前週は名栗湖馬蹄形を歩く予定だったが、急用の為にまさかの所沢でUターン。
やむなくランチは池袋。特選リブロースカツ丼が美味過ぎて、泣ける(T_T)。
2025年11月15日 12:18撮影
24
11/15 12:18
前週は名栗湖馬蹄形を歩く予定だったが、急用の為にまさかの所沢でUターン。
やむなくランチは池袋。特選リブロースカツ丼が美味過ぎて、泣ける(T_T)。
おぱようございます!
前世はカツ丼のSirozouですw
今年も観光客が多いのを承知の上で(笑)、紅葉の高尾山に来ました(^-^)/
21
11/24 8:29
おぱようございます!
前世はカツ丼のSirozouですw
今年も観光客が多いのを承知の上で(笑)、紅葉の高尾山に来ました(^-^)/
ケーブルカー清滝駅前広場に向かう途中。
紅葉の季節、お気に入りの場所(*^^*)
25
11/24 8:39
ケーブルカー清滝駅前広場に向かう途中。
紅葉の季節、お気に入りの場所(*^^*)
清滝駅前広場。三連休の初日に比べれば、行列もだいぶ落ち着いたのかな(^^;
18
11/24 8:41
清滝駅前広場。三連休の初日に比べれば、行列もだいぶ落ち着いたのかな(^^;
それでは登山開始!
今回は表参道から登り、あちこちグルグル迷走して(笑)、再び表参道に戻ってくるコースです。
22
11/24 8:43
それでは登山開始!
今回は表参道から登り、あちこちグルグル迷走して(笑)、再び表参道に戻ってくるコースです。
高尾山の紅葉がキレイ過ぎる(//∇//)
なかなか先に進めない(笑)
29
11/24 8:45
高尾山の紅葉がキレイ過ぎる(//∇//)
なかなか先に進めない(笑)
金毘羅神社でひと休み。
この辺りは、まだしばらく紅葉が楽しめそうです(^o^)
27
11/24 9:09
金毘羅神社でひと休み。
この辺りは、まだしばらく紅葉が楽しめそうです(^o^)
天狗焼は早くも行列。買うのは次回にしよう(^^;)))
19
天狗焼は早くも行列。買うのは次回にしよう(^^;)))
慰霊塔広場にて。
日差しを浴びて、紅葉が輝いています( ☆∀☆)
22
11/24 9:36
慰霊塔広場にて。
日差しを浴びて、紅葉が輝いています( ☆∀☆)
四天王門は背後の紅葉が見事です!
23
四天王門は背後の紅葉が見事です!
御本社に向かう手前の鮮やかな紅葉。
TBSのクルーが撮影していました。
28
11/24 10:04
御本社に向かう手前の鮮やかな紅葉。
TBSのクルーが撮影していました。
御本社の右脇にある撮影スポット。
あと数日したら紅葉がピークになるかな。
22
11/24 10:08
御本社の右脇にある撮影スポット。
あと数日したら紅葉がピークになるかな。
山頂に向かいます。
風も無く、穏やかな紅葉日和
(*´ω`*)
23
11/24 10:20
山頂に向かいます。
風も無く、穏やかな紅葉日和
(*´ω`*)
山頂に到着(^-^)/
行列が出来ているので、離れた場所から証拠写真(笑)
22
11/24 10:21
山頂に到着(^-^)/
行列が出来ているので、離れた場所から証拠写真(笑)
富士子ちゃまが…見えている(((((゜゜;)
見えない前提で来ているので、見えると戸惑う←嬉しくないのかw
20
富士子ちゃまが…見えている(((((゜゜;)
見えない前提で来ているので、見えると戸惑う←嬉しくないのかw
この数日で少し雪が溶けたのかな。
もう少し雲があった方がディテールが出るのだが(←やかましい)、今回はこれで良し◎
29
11/24 10:24
この数日で少し雪が溶けたのかな。
もう少し雲があった方がディテールが出るのだが(←やかましい)、今回はこれで良し◎
ではここで一旦下山します(^-^)/
山頂下のトイレ手前から左に進み、北尾根を下ります。
18
11/24 10:36
ではここで一旦下山します(^-^)/
山頂下のトイレ手前から左に進み、北尾根を下ります。
ちょこっとバリルートの北尾根への取付点。
ロープを跨ぐと、その先にルートがある(茂みの中に小さいピンクテープあり)。
19
11/24 10:38
ちょこっとバリルートの北尾根への取付点。
ロープを跨ぐと、その先にルートがある(茂みの中に小さいピンクテープあり)。
ここまで来れば人はいないので、伸び伸び歩ける。
…だからって第三形態発動かw
19
11/24 10:41
ここまで来れば人はいないので、伸び伸び歩ける。
…だからって第三形態発動かw
20分ちょっとであっと言う間に下山(写真は下りてきた地点)。
北尾根は急坂続きで木の根が多いので、転倒に注意。
14
11/24 11:01
20分ちょっとであっと言う間に下山(写真は下りてきた地点)。
北尾根は急坂続きで木の根が多いので、転倒に注意。
日影林道入口に到着。
今回の山行の前半が終了です!
18
11/24 11:12
日影林道入口に到着。
今回の山行の前半が終了です!
次に未踏であるバリルートの宝珠寺尾根から、小仏城山を目指します。
小仏方面へ15分位のロード歩き。
20
11/24 11:21
次に未踏であるバリルートの宝珠寺尾根から、小仏城山を目指します。
小仏方面へ15分位のロード歩き。
小仏バス停の近くにある浅川神社。
この近くの湧水が[浅川]の地名由来になったのだとか(諸説あり)。
20
11/24 11:35
小仏バス停の近くにある浅川神社。
この近くの湧水が[浅川]の地名由来になったのだとか(諸説あり)。
この写真はちょっとあざといか(笑)
22
11/24 11:38
この写真はちょっとあざといか(笑)
宝珠寺に到着。
こちらのお寺から宝珠寺尾根に入ります。
19
11/24 11:40
宝珠寺に到着。
こちらのお寺から宝珠寺尾根に入ります。
境内は紅葉真っ盛り(*^^*)
23
11/24 11:43
境内は紅葉真っ盛り(*^^*)
境内にある常緑樹の巨木は[小仏のカゴノキ]。
高さ13m、幹周り4.3m。東京都指定天然記念物。
21
11/24 11:48
境内にある常緑樹の巨木は[小仏のカゴノキ]。
高さ13m、幹周り4.3m。東京都指定天然記念物。
まず尾根に入る前に、不動の滝を鑑賞しておこう。
案内板に従い、舗装道の脇にある階段を下る。
18
11/24 11:53
まず尾根に入る前に、不動の滝を鑑賞しておこう。
案内板に従い、舗装道の脇にある階段を下る。
[不動の滝]
それ程大きくはないが、美しい滝です
( 〃▽〃)
28
11/24 11:55
[不動の滝]
それ程大きくはないが、美しい滝です
( 〃▽〃)
宝珠寺尾根への取り付きは非常に分かりづらい。
舗装道の終点の先に別のバリルートがある様だが(写真正面奥)、まずは右側の斜面から墓地の最上部を目指す。
18
11/24 12:05
宝珠寺尾根への取り付きは非常に分かりづらい。
舗装道の終点の先に別のバリルートがある様だが(写真正面奥)、まずは右側の斜面から墓地の最上部を目指す。
(墓地内につき周辺の写真は控えます)
尾根への取付点は、古い墓石がいくつか並ぶ右端にある。
ここから草付きの急斜面を横切る様に道が続いている。
16
11/24 12:23
(墓地内につき周辺の写真は控えます)
尾根への取付点は、古い墓石がいくつか並ぶ右端にある。
ここから草付きの急斜面を横切る様に道が続いている。
手前の木に巻かれている地味なテープに注目。僅かながらも明瞭な踏み跡が続く。
18
11/24 12:24
手前の木に巻かれている地味なテープに注目。僅かながらも明瞭な踏み跡が続く。
相当な急登をロープを頼りに進んで行く。
尾根上の一本道なので、迷うことは無い。
17
11/24 12:28
相当な急登をロープを頼りに進んで行く。
尾根上の一本道なので、迷うことは無い。
急登を過ぎれば平坦な道になる。
道そのものは歩きやすい。
14
11/24 12:31
急登を過ぎれば平坦な道になる。
道そのものは歩きやすい。
明るい自然林の先に[宝珠ノ頭]のプレートがある。
比較的最近付け替えられたみたいね。
22
11/24 12:44
明るい自然林の先に[宝珠ノ頭]のプレートがある。
比較的最近付け替えられたみたいね。
この尾根…気に入ったかも(*^^*)
ワタシはやはり物好きなのだろうか?笑
22
11/24 12:51
この尾根…気に入ったかも(*^^*)
ワタシはやはり物好きなのだろうか?笑
暗い植林帯に入ると再び猛烈な急登が始まる。体感的には三頭山のツネ泣き坂の1.5倍位の斜度かな。
20
11/24 12:55
暗い植林帯に入ると再び猛烈な急登が始まる。体感的には三頭山のツネ泣き坂の1.5倍位の斜度かな。
裏高尾は極端な急登のバリルートが幾つかあるが、この尾根もその一つの様だ。
落葉が多いので下山時は要注意。
18
11/24 13:02
裏高尾は極端な急登のバリルートが幾つかあるが、この尾根もその一つの様だ。
落葉が多いので下山時は要注意。
ようやく道がなだらかになり、少し進むと木の枝をいっぱい束ねた様な場所に出る。
ここで宝珠寺尾根は終了。
16
11/24 13:06
ようやく道がなだらかになり、少し進むと木の枝をいっぱい束ねた様な場所に出る。
ここで宝珠寺尾根は終了。
小仏峠から続く一般道と合流。小仏城山までは、あと僅か。
16
11/24 13:08
小仏峠から続く一般道と合流。小仏城山までは、あと僅か。
小仏城山に到着!
馴染みの光景を見ると心が落ち着く
(*´ω`*)
24
11/24 13:13
小仏城山に到着!
馴染みの光景を見ると心が落ち着く
(*´ω`*)
富士子様、まだ見えている!
今日は一日ご機嫌だね( ≧∀≦)ノ
27
11/24 13:16
富士子様、まだ見えている!
今日は一日ご機嫌だね( ≧∀≦)ノ
ここでようやくランチです!
春美茶屋のなめこ汁と、一言堂の鮭おにぎり・あんぱん・黒糖りんごぱん。
組み合わせが変だが、特に気にしない(笑)
27
11/24 13:21
ここでようやくランチです!
春美茶屋のなめこ汁と、一言堂の鮭おにぎり・あんぱん・黒糖りんごぱん。
組み合わせが変だが、特に気にしない(笑)
では、再び高尾山に戻ります(^-^)/
歩き慣れた穏やかな道を進む。
20
11/24 13:46
では、再び高尾山に戻ります(^-^)/
歩き慣れた穏やかな道を進む。
もみじ台に向かう長い木段も、宝珠寺尾根の急登に比べれば大したこと無いかな(笑)
24
11/24 14:25
もみじ台に向かう長い木段も、宝珠寺尾根の急登に比べれば大したこと無いかな(笑)
もみじ台に到着。
閉店した細田屋は既に更地になり、若い子達の憩いの場になっていた。
25
11/24 14:36
もみじ台に到着。
閉店した細田屋は既に更地になり、若い子達の憩いの場になっていた。
高尾山の山頂に戻って来た。
相変わらずスゴい人の多さ(゜∀。)
18
11/24 14:47
高尾山の山頂に戻って来た。
相変わらずスゴい人の多さ(゜∀。)
富士子ちゃま☆ワンスモア!(見えない)
よし!整いました(は?)
山頂を後にします( ・∀・)ノ
20
富士子ちゃま☆ワンスモア!(見えない)
よし!整いました(は?)
山頂を後にします( ・∀・)ノ
再び山頂下のトイレ手前。今度は右に進路を取ります。
15
11/24 14:52
再び山頂下のトイレ手前。今度は右に進路を取ります。
ハッ…!ここはもしや富士道?←寸劇発動w
表参道が渋滞でも、こちらはいつもスイスイよ♪
20
11/24 14:58
ハッ…!ここはもしや富士道?←寸劇発動w
表参道が渋滞でも、こちらはいつもスイスイよ♪
「スイスイ♪スイスイ♪」
「オオキクナッテモ、オバケハオバケ」
ウギャー!!((((;゜Д゜)))
22
11/24 15:08
「スイスイ♪スイスイ♪」
「オオキクナッテモ、オバケハオバケ」
ウギャー!!((((;゜Д゜)))
アイツら兄弟だったのか?
親の顔が見てみたいわw
薬王院の紅葉に癒される(*´ω`*)
23
11/24 15:12
アイツら兄弟だったのか?
親の顔が見てみたいわw
薬王院の紅葉に癒される(*´ω`*)
切り株アートはクリスマス。
定点観測、オッケー!!
20
11/24 15:23
切り株アートはクリスマス。
定点観測、オッケー!!
ひゃっほーい!
定点観測、オッケー!!
20
11/24 15:25
ひゃっほーい!
定点観測、オッケー!!
何のギグですか?w
ケーブルカー待ちの行列。
22
11/24 15:34
何のギグですか?w
ケーブルカー待ちの行列。
決起集会か?w
リフトは40分待ち(^^;)))
21
11/24 15:39
決起集会か?w
リフトは40分待ち(^^;)))
サクサクと表参道を下る。
この先で人がいっぱい集まっていた。
どうやら斜面に鹿がいたらしい(・о・)
17
11/24 16:01
サクサクと表参道を下る。
この先で人がいっぱい集まっていた。
どうやら斜面に鹿がいたらしい(・о・)
高尾山口駅に到着(^-^)/
今年も高尾山の紅葉を満喫出来ました!
20
11/24 16:17
高尾山口駅に到着(^-^)/
今年も高尾山の紅葉を満喫出来ました!
夕飯は府中駅ビル内の[民芸レストラン盛よし]にてカニコロッケ×牛すじカレーライス定食。
濃厚なカレーにカニの風味が絡み合い、スプーンが止まらない。
26
11/24 17:46
夕飯は府中駅ビル内の[民芸レストラン盛よし]にてカニコロッケ×牛すじカレーライス定食。
濃厚なカレーにカニの風味が絡み合い、スプーンが止まらない。
こちらのお店は本店が松本にあるとか。
なので、追っかけ注文は山賊焼き(笑)。
Sirozouの飽くなき食への探求は続く←もっと山登れw
オシマイ( ≧∀≦)ノ
24
11/24 17:51
こちらのお店は本店が松本にあるとか。
なので、追っかけ注文は山賊焼き(笑)。
Sirozouの飽くなき食への探求は続く←もっと山登れw
オシマイ( ≧∀≦)ノ
一旦高尾山山頂を踏んだ後下山し、再び登り返して小仏城山とまたまた高尾山山頂とは、バイタリティ溢れる山行です
私なんぞ下山したら最後、体がご褒美を求めて二度と急登へ向かえないでしょう
Sirozoさんの下山メシ、どこかな?っていつも楽しみです
(なかなか行けませんが)
「勤労感謝の日前後は高尾山は観光客が多いので、絶対行かない方が良いよ」と人に言いながら、自分は毎年行っているSirozouです笑笑
最近速く歩けない分、ノンビリ歩いているので体力の消耗が少ないみたいです😲
北尾根を下りた時点でまだ歩き足りなかったので、前から気になっていた宝珠寺尾根を登ってみました。
高尾山の喧騒が嘘みたいな、静かで素敵な尾根でした(傾斜は強めです)。
シバちゃんさんのレコで高尾の蕎麦屋は軒並み混んでいて入れないと思っていたので、夕飯は京王線沿線で考えていました。
京王線は街並みも素敵ですね。私が利用している京○線とは大違いです😂
>下山メシ
私も楽しみにしています(山よりも?笑)
最近はスマホの方で、私が好みそうな飲食店を次々と紹介してくれるので選ぶのに迷う位です😆
紅葉の素晴らしさもさることながら、やっぱり山頂やケーブルカー周りの人混みがヤバいですぇ。
人混みを避けてマイナールートを絡めてオバケ達を登場させてあげている所がGOODですね。
私なら行きも帰りも楽チンルートで人混みと酒に飲まれているでしょう(笑
帰りに召し上がられてるカニコロッケをトッピングした牛すじカレー。レコを拝見するとカニと牛すじとカレーが上手く同居できているようで興味が湧きました。
若い頃、北海道旅行で普通のカレーに茹でたタラバガニ乗せただけの残念極まりないカニカレーを食べて以来、カニ×カレーという組み合わせをずっと避けていました。しかし、このカニの「コロッケ」というスタイルが組み合わせのポイントな気がします。
うーむ、食べてみたい、、、
群衆嫌いの目立ちたがり屋ことSirozouです笑
折角の紅葉日になぜこんなマイナールートを歩くのか?と道中、自問自答していました😂
先日のシバちゃんが東山カレーに行かれたので、ここは負けられないと(←謎の対抗心発動)、牛スジカレーで攻めてみました🙋
タラバガニカレー(笑)
なんか北海道アルアル的な😅
似たような物を食べたことがありますが、カニとカレーの相性はいまひとつの様な気がします(カレーのスパイスに負けて、カニカマ食べてるみたいな感覚)。
今回食べたカニコロッケ×牛スジカレーは、カレーとペシャメルソースが融合するとシーフードカレーの様な味わいになる逸品でした。
もう下山後に神保町でカレー食べなくて済むかも←んなこと無い😁
めっちゃドMルートじゃないですか!!!
一旦降りてから小仏城山へ登り返すとは…パイセン変〇すぎます(照)←はぁ?
このルート歩いたら小仏着く前に嫁にシバかれそうだ😂
高尾山の紅葉は素晴らしいですね🍁
人々が日本の秋を求めて高尾山に集まるのも分かります😊
真っ赤な絨毯と清流は特に心落ち着く日本の風景かと思いました(*^^*)
あっ…富士山見えてるじゃないですか!!!www
残念ですがご機嫌記録更新ですね🗻←おいっw
見えて本当は嬉かったですよね…?
基、雪を纏った姿こそ存在感があって富士山と言った感じですね!
しかし午後の高尾山は午前中よりヤバくないですか?w
紅葉が素晴らしいとはいえカオスすぎます🤣
40分待ちとか奥白根山のロープウェイを思い出しましたよwww
ここは初心に帰って服を脱いで腰を洗う…じゃなくて見せつけるしかなかったのでは?
😎{俺のビッグマグナムにビってるヤツいる?いねーよなぁ!!!)
(▓▒ω▒▓)🈲キャー!!!
あら、㊎弾切れですか?人気者は辛いですね😅
私ときたら㊎弾切れとは無縁です。
いつもふっくらしてます㊎←余計な一言w
累積標高差とコースタイムからして、高尾山ハートルートよりは楽だと思いプランを立ててみました🙋
確かに宝珠寺尾根はエグい登りがあります。変○オススメのコースですww
勤労感謝の日の前後の高尾山はいつもスゴい人ですね😂
三連休の最終日だったから多少観光客は少なめだったと思います(これでも)。
他にも高尾山は素敵な撮影スポットはありますが、今回はお気に入りの場所だけ中心に写真をアップしました🙌
夕方に近くなるほど若い観光客が増えてきますね😲
ていうか、利口な登山客はとっくに下山している(笑)
面白いことに、天気の悪い夕方は大半が外国人の観光客ばかりです。
彼らは日本人が居ない時間帯を知っている様ですね。山頂見晴台は外国人にジャックされています😅
>俺のビッグマグナム
うむ。ロケットランチャーですな←歩けないw
ヒャッホイの横並びでも良かったな😁
「あのヒャッホイ、やけに㊎がふっくらしてない?」
「(▓▒ω▒▓)🈲キャー!!!」
池袋のとんかつ丸七さん、カツの大きさ、厚さが凄い😆
そして玉子でとじず、別盛り😳❗
脳内がカツ丼食べたいドーパミンがドバドバ出ました
池袋の好日山荘行った際にでも立ち寄りたいと思います😋
そして府中の盛よしさん、府中で山賊焼が食べれるとは❗
京王沿線民にはとても嬉しい情報です。
一言堂は、始発で行くとまだ開いてなくて買ったことないんですが、時間調整して近いうちに食したいと思います😀
いつも大変参考になる食レコありがとうございます🙇
ついでに山の話も(笑)←お約束
富士子は勤労者みんなに優しかったようですね🥰
大衆の目につく高尾山からはお化粧の乗りもよかったようですが、静岡側からは8K映像ばりに毛穴まで見えました
/o`・д・\≡〇)`Д゚)グハッ
それはさておき、宝珠寺尾根は以前から一度登らねばと思いつつ未踏破でした。
分かりやすいレコで迷わず行けそうです。宝珠の頭もよさそうな場所ですね✨宝珠寺尾根の詳細ありがとうございます。
そしてツネ泣き坂の1.5倍って😱私なら這わないと登れなさそうですが、レコではさらっと登っているSirozou師匠、さすがです👍
それにしても凄い人混み😅
その人混みの中で48/60のポーズを堂々と撮ってるSirozouさん、尊敬します😂
オバケズも人目を避けず、少しはお化け本来の務めを果たして、高尾山にお化けが出るらしいとの噂を広めて、混雑緩和に一役買って欲しいものです😤
それでは次回の食レコ、あ、いや山行レコを心待にしております😁
我が神保町にも[豚大学とんかつ学部]なる、とじないカツ丼の店はありますが、流石に丸七には敵いませんね😂
丸七、確かに好日山荘と至近距離なのですが、一日通して長蛇の列です。
所沢Uターンの後、池袋のプロントで珈琲飲んでから開店の時間に合わせて行ったのですが、とっくに行列が出来ていました😅
代替店としては、近くに[か○や]がありますw
富士子は今回は見え過ぎでしたね😲
もちっと雲が欲しかった←また見えなくなるぞw
宝珠寺尾根はオススメです🙋
最大のポイントは取付点です。寺院内の舗装道の終点を真っ直ぐ進むと別のバリルートに入ってしまうので、その点はご注意ください(写真30枚目)。
ツネ泣き坂よりは傾斜は急ですが、距離は短いです。全体的にはコンパクトな尾根です🙆
>48/60のポーズ
小生はプロなのでね(何の?)
端から見れば、帽子を触っている位にしか見えないと思います😁
今回、初めて府中駅に降りました。
こんな美味い店が駅ビルにある府中の人がうらやましい😂
盛よし、今度は高尾山に登る前にランチタイムに行くかもです。
丸七は池袋にもあったのですね ( ..)φ メモメモ
カツ丼のいざないで始まるレコ、斬新です。
ヒレなんかに(⇐言い方)移行せず、これからもロース愛を貫きましょうね🙌🏻
三連休初日、寝坊して高尾山行きをフイにした私。紅葉のお写真の数々を眩しく拝見しました。
(金曜の晩、神保町某店のナポリタンが美味しくて長居したため起きられなかった説)
3枚目、見事な錦繍🍁✨ 知っているはずなのに、知らない景色が写ってる😳 うつくしいです。
オバケズ😂
「めだかの兄弟」って咄嗟にわかってしまった自分が、ちょっとうらめしく思えました笑
そしてひゃっほいへのご配慮、ありがとうございます笑
人差し指の先にSirozouさんの良心を見ました。
牛すじカレー、そこにカニコロッケって「そうきたか!」ですね💡
牛と蟹の邂逅にびっくり、想像しただけでたまりません…府中、行くことあるかしら、これ目当てに行けばいいですね😆
某レンガ造りの喫茶店のナポリタン、お食べになったのですね!
ちょっとピリ辛なのは、隠し味でタバスコが入っているからかな。代々伝わる秘伝のレシピがあるみたいですよ。
今の店長は確か七代目。三十代位の女性の方で、胸にブローチを付けているはずです。
ウチの父がよく言う、昔のラドリオの真偽(ラドとリオの二店が壁で繋がっていて、常連客はラドから入って、リオから出る)を、いつか訊いてみたいと思っているのですが…😁
ちなみに以前、ChatGPTがラドリオについて【甘口で太目のナポリタンが特徴】などと適当な事を言っていたので、「違うよ、ピリ辛の細目のナポリタンだよ」と指摘したところ、「検証をせずに回答してすみません」と反省文が来ました(その後、加筆修正されていた(笑))。
あ、高尾の話…(笑)
清滝駅前広場の手前は素通りしがちですが、結構見所ありますよね。
三枚目の写真は、手すりにもたれる様に撮ります。スマホで撮る場合は、少々アクロバチックな体勢になるかもです😆
>めだかの兄弟
何気に倉沢淳美が好きでしたが、ソロデビューの歌が余りにも音痴で(笑)、興醒めした記憶があります😅
>ひゃっほい
今思えば、指ではなくて落葉🍁で隠した方が風情があったかも(どんな風情?)
民芸レストラン盛よし、牛スジカレーはよく煮込まれていてとても美味でした。カニコロッケは単品でも十分美味いですが、カレーと一体になると更に旨味が昇華される感じです。
実は府中駅前に気になる[RAKU SPA府中]があって、そちらも偵察に行きました。株式会社極楽湯が運営しているSPAで、半日いても居心地が良さそうですよ。
民芸レストラン盛よしの近くなので、もし行かれる際はセットで楽しむのも良さそうです🙌(高尾山は…?)
落葉🍁で隠したら、禁断の林檎を食べたひゃっほいになってしまいます😂
では禁断のバナナ🍌を…
なんか下ネタぽいのでこれにて🐒w
前世がカツ丼って、🐷ですか(笑)
…と前世が他人丼のわたくしがカキコしていますw ちな、馬肉と鹿肉ですけどww
👻バカ ジャン
半年越しの馬蹄形リベンジのチャンスだったのに残念でしたね😵
でも、高尾山の素晴らしい紅葉で全て帳消できたような予感😁 ウノタワのバッチリ紅葉といい、いつもベストタイミングで行けて羨ましい😳
それにしても、山頂、ケーブルカー、リフトの人混み、ヤバいですね。まるで千葉県の誇る悪夢の国のようぢゃないですか😩
リフト40分待ちって、歩いた方が早い予感😅 往復チケット買っちゃったから乗らざる🐒を得ないって感じなんですかね。
あ、ひゃっほい🐒の自主規制が相変わらずバッチリですね🤣ムスコ ミタカッタケド
Sirozoさん、失礼して返信します
リフト乗り場からだと20分位で下山出来ます
(Q太郎さんなら間違い無く)
前前世は海老フライ、前前前世はカニコロッケのSirozouです(全部食い物w)。
日本唐揚協会に入会する際には「生まれ変わったら唐揚げになりたい」とメッセージを入れた程の強者であります🙋
雲取山ハートルートの後は、メクリ…ぢゃないw名栗馬蹄形で紅葉を締めるはずでしたが残念でした😅
しかしカツ丼食べて馬かった的な←まだ言うかw
高尾山は思った程は混んでいなかったですよ。おそらく三連休初日の方が混んでいたと思います。
それでも山頂は人で溢れていたので、キ○タ○尾根(←○要らん)は良い息抜きになりました😂
誰も歩いていないと思った宝珠寺尾根でしたが、男性ハイカーひとりとすれ違いましたよ。
物好きな人はいるものですねワタシモネー
>ひゃっほい🐒の自主規制
うむ。高尾山は当日パトカーが出動する位騒々しい雰囲気だったので、現行犯タイーホされない為に自主規制に努めました✋
🤣ムスコ ミセタカッタケド←は?
コメ欄が荒れてきてすみません🙇
リフトからですと速い人なら20分位で下れますよね。
レコには書いていませんが、リフトに乗れず舗装道を下っていた御婦人(観光客)が転倒されていたので、しばらく介抱していました。
一般観光客は待ってでもやはりリフト(orケーブル)を使うべきでしょうね🙅
そしてご婦人を懐抱とは、さすがマダムキラーのSirozouさん👏 師匠の爪の垢を煎じて飲ませて頂きます(笑)
失礼しました🙇 さすが紳士😍ウホッ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する