に残りました。何年も覚えているだろう・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する