ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8992181
全員に公開
ハイキング
中国

七国見山 未踏領域に踏み込み無事生還!\(^o^)/(他3座ほぼ車道登頂) 

2025年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
おとめ座 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
6.0km
登り
514m
下り
516m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:54
合計
6:01
距離 6.0km 登り 514m 下り 516m
9:43
10:01
24
10:25
10:32
52
11:24
11:52
144
14:38
5
14:43
45
15:28
15:29
5
15:34
ゴール地点
天候 ほぼ曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七国見山
駐車場🚻は蒲刈町ウォーキングセンター前
七国見山以外はほぼ車道で散策ほんの少し。😅 駐車場は狭小つづれ折れの荒れた車道。
コース状況/
危険箇所等
七国見山
最初はひたすら急坂階段。山頂からそのまま周回ルートへ少し進み左折してバリエーションへ(一応分岐やピンテ・ペンキ・ロープはあるが不明なところもあり彷徨う😅)
まずは大平山(下蒲刈島)幹線道路の入口からこのハッキリクッキリの案内板が誘う
次の七国見山にナビが案内した道は幹線道路までは往路とは違う道(特に最後は狭小旧路地を通過するので大変)上がって来た道の方が良い道だったのでピストンが賢明。
2025年11月24日 08:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 8:26
まずは大平山(下蒲刈島)幹線道路の入口からこのハッキリクッキリの案内板が誘う
次の七国見山にナビが案内した道は幹線道路までは往路とは違う道(特に最後は狭小旧路地を通過するので大変)上がって来た道の方が良い道だったのでピストンが賢明。
見たことがあるような無いような・・・。🤔
自宅で調べ、キヅタ(木蔦)かなと。
2025年11月24日 08:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 8:27
見たことがあるような無いような・・・。🤔
自宅で調べ、キヅタ(木蔦)かなと。
展望広場は周囲桜で展望が良い
2025年11月24日 08:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 8:41
展望広場は周囲桜で展望が良い
小走りされている先には
2025年11月24日 08:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:42
小走りされている先には
ツワブキの群生
2025年11月24日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 8:45
ツワブキの群生
山頂広場から正面に灰が峰かな
2025年11月24日 08:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 8:50
山頂広場から正面に灰が峰かな
東屋の向こうにある案内板には
2025年11月24日 08:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:54
東屋の向こうにある案内板には
戦争遺構の説明
2025年11月24日 08:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 8:56
戦争遺構の説明
ここから七国見山登山口スタート
2025年11月24日 09:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:29
ここから七国見山登山口スタート
旅立ち前のセンニンソウの綿毛と種
2025年11月24日 09:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 9:31
旅立ち前のセンニンソウの綿毛と種
彩りいろいろノブドウの実
2025年11月24日 09:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 9:31
彩りいろいろノブドウの実
イヌホウズキ
2025年11月24日 09:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/24 9:32
イヌホウズキ
登山道は花盛り
2025年11月24日 09:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 9:39
登山道は花盛り
コウヤボウキも群生
2025年11月24日 09:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/24 9:42
コウヤボウキも群生
ヤクシソウも至る所にいっぱい
2025年11月24日 09:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 9:48
ヤクシソウも至る所にいっぱい
ヤマハゼの実かな
2025年11月24日 09:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 9:52
ヤマハゼの実かな
ハギの残花
2025年11月24日 10:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 10:10
ハギの残花
鐘を鳴らし参拝
お賽銭をしようとさっきあったはずの財布をさがしたが・・・。
すみません。(*- -)(*_ _)ペコリ参拝のみ。
2025年11月24日 10:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 10:22
鐘を鳴らし参拝
お賽銭をしようとさっきあったはずの財布をさがしたが・・・。
すみません。(*- -)(*_ _)ペコリ参拝のみ。
眺望を楽しむ♪
2025年11月24日 10:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/24 10:24
眺望を楽しむ♪
中央の山が七国見山
2025年11月24日 10:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 10:25
中央の山が七国見山
いまだに火事の痕跡
2025年11月24日 10:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 10:29
いまだに火事の痕跡
かくれみの葉の不思議
ワンショットで新旧の葉が撮影できた♪
若い葉は3つに分かれ、成長に伴って葉の形が変わる。
前回登山で物知りリーダーの説明で知る。
2025年11月24日 10:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 10:35
かくれみの葉の不思議
ワンショットで新旧の葉が撮影できた♪
若い葉は3つに分かれ、成長に伴って葉の形が変わる。
前回登山で物知りリーダーの説明で知る。
階段続きで登った感あったがまだ6合目
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
2025年11月24日 10:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 10:40
階段続きで登った感あったがまだ6合目
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
彩り
2025年11月24日 10:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 10:43
彩り
二又に分かれたカゴノキの木肌
2025年11月24日 10:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 10:48
二又に分かれたカゴノキの木肌
ヤブコウジ
2025年11月24日 11:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 11:06
ヤブコウジ
センリョウ
2025年11月24日 11:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 11:06
センリョウ
倒れていた案内板
滝(^^♪こういうのに誘われてえらい目に遭った数々の過去。
本日は冷静なリーダーが距離や時間が書いていない事で即スルー決定!
2025年11月24日 11:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:13
倒れていた案内板
滝(^^♪こういうのに誘われてえらい目に遭った数々の過去。
本日は冷静なリーダーが距離や時間が書いていない事で即スルー決定!
久しぶりなので△点タッチ
2025年11月24日 11:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 11:26
久しぶりなので△点タッチ
東屋のベンチに鳥の巣箱?
2025年11月24日 11:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:26
東屋のベンチに鳥の巣箱?
ウリハダカエデの紅葉
2025年11月24日 11:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/24 11:53
ウリハダカエデの紅葉
分岐 初の物見岩ルートへ
2025年11月24日 11:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:56
分岐 初の物見岩ルートへ
最初は踏み跡やピンテで良さそうだったけどこんな竹藪も出現して・・・
2025年11月24日 12:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 12:14
最初は踏み跡やピンテで良さそうだったけどこんな竹藪も出現して・・・
これはシロダモの花かな
春ならば白っぽい若葉で分かり易いけど。
これも帰宅後自宅で調べた。
2025年11月24日 12:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 12:22
これはシロダモの花かな
春ならば白っぽい若葉で分かり易いけど。
これも帰宅後自宅で調べた。
物見岩に登りご機嫌なリーダー
もちろん私たちは見上げただけ
2025年11月24日 12:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 12:29
物見岩に登りご機嫌なリーダー
もちろん私たちは見上げただけ
突き出た岩からいったん下りて岩の分岐へ戻り岩の左に巻くと
岩のテラス
2025年11月24日 12:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 12:41
突き出た岩からいったん下りて岩の分岐へ戻り岩の左に巻くと
岩のテラス
ここは私でもだいじょうぶ♪
岩の分岐に引き返し岩を右折するとロープ。
先導するリーダーが下りながら私たちが落ち葉で滑らないように掃いてくださる。心遣いに感謝!(*- -)(*_ _)ペコリ
この辺りでマイナールートなのに上から話し声が。
2025年11月24日 12:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/24 12:42
ここは私でもだいじょうぶ♪
岩の分岐に引き返し岩を右折するとロープ。
先導するリーダーが下りながら私たちが落ち葉で滑らないように掃いてくださる。心遣いに感謝!(*- -)(*_ _)ペコリ
この辺りでマイナールートなのに上から話し声が。
ここら辺りは見頃のアキノキリンソウ数本
2025年11月24日 13:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/24 13:10
ここら辺りは見頃のアキノキリンソウ数本
先程の岩を右に回り込んだ岩の下辺り
2025年11月24日 13:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 13:11
先程の岩を右に回り込んだ岩の下辺り
少し離れると岩の全容。あの先端にリーダーがヨジヨジ。
その下のテラスに私たちもヨチヨチ♪
2025年11月24日 13:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 13:18
少し離れると岩の全容。あの先端にリーダーがヨジヨジ。
その下のテラスに私たちもヨチヨチ♪
だいぶ下りてきた
2025年11月24日 13:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 13:24
だいぶ下りてきた
186.8△点
車道見えども下り口が分からず後続の方たちも加わり右往左往

2025年11月24日 13:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 13:27
186.8△点
車道見えども下り口が分からず後続の方たちも加わり右往左往

結局、ヤマレコのオレンジ足跡の先端方向を信じて進むと、この岩のペンキを後続の方が発見された。下山時は死角。
2025年11月24日 13:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 13:57
結局、ヤマレコのオレンジ足跡の先端方向を信じて進むと、この岩のペンキを後続の方が発見された。下山時は死角。
この崖を
2025年11月24日 14:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 14:09
この崖を
ロープで1人ずつ下り
2025年11月24日 14:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 14:01
ロープで1人ずつ下り
全員無事下山!\(^o^)/
私以外ヤマップの方々
6
全員無事下山!\(^o^)/
私以外ヤマップの方々
鼻の短い進化前の象さんポイ岩がパォ〜♪
2025年11月24日 14:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 14:13
鼻の短い進化前の象さんポイ岩がパォ〜♪
狂い咲きのスミレ
2025年11月24日 14:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 14:12
狂い咲きのスミレ
イヌビワ
2025年11月24日 14:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 14:28
イヌビワ
◎ここから豊島高尾山
駐車場から片道10分くらいで展望台
広場はススキだらけ
2025年11月24日 15:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 15:28
◎ここから豊島高尾山
駐車場から片道10分くらいで展望台
広場はススキだらけ
◎再び車移動で豊島十文字山
駐車場地点にあります😅
珍しい円形の素敵な展望台
2025年11月24日 15:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 15:45
◎再び車移動で豊島十文字山
駐車場地点にあります😅
珍しい円形の素敵な展望台
1階中央に
2025年11月24日 15:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 15:46
1階中央に
階段を上がり360度ぐるりと回廊
2025年11月24日 15:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 15:47
階段を上がり360度ぐるりと回廊
しかも方向の島名付きの形が透かしアルミ✨
2025年11月24日 15:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 15:51
しかも方向の島名付きの形が透かしアルミ✨
◎撮影時刻なし
これはおそらくノジギクかなと
4
◎撮影時刻なし
これはおそらくノジギクかなと
終わりかけはピンクに
2
終わりかけはピンクに
初見のシロバナセンダングサかな
撮影時は何でも目に留まったものはカシャ。
自宅で調べ発覚。
5
初見のシロバナセンダングサかな
撮影時は何でも目に留まったものはカシャ。
自宅で調べ発覚。
撮影機器:

感想

前回火山で出会った方に誘われて蒲刈へ

送られてきた計画
☆一座目は下蒲刈の大平山セコップ。
☆二座目は上蒲刈島の七国見山。
☆3.4座目は豊島の高尾山と十文字山セコツプ。
☆5座目は時間的に行けたら大崎下島の一峰寺山セコップ。

セコップってなに?と検索すると
ベストアンサーでは
ヤマップの文脈から想像するに 「頂上ピーク近くまで車、あるいはロープウェイ等で楽して登山する」を意味してるのでは
「なるほどー」

一応、七国見山をダウンロードしていたけど大平山ではうまく作動せず軌跡なし。
高尾山は作動。十文字山は展望台だけなのでスタート忘れ。
一峰寺山は時間切れ。豊島2座はセコップだけど幹線道路からつづれ折れの車道が上がるにつれ荒れているので私みたいな運転苦手な方は要注意。今回は同乗させて頂き有難かった。単独ならば歩くしかない。なので時間切れの大崎下島にも単独で行くならばそうするつもり。機会があれば心残りなので訪れたい。しかも広島県一等三角点の一座で未登頂はここ一峰寺山と能美島の野登呂山。
https://s-shimizu-2000.sakura.ne.jp/sankaku/hiroshima.html

七国見山は数回周回やピストンで登頂したことがあるけど久しぶり。
計画のコースはヤマレコには足跡は一応あるがヤマップはこれがメインルートなのかと勘違いしたので事前の緊張感はなかった。分岐でバリエーションコースと知らされビックリ!単独では踏めないので良い体験ができた♪怖がりだけど未知との遭遇は好き。この季節はツワブキ・ヤクシソウ・コウヤボウキがあちこち咲き乱れ〜♪

出会った登山者2人

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

おとめ座さん、
こんにちは。

無事生還出来て良かったです。
そして大ベテランさんとお友達になれて良かったですね😄

老猿さんの危なげなレコは事前に見てましたので、まさかおとめ座さんも一緒だったとは😆
あの崖を降りられたんですね😱
私は従来のルートでのんびりと、車道を戻りながら下から奇岩を楽しんだ記憶があります。

老猿さんは、最近足の調子が悪かったはずですが、元気ですねえ、私も頑張らなくては。
彼とは昔、吉和冠山で挨拶を交わした事がありますが、大ベテランのオーラがぷんぷんでしたね。
2025/11/28 10:22
かずまいさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

私もいままではかずまいさん同様で七国見山はのんびりと車道を周回しながら奇岩を楽しんでいました。

かずまいさんも老猿さんにお会いされたことが!
老猿さんはブログ時代から調べものを検索したらヒットして薄々認識。
ヤマップへ移られたのも検索して知りました。
でもまさかお会いしご一緒に登る日がくるなんて!
知識・技術が素晴らしい。それだけでなく寛容で心優しい方だと思います。

ほとんど検索して入室なので日常は把握していません。まったく足の調子が悪いようには見えません。回復されたのでしょうか?

これからの登山が楽しみです♪
2025/11/28 13:56
いいねいいね
1
おとめ座さん、
懺悔です。
足の調子の件は、私の勘違いでした。
失礼しました🙇
2025/11/28 15:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら