ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8991546
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

久留里線で行く「房総山岳誌」のピークハント(藪漕ぎ・ルートミスあり)

2025年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
20.0km
登り
745m
下り
740m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:28
合計
6:14
距離 20.0km 登り 745m 下り 740m
8:58
31
9:29
9:32
14
9:46
19
10:05
24
10:30
24
10:54
10:56
48
11:44
11:47
66
12:53
12:54
15
13:10
13:15
45
14:00
14:06
17
14:24
14:29
42
15:10
1
15:11
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
休日おでかけパスの旅。久留里線がIC非対応なので紙バージョンの切符が必要です。
2025年11月24日 05:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 5:20
休日おでかけパスの旅。久留里線がIC非対応なので紙バージョンの切符が必要です。
常磐線の始発でGO
2025年11月24日 05:32撮影 by  SH-M19, SHARP
1
11/24 5:32
常磐線の始発でGO
内房線の車窓
2025年11月24日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 8:13
内房線の車窓
木更津駅で久留里駅に乗り換え。今日は臨時で上総亀山行です。廃止が決まったのにキャンペーンをやっているらしい。
2025年11月24日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 8:17
木更津駅で久留里駅に乗り換え。今日は臨時で上総亀山行です。廃止が決まったのにキャンペーンをやっているらしい。
田園を走ります
2025年11月24日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/24 8:43
田園を走ります
下郡駅で下車。ここからスタート
2025年11月24日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 8:53
下郡駅で下車。ここからスタート
駅前大通り!
2025年11月24日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 8:57
駅前大通り!
まずは船塚山ヘ
2025年11月24日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 9:05
まずは船塚山ヘ
神々しい雰囲気
2025年11月24日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 9:10
神々しい雰囲気
船塚山山頂の船塚神社
2025年11月24日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 9:27
船塚山山頂の船塚神社
展望が売りらしいのですが、木が繁って視界が限られる上に送電鉄塔が邪魔。残念!
2025年11月24日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 9:28
展望が売りらしいのですが、木が繁って視界が限られる上に送電鉄塔が邪魔。残念!
桜の広場。春は見事でしょう
2025年11月24日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 9:30
桜の広場。春は見事でしょう
桜林の中に三角点・・・のはずですが、公共基準点になっている?
2025年11月24日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 9:31
桜林の中に三角点・・・のはずですが、公共基準点になっている?
広場の奥から三田浅間山ヘのルート
2025年11月24日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 9:34
広場の奥から三田浅間山ヘのルート
道案内がありました
2025年11月24日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 9:36
道案内がありました
浅間山の神社に到着。二座目
2025年11月24日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 9:46
浅間山の神社に到着。二座目
社殿は倒壊寸前
2025年11月24日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 9:47
社殿は倒壊寸前
長い階段を下って、
2025年11月24日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 9:52
長い階段を下って、
下山
2025年11月24日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 9:55
下山
次のターゲット、壬申山
2025年11月24日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:09
次のターゲット、壬申山
飯綱神社の参道経由で行くと楽なのは予習済み
2025年11月24日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:16
飯綱神社の参道経由で行くと楽なのは予習済み
鳥居までは軽トラ道
2025年11月24日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:18
鳥居までは軽トラ道
飯綱神社に到着。あいにくここはピークハントのターゲットではありません
2025年11月24日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:21
飯綱神社に到着。あいにくここはピークハントのターゲットではありません
参道を進み、
2025年11月24日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:22
参道を進み、
藪に突入
2025年11月24日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:24
藪に突入
壬申山。これで三座目
2025年11月24日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:29
壬申山。これで三座目
ヤマレコでは皆さん引き返しているようですが、先にルートが続いているようなので進みます
2025年11月24日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:30
ヤマレコでは皆さん引き返しているようですが、先にルートが続いているようなので進みます
耕作地に出ましたが、嫌な予感
2025年11月24日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:33
耕作地に出ましたが、嫌な予感
やっぱり私有地でした。ゴメンナサイ。このネットは隙間がほとんど無く、抜けるのに苦労しました
2025年11月24日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:33
やっぱり私有地でした。ゴメンナサイ。このネットは隙間がほとんど無く、抜けるのに苦労しました
この道を進むと次の上新田浅間山ヘの近道ですが、過去レコを見ると、養鶏場の脇を通るのが良くないみたいなので、一度下ります。
2025年11月24日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:34
この道を進むと次の上新田浅間山ヘの近道ですが、過去レコを見ると、養鶏場の脇を通るのが良くないみたいなので、一度下ります。
ここが登山口
2025年11月24日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:46
ここが登山口
古いえぐれた道の上に新しいルートがありました
2025年11月24日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:51
古いえぐれた道の上に新しいルートがありました
祠が現れた
2025年11月24日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:52
祠が現れた
上新田浅間山の山頂。これで四座目
2025年11月24日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 10:54
上新田浅間山の山頂。これで四座目
参道を進み、振り返ったところ。実は山頂部は前方後円墳らしい
2025年11月24日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:57
参道を進み、振り返ったところ。実は山頂部は前方後円墳らしい
階段を下って、
2025年11月24日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:59
階段を下って、
下山
2025年11月24日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 11:01
下山
次は本日の最難関、陣ヶ峯
2025年11月24日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 11:01
次は本日の最難関、陣ヶ峯
実は最初、ここを直進してしまい、ルートミスしました。藪漕ぎしてルートに合流してから登山口確認のために戻りました。ここを左に進み、更に民家の脇を左です。
2025年11月24日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 11:28
実は最初、ここを直進してしまい、ルートミスしました。藪漕ぎしてルートに合流してから登山口確認のために戻りました。ここを左に進み、更に民家の脇を左です。
地理院地図では点線道ですが、まあまあはっきりしています
2025年11月24日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 11:33
地理院地図では点線道ですが、まあまあはっきりしています
植林帯を抜けると笹藪
2025年11月24日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 11:39
植林帯を抜けると笹藪
ヤマレコの陣ヶ峯のピークは間違っている気がしますが、とにかくここが陣ヶ峯ということになっています。五座目ゲット
2025年11月24日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 11:44
ヤマレコの陣ヶ峯のピークは間違っている気がしますが、とにかくここが陣ヶ峯ということになっています。五座目ゲット
砂取り場の跡。本当の陣ヶ峯山頂は消失したらしい
2025年11月24日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 11:46
砂取り場の跡。本当の陣ヶ峯山頂は消失したらしい
ピーク周辺は藪漕ぎですが、こんなトゲトラップもある!
2025年11月24日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 11:46
ピーク周辺は藪漕ぎですが、こんなトゲトラップもある!
こっちの方が陣ヶ峯なのではないかという意見がある136ピークに行きます。踏み跡は不明瞭だが、人の手が入っているようなところを進みました。
2025年11月24日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 11:52
こっちの方が陣ヶ峯なのではないかという意見がある136ピークに行きます。踏み跡は不明瞭だが、人の手が入っているようなところを進みました。
136ピーク
2025年11月24日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 12:00
136ピーク
ここからは皆さんの軌跡があるルートで下山しました
2025年11月24日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 12:05
ここからは皆さんの軌跡があるルートで下山しました
畑っぽいところに出ました。過去レコを見ると私有地らしいのですが、
2025年11月24日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 12:10
畑っぽいところに出ました。過去レコを見ると私有地らしいのですが、
高校の実習農場でした
2025年11月24日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 12:14
高校の実習農場でした
久留里の街に着いて、昼食はお蕎麦を頂きました
2025年11月24日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 12:24
久留里の街に着いて、昼食はお蕎麦を頂きました
へえ〜
2025年11月24日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 12:47
へえ〜
次のターゲット、秋葉山に遊歩道経由で行こうと思ったら、なんと!
2025年11月24日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 12:48
次のターゲット、秋葉山に遊歩道経由で行こうと思ったら、なんと!
この斜面を工事しているからですかね?ルートは右なので工事区間は通りません
2025年11月24日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 12:52
この斜面を工事しているからですかね?ルートは右なので工事区間は通りません
遊歩道は左に向かいますが、秋葉山へは直進してショートカット
2025年11月24日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 12:54
遊歩道は左に向かいますが、秋葉山へは直進してショートカット
久留里城方面の案内があります
2025年11月24日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 12:58
久留里城方面の案内があります
尾根道を進みました
2025年11月24日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 13:01
尾根道を進みました
ロープ場の急登
2025年11月24日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 13:03
ロープ場の急登
平場に出ました。古い久留里城跡らしい
2025年11月24日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 13:04
平場に出ました。古い久留里城跡らしい
ここが秋葉山のピークということになっています。六座目ゲット
2025年11月24日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 13:12
ここが秋葉山のピークということになっています。六座目ゲット
しかし、これまた本当の秋葉山は違うらしい。下の方に秋葉神社があり、そこが房総山岳誌の本では秋葉山らしい。真勝寺方面に下ってみます
2025年11月24日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 13:14
しかし、これまた本当の秋葉山は違うらしい。下の方に秋葉神社があり、そこが房総山岳誌の本では秋葉山らしい。真勝寺方面に下ってみます
著名な先達のレコを参考にして秋葉神社を探したら彷徨してしまいました。先達のレコはGPSがずれていたようです。とにかく真勝寺に降りてしまいました。
2025年11月24日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 13:28
著名な先達のレコを参考にして秋葉神社を探したら彷徨してしまいました。先達のレコはGPSがずれていたようです。とにかく真勝寺に降りてしまいました。
秋葉神社の入口を見つけました
2025年11月24日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 13:30
秋葉神社の入口を見つけました
ありました!先達のレコを無視して素直に降りてくれば良かったみたいです
2025年11月24日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 13:32
ありました!先達のレコを無視して素直に降りてくれば良かったみたいです
次は観光地の久留里城です。もう藪漕ぎはないはず
2025年11月24日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 13:40
次は観光地の久留里城です。もう藪漕ぎはないはず
なんちゃって天守閣。房総山岳誌ではありませんが房総のやま110のピークをゲット。七座目
2025年11月24日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 14:00
なんちゃって天守閣。房総山岳誌ではありませんが房総のやま110のピークをゲット。七座目
こちらが本物の天守跡
2025年11月24日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 14:02
こちらが本物の天守跡
最後のピーク、怒田浅間山に向かいます
2025年11月24日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 14:07
最後のピーク、怒田浅間山に向かいます
房総の山は稜線を進むのがセオリーですが、城跡らしくぶった切られています。ビンクテープを追って迂回
2025年11月24日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 14:08
房総の山は稜線を進むのがセオリーですが、城跡らしくぶった切られています。ビンクテープを追って迂回
稜線に復帰
2025年11月24日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 14:10
稜線に復帰
迷いようがない明瞭な道があると思ったら、
2025年11月24日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 14:11
迷いようがない明瞭な道があると思ったら、
ルートミスしました。房総の低山は古い作業道や古道が交錯して、GPSでこまめにルート確認しないと迷います
2025年11月24日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 14:17
ルートミスしました。房総の低山は古い作業道や古道が交錯して、GPSでこまめにルート確認しないと迷います
崖が多いのも房総の山の特徴です
2025年11月24日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 14:26
崖が多いのも房総の山の特徴です
何度かルートミスして、やっと怒田浅間山に到着しました。八座目ゲットしておしまい
2025年11月24日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 14:29
何度かルートミスして、やっと怒田浅間山に到着しました。八座目ゲットしておしまい
過去レコでは皆さん久留里城に戻っているようですが、道迷いしたところを戻りたくない。祠があるということは、集落からの参道があるはず!というわけで、ここを下りました。
2025年11月24日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 14:30
過去レコでは皆さん久留里城に戻っているようですが、道迷いしたところを戻りたくない。祠があるということは、集落からの参道があるはず!というわけで、ここを下りました。
参道の階段を下って車道に出ました
2025年11月24日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 14:35
参道の階段を下って車道に出ました
神社の参道階段ですね。怒田浅間山のピークハントしたい方は、ここからピストンすることをお勧めします。
2025年11月24日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 14:35
神社の参道階段ですね。怒田浅間山のピークハントしたい方は、ここからピストンすることをお勧めします。
あとは久留里駅まで車道歩き
2025年11月24日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 14:39
あとは久留里駅まで車道歩き
久留里は銘水の街です
2025年11月24日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 15:05
久留里は銘水の街です
久留里駅に到着してゴール!
2025年11月24日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 15:11
久留里駅に到着してゴール!
久留里線に乗って帰りましょう。廃止予定の上総亀山からは20人くらい乗っていました。まあ、焼け石に水ですね・・・
2025年11月24日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 15:43
久留里線に乗って帰りましょう。廃止予定の上総亀山からは20人くらい乗っていました。まあ、焼け石に水ですね・・・
秋の日は短い
2025年11月24日 16:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/24 16:06
秋の日は短い
木更津からは内房線→総武線
2025年11月24日 16:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 16:41
木更津からは内房線→総武線
ひたち野うしく駅に到着。14時間の旅でした。
2025年11月24日 19:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 19:41
ひたち野うしく駅に到着。14時間の旅でした。

感想

秋晴れの連休最終日はどこに行っても渋滞に巻き込まれるのは必至なので、乗り鉄の旅で、久留里線沿線の「房総山岳誌」のピークハントをしました。秋も深まり、いよいよ房総低山シーズンの開幕です。
房総山岳誌の山は何でこんなところをリストアップしたのか?という藪山に加えて、たぶんピークの位置を間違って登録したと思われる地点があり、真面目にピークハントするにはなかなかマニア(変人)好みの山リストです。明確なルートなんてものはなく、先達の過去レコを参考にしつつ、藪漕ぎ上等のルートファインディング力が試されます。
房総低山の特徴は以下の通り。
・主稜線がメインルートとは限らない(そのまま支尾根に引き込まれる)
・かつての台風のせいで倒木祭やルート消失しているところがある
・踏み跡がある道がルートとは限らない(鎌倉時代からの古道や作業道がたくさん)
・迷ったら登れ、が通用しない(はっきりした主ピークがない)
・かといって、むやみやたらに下ると崖や崩落地で行き詰まる(標高100mの低山でも滑落しますよ!私はそれで肩を骨折しました)
・ピンクテープはあまり無い(あっても作業用のテープかもしれない)
・踏み跡かな?と思っても猪道かもしれない
・過去レコの軌跡は参考にしつつ、信じない方がよい(藪漕ぎしたかも)
・私有地に出がち(そもそも大抵の山は私有地ですね、お邪魔します🙇‍♂?)
・猪鹿キョンの遊園地(でも熊がいないのは助かる)
・どうせ踏み跡がないから、ある意味ルートは自由!
それでは、マニアな方はお気をつけて房総低山をお楽しみ下さいな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら