七国見山 未踏領域に踏み込み無事生還!\(^o^)/(他3座ほぼ車道登頂)

- GPS
- 05:27
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 514m
- 下り
- 516m
コースタイム
| 天候 | ほぼ曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場🚻は蒲刈町ウォーキングセンター前 七国見山以外はほぼ車道で散策ほんの少し。😅 駐車場は狭小つづれ折れの荒れた車道。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
七国見山 最初はひたすら急坂階段。山頂からそのまま周回ルートへ少し進み左折してバリエーションへ(一応分岐やピンテ・ペンキ・ロープはあるが不明なところもあり彷徨う😅) |
写真
次の七国見山にナビが案内した道は幹線道路までは往路とは違う道(特に最後は狭小旧路地を通過するので大変)上がって来た道の方が良い道だったのでピストンが賢明。
岩の分岐に引き返し岩を右折するとロープ。
先導するリーダーが下りながら私たちが落ち葉で滑らないように掃いてくださる。心遣いに感謝!(*- -)(*_ _)ペコリ
この辺りでマイナールートなのに上から話し声が。
感想
前回火山で出会った方に誘われて蒲刈へ
送られてきた計画
☆一座目は下蒲刈の大平山セコップ。
☆二座目は上蒲刈島の七国見山。
☆3.4座目は豊島の高尾山と十文字山セコツプ。
☆5座目は時間的に行けたら大崎下島の一峰寺山セコップ。
セコップってなに?と検索すると
ベストアンサーでは
ヤマップの文脈から想像するに 「頂上ピーク近くまで車、あるいはロープウェイ等で楽して登山する」を意味してるのでは
「なるほどー」
一応、七国見山をダウンロードしていたけど大平山ではうまく作動せず軌跡なし。
高尾山は作動。十文字山は展望台だけなのでスタート忘れ。
一峰寺山は時間切れ。豊島2座はセコップだけど幹線道路からつづれ折れの車道が上がるにつれ荒れているので私みたいな運転苦手な方は要注意。今回は同乗させて頂き有難かった。単独ならば歩くしかない。なので時間切れの大崎下島にも単独で行くならばそうするつもり。機会があれば心残りなので訪れたい。しかも広島県一等三角点の一座で未登頂はここ一峰寺山と能美島の野登呂山。
https://s-shimizu-2000.sakura.ne.jp/sankaku/hiroshima.html
七国見山は数回周回やピストンで登頂したことがあるけど久しぶり。
計画のコースはヤマレコには足跡は一応あるがヤマップはこれがメインルートなのかと勘違いしたので事前の緊張感はなかった。分岐でバリエーションコースと知らされビックリ!単独では踏めないので良い体験ができた♪怖がりだけど未知との遭遇は好き。この季節はツワブキ・ヤクシソウ・コウヤボウキがあちこち咲き乱れ〜♪
出会った登山者2人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









こんにちは。
無事生還出来て良かったです。
そして大ベテランさんとお友達になれて良かったですね😄
老猿さんの危なげなレコは事前に見てましたので、まさかおとめ座さんも一緒だったとは😆
あの崖を降りられたんですね😱
私は従来のルートでのんびりと、車道を戻りながら下から奇岩を楽しんだ記憶があります。
老猿さんは、最近足の調子が悪かったはずですが、元気ですねえ、私も頑張らなくては。
彼とは昔、吉和冠山で挨拶を交わした事がありますが、大ベテランのオーラがぷんぷんでしたね。
コメントありがとうございます。
私もいままではかずまいさん同様で七国見山はのんびりと車道を周回しながら奇岩を楽しんでいました。
かずまいさんも老猿さんにお会いされたことが!
老猿さんはブログ時代から調べものを検索したらヒットして薄々認識。
ヤマップへ移られたのも検索して知りました。
でもまさかお会いしご一緒に登る日がくるなんて!
知識・技術が素晴らしい。それだけでなく寛容で心優しい方だと思います。
ほとんど検索して入室なので日常は把握していません。まったく足の調子が悪いようには見えません。回復されたのでしょうか?
これからの登山が楽しみです♪
懺悔です。
足の調子の件は、私の勘違いでした。
失礼しました🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する