おこしバスで楽して永源寺と湖東三山めぐり 紅葉はもちろん素晴らしかったし、珍しい仏像もいっぱい拝めた

- GPS
- 03:31
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 221m
- 下り
- 295m
コースタイム
| 天候 | ☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
3連休最終日、京都おこしバスの湖東三山巡りに申し込んでみた。
まず永源寺から。とにかく最初の寺だし、紅葉名所巡りだっていうんで、テンションがあがって、紅葉の写真をとりまくる!あ、まだ寺の中に入ってなかった、とちょいと冷静になる。
2番目は百済寺、先に庭園をみながらあがり遠望台から遠くの山を眺める。階段をあがり、本堂へ。
また石段をおりて駐車場まで。赤門まで行ってみたかったが、どうやって行くかわからず時間もなく断念。
お昼つき、というのも楽しみ。千成亭で近江牛づくしのお食事。すき焼きだけでも充分だったが、牛肉のお寿司やローストビーフ、牛肉入りの茶碗蒸し、どれもとても美味しかった。
腹ごしらえの後は、先に西明寺の方へ。
素晴らしい紅葉をみながら本堂、三重塔へ。いずれも国宝!本堂で15分ほど僧侶の話をきく。比叡山焼き討ちのときにこのお寺も焼き討ちにあいそうになったが、僧侶が機転をきかせて、上の方で火を焚いて山中が燃えているかのように見せたために、焼けずに済んだとのこと。
説明が素晴らしく面白くためになった。
内陣の日光月光菩薩に十二神将、広目天、多聞天、素晴らしい!
秘仏の八刀毘沙門天も公開していた。名の通り八つの刀を持って獅子にまたがっている。珍しいもののようだ。
特別に後陣の数々の仏像を拝観できるとのことで、せっかくなので1000円払って奥へ。
ここの説明もとってもよかった!
弁財天坐像、元三大師坐像、不動明王、二童子像などなど多数の仏像あり。
平安時代は一木造り、鎌倉時代は寄木造りで目に水晶がはいっている、との説明。ほほお~
仏像マニアじゃないけど、とても魅力的なところだった。あっというまに時間が過ぎて、急いでとんとんと階段をおりる。
最後に金剛輪寺へ。参道途中から本堂、三重塔へ進む。少し日が落ちてきて薄暗くなってきていたが、赤が濃い紅葉と本堂、三重塔の景色は素晴らしかった。
下の駐車場まではどのくらいかかるか初めてなのでよくわからず、ちょっと早めにおりてきてしまった。もう少し本堂のあたりで佇んでいてもよかったんだな~
あっという間の1日だった。よく歩いたし、紅葉でお腹いっぱいになるほど、たくさんみることができて満足。
あとは高速道路の渋滞が10キロとのことで、終電に間に合わんかも、という心配があった。前日は間に合わない時間での帰還だったようだ。
ま、結果間に合い、激混みの京都駅でお土産も買う時間があり、無事新幹線に乗ることができてほっとした。
バスツアー、なかなか楽しいのな。バスガイドさん、当たり前だけど話がうまいし、上手く場を盛り上げてくれてよかった~
解散後にまたあんな混雑の京都駅でお会いして声をかけてもらってちょっと感動!
来年もバスツアー、いいかも、と思うのと同時に、今度は湖東三山、歩いてまわろうかな、と密かに思うのだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
usakokame




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する