ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8991787
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ときがわ馬蹄形縦走

2025年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:20
距離
26.3km
登り
1,740m
下り
1,743m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
1:20
合計
9:20
距離 26.3km 登り 1,740m 下り 1,743m
6:35
6:46
13
6:59
5
7:04
17
7:21
7:24
17
7:41
26
8:07
18
8:25
8:28
18
8:46
8:51
15
9:06
9:20
13
9:33
9:35
11
9:46
9:50
9
9:59
10:03
21
10:24
22
10:46
7
10:53
8
11:01
7
11:08
20
11:28
9
11:37
6
11:43
4
11:47
11:51
7
11:58
12:07
23
12:30
12:34
5
12:39
12:41
13
12:54
12:57
19
14:10
14:11
6
14:17
14:25
9
14:34
14:35
3
14:38
14:39
7
14:46
31
15:17
15:18
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
慈光寺観音堂下の階段
2025年11月24日 06:33撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 6:33
慈光寺観音堂下の階段
朝日に染まる観音堂
2025年11月24日 06:35撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 6:35
朝日に染まる観音堂
朝焼け
2025年11月24日 06:44撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 6:44
朝焼け
都幾山
2025年11月24日 06:57撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 6:57
都幾山
金嶽
2025年11月24日 07:23撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 7:23
金嶽
七重峠休憩所付近
2025年11月24日 08:07撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 8:07
七重峠休憩所付近
森の広場、飛行機雲
2025年11月24日 08:26撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 8:26
森の広場、飛行機雲
松の木峠からの眺望
2025年11月24日 08:47撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 8:47
松の木峠からの眺望
堂平山
2025年11月24日 09:12撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 9:12
堂平山
山頂から富士山!
2025年11月24日 09:13撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 9:13
山頂から富士山!
剣ヶ峰
2025年11月24日 09:33撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 9:33
剣ヶ峰
白石峠下の階段
2025年11月24日 09:49撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 9:49
白石峠下の階段
川木沢ノ頭、ここは初めて
2025年11月24日 09:59撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 9:59
川木沢ノ頭、ここは初めて
人工林と雑木林のコントラスト
2025年11月24日 10:20撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 10:20
人工林と雑木林のコントラスト
カバ岳
2025年11月24日 11:09撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 11:09
カバ岳
刈場坂峠
2025年11月24日 11:49撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 11:49
刈場坂峠
ツツジ山
2025年11月24日 11:59撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 11:59
ツツジ山
ツツジ山の眺望
2025年11月24日 12:00撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 12:00
ツツジ山の眺望
丸山
2025年11月24日 12:30撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 12:30
丸山
ブナ峠付近の道しるべ
2025年11月24日 12:39撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 12:39
ブナ峠付近の道しるべ
ブナ峠
2025年11月24日 12:40撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 12:40
ブナ峠
砥石山の神付近の人工林と雑木林のコントラスト
2025年11月24日 12:43撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 12:43
砥石山の神付近の人工林と雑木林のコントラスト
砥石山の神と砥石のヒノキ
2025年11月24日 12:53撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 12:53
砥石山の神と砥石のヒノキ
くぬぎむら体験交流館
2025年11月24日 13:19撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 13:19
くぬぎむら体験交流館
かれーひもかわ
2025年11月24日 13:37撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 13:37
かれーひもかわ
あずきぼうとう
2025年11月24日 13:47撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 13:47
あずきぼうとう
コーヒーは月曜日限定
2025年11月24日 13:57撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 13:57
コーヒーは月曜日限定
大築山、今日は登ってませんが
2025年11月24日 14:11撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 14:11
大築山、今日は登ってませんが
越沢稲荷の大スギ
2025年11月24日 14:20撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 14:20
越沢稲荷の大スギ
新柵山
2025年11月24日 14:45撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 14:45
新柵山
下山、都幾川を渡ってゴール
2025年11月24日 15:21撮影 by  Galaxy S23, samsung
11/24 15:21
下山、都幾川を渡ってゴール
撮影機器:

感想

11/24。近所の低山巡り、おなじみときがわ町。
職場の同僚がよく歩いているコースをトレース。
そして昨日、人生初のマイトレッキングポールを購入したので、さっそくコレの使用感も確認しながら、お昼にくぬぎむら体験交流館のひもかわうどんを食べる目論見。

まずはときがわトレッキングコースで堂平山に登りますが、先月も登ったばかりの同じコースを歩くのも面白くないので、慈光寺から都幾山と金嶽を経由するコースを選択。
慈光寺の観音堂でソフトシェルを脱いで、ポールを使用開始。連続する登り坂でポールを地面に突く度に、腕の力を補助的に使えて推進力が得られていることを実感できます。

購入したポールはコンパクトに持ち運べる三つ折りタイプ。
実は購入したショップの店員さんには「初めて買うなら三つ折りより堅牢な伸縮式がいいかも」とアドバイスをもらったのですが、普段の自分の歩き方やバックパックの形状などを含めて相談したところ、ならば三つ折りでいいかもということに落ち着きました。
快調なペースで登れている気がしますが、汗冷えしたくないのでペースはゆっくりを心に念じながら進みます。

今日前半のコースは、いつも登るときがわトレッキングコースに比べてほとんど未舗装路を歩くことができるメリットがある反面、アップダウンが増えるので余計に時間がかかることになります。
堂平山からの下りで歩いたことのあるコースですが、トレッキングコースの冠岩から金嶽の間は森林作業道の開設が進んでおり、踏み跡が分かりにくい箇所もありました。安心して歩くには、登りも下りも経験しておく方がよいことを実感。
七重峠休憩所付近でトレッキングコースに復帰し、そのまま堂平山に到着。10月に登った時よりも40分ほど余計にかかりました。
ポール使用で40分も余計に?と思う反面、いつものコースよりもアップダウンがあるコースだったと自分に言い聞かせます。

堂平山の山頂で少し休憩。
奥武蔵の稜線からわずかに富士山を望むことができました。見えるとは知ってたけど、見えたのは初めて!
剣ヶ峰に登り白石峠へ降りた後、刈場坂峠方面への関東ふれあいの道は舗装路に設定されていますが、未舗装路を歩きたいので定峰峠方面への階段を登り、登り切った先を川木沢ノ頭に直登します。距離は短いですが、落ち葉が敷き詰められて滑りやすいこの登りが今日一番辛かった。登りきると電波塔(通信施設)が設置されており、奥武蔵グリーンラインからの舗装路がしっかりと整備されています。さすが重要インフラ。
高篠峠まで若干アップダウン、尾根沿いの広葉樹からの落ち葉で下り坂もつるつる滑るので、緊張感が高まります。

高篠峠から先はしばらく舗装路を進みますが、途中から未舗装路を登るコースに。丸山方面と大野峠方面への分岐を大野峠に向かうと、パラグライダーのテイクオフで目の前に眺望が広がります。
大野峠から刈場坂峠まで奥武蔵グリーンラインを歩けばほぼ等高線沿いですが、未舗装路はそうはいかずアップダウンを繰り返します。
途中、スリリングな岩場があったりしますが、それより何よりスリリングだったのは、お気に入りのクマ鈴の元気が急に無くなったこと。どうやらベル部分に当たる振り子が脱落したようです、困ったな。

一抹の不安を感じながら刈場坂峠に到着。彼方に見える堂平天文台や剣ヶ峰で馬蹄形を描いていることを実感できます。
そろそろ正午、お茶屋で売っているキノコ汁に惹かれますが、お昼はひもかわうどんと決めているので、華麗にスルー。
ときがわ十座のツツジ山で今日二度目の休憩タイム、小ぶりな大福でエネルギーを補給。今日もここから飯盛山のNack5のアンテナがよく見えます。
ツツジ山を下る途中でいよいよクマ鈴の本体すら無くしたことに気づきます。困った度合いがさらに増した...
グリーンラインの舗装路を少しだけ歩き、県民の森の丸山と同じ名前の丸山の登山口から再び未舗装路に入り少しだけ登ります。あっちの丸山と異なり眺望はほとんど無し、下ればブナ峠です。

ブナ峠から10分で砥石山の神。
この辺までは林道の北側は広葉樹で明るいのですが、泉川の源流方向への作業道への分岐の先、くぬぎむら体験交流館方面のコースの両側は人工林。昼間でも薄暗いしクマ鈴も無いので、下り調子をいいことに小走りで進みます。
30分ほどでくぬぎむら体験交流館へ到着。無事にひもかわうどんにありつけました。調子乗ってデザートにあずきぼうとうも追加、おなかパンパン。
さあ、ラストスパート。越沢稲荷の大スギまで登り返して、新柵山の山頂を通過。クマ鈴代わりに小節朗読アプリを流しながら野生動物エリアを進み、およそ40分でスタート地点の慈光寺入口バス停に到着。

次回のハイキングまでにはニュークマ鈴をゲットしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら