ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8990933
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

【兵庫】雪彦山〜鉾立山 二重まる登山

2025年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
9.0km
登り
1,217m
下り
1,215m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
1:18
合計
5:36
距離 9.0km 登り 1,217m 下り 1,215m
8:51
2
スタート地点
8:53
48
9:41
9:58
20
10:18
10:31
30
11:01
11:18
4
11:22
11:38
58
12:36
23
12:59
13:02
7
13:09
13:13
29
13:42
13:49
12
14:01
14:02
23
14:25
2
14:27
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みんなが駐めている広めの路肩に駐めました。
コース状況/
危険箇所等
 (A1,B2等の記号は写真2つめを見てください)
【登山口→大天井岳】
はじめっから急登。山頂が近づくにつれ鎖をつかんで登るとろろ多数。ヘルメット着用しましょう。
【大天井岳→雪彦山→鉾立山→ジャンクションピーク(B8)→B9】
一般的な登山道。
【B9→B1】
初めは急な針葉樹の森をつづら折りに降りていく。次第に沢を何度か横切りながら進む。沢は靴をぬらすような状況では無かった。
【B1→A14】
右岸を下っていく。急で滑りやすそうなところが多い。短い距離だけど鎖などをつかんで慎重に下ってください。
【A14→A15】
沢を渡る。コケが生えた岩でコケないように。
【A15→A14あたり】
一般的な登山道
【A14あたり→登山口】
ずっと右岸を下っていくが、道しるべが少なく進む方向に迷うこと多々あり。

【B3→B1(新下山道)下りで使用しました】
急だけど一般的な登山道。お助けロープも数本ある。
【A14→A9 登りで使用しました】
危険!ロープ、鎖多数。途中から始まる上級者の岩場は、長くて体力持つかな?
自分は一般車コースを上りましたが、だいぶ疲れました。どちらに進めば良いかと迷うところもあり。メットかぶりましょう。初めてここを通る場合は、登りで使った方が良いと思います。地蔵岳には登りませんでした。
このように広い路肩に車を駐めて出発。
遅い出発となったので、計画通りでは無くいつでも短縮ルートで下山することを言い聞かせる。
2025年11月24日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 8:52
このように広い路肩に車を駐めて出発。
遅い出発となったので、計画通りでは無くいつでも短縮ルートで下山することを言い聞かせる。
レコで何度も目にする登山口にある地図。
2025年11月24日 08:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 8:54
レコで何度も目にする登山口にある地図。
古い昔の地図。この頃はB1~B3の新下山道というのが無かったようだ。
2025年11月24日 08:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 8:54
古い昔の地図。この頃はB1~B3の新下山道というのが無かったようだ。
登山口の横にキャンプ場もあるようだ。
2025年11月24日 08:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 8:54
登山口の横にキャンプ場もあるようだ。
階段で始まる登山道。
上の方は岩場が多いのでポールを使わずに出発することにした。
2025年11月24日 08:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 8:55
階段で始まる登山道。
上の方は岩場が多いのでポールを使わずに出発することにした。
岩に張り付いている小さな道しるべ。発見したのはこれ一つのみ。
2025年11月24日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 8:58
岩に張り付いている小さな道しるべ。発見したのはこれ一つのみ。
急だ!ポールを出せば良かったと思うが邪魔くさいので使わずに登る。
2025年11月24日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 8:58
急だ!ポールを出せば良かったと思うが邪魔くさいので使わずに登る。
写真で見る以上に急だ。
2025年11月24日 09:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 9:03
写真で見る以上に急だ。
不動岩。この矢印が書かれた岩が不動岩だと思う。
2025年11月24日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 9:04
不動岩。この矢印が書かれた岩が不動岩だと思う。
急だ!時々岩や根にてをかけて登る。
2025年11月24日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 9:11
急だ!時々岩や根にてをかけて登る。
展望岩に到着。
2025年11月24日 09:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 9:16
展望岩に到着。
一番高いところが大天井岳。一般者は左から登っていくが、ロッククライマーは右から登っていくようだ。
2025年11月24日 09:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/24 9:15
一番高いところが大天井岳。一般者は左から登っていくが、ロッククライマーは右から登っていくようだ。
大きな岩が行く手に立ち塞がっている。ここは左に巻く。
2025年11月24日 09:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 9:38
大きな岩が行く手に立ち塞がっている。ここは左に巻く。
紅葉した木がわずかだが見える。
2025年11月24日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 9:41
紅葉した木がわずかだが見える。
ここらあたりは出雲岩というところ。岩が上部に張り出している。いまにも落ちてきそうな感じがする。この時点でまだメットをかぶっていない。なんしに持ってきたんか。
2025年11月24日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 9:44
ここらあたりは出雲岩というところ。岩が上部に張り出している。いまにも落ちてきそうな感じがする。この時点でまだメットをかぶっていない。なんしに持ってきたんか。
案の定、剥がれた岩がゴロゴロ。
2025年11月24日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 9:44
案の定、剥がれた岩がゴロゴロ。
狭い岩の間にロープが垂れ下がっている。これを使ってこの隙間を通り抜ける。
2025年11月24日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/24 9:50
狭い岩の間にロープが垂れ下がっている。これを使ってこの隙間を通り抜ける。
狭い岩を登り切ったところから下に向かって写真を撮る。
鎖もあるが、これは使われていない感じ。だって鎖って重いもんね。
この後せりでていた岩に頭をぶつける。まだメットかぶらず。
2025年11月24日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/24 9:51
狭い岩を登り切ったところから下に向かって写真を撮る。
鎖もあるが、これは使われていない感じ。だって鎖って重いもんね。
この後せりでていた岩に頭をぶつける。まだメットかぶらず。
登りにくそうで登りやすかった根っ子の登山道。急なのでこれをつかんで登った。
2025年11月24日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/24 9:51
登りにくそうで登りやすかった根っ子の登山道。急なのでこれをつかんで登った。
セリ岩。
2025年11月24日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 9:53
セリ岩。
向こうは見えるがかなり狭い。行こうかとも思ったが、単独なので途中でにっちもさっちもいかなくなったら、、、と思うとやめた。
2025年11月24日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/24 9:53
向こうは見えるがかなり狭い。行こうかとも思ったが、単独なので途中でにっちもさっちもいかなくなったら、、、と思うとやめた。
セリ岩のすぐ先にある見晴らし岩から。
2025年11月24日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/24 9:53
セリ岩のすぐ先にある見晴らし岩から。
いい感じ。水墨画のようだ。
ここで賑やかな7,8人のパーティに先を譲ってもらう。
2025年11月24日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/24 9:53
いい感じ。水墨画のようだ。
ここで賑やかな7,8人のパーティに先を譲ってもらう。
ここを真っ直ぐ行かなければいけなかったが、少し左に行ってしまった。
ピンテ少なすぎ、岩に書かれているペンキの矢印は薄すぎ。
2025年11月24日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 10:01
ここを真っ直ぐ行かなければいけなかったが、少し左に行ってしまった。
ピンテ少なすぎ、岩に書かれているペンキの矢印は薄すぎ。
急なところは岩をつかみながら登る。
2025年11月24日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/24 10:03
急なところは岩をつかみながら登る。
山頂間近だろうがなかなか着かない。
2025年11月24日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 10:07
山頂間近だろうがなかなか着かない。
山頂直下の岩場は試練だ。
2025年11月24日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 10:12
山頂直下の岩場は試練だ。
まだある。
2025年11月24日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/24 10:16
まだある。
ようやく大天井岳 (811.1m)山頂到着。
山頂標識見当たらず。
2025年11月24日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/24 10:18
ようやく大天井岳 (811.1m)山頂到着。
山頂標識見当たらず。
雪彦山はここを含めた三山の総称である!と書かれた看板があるが、そんなことより大天井岳の山頂標識が必要だ!と思っている人が多いと思います。
2025年11月24日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 10:31
雪彦山はここを含めた三山の総称である!と書かれた看板があるが、そんなことより大天井岳の山頂標識が必要だ!と思っている人が多いと思います。
展望の利くところで休憩。
2025年11月24日 10:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 10:19
展望の利くところで休憩。
山座同定はできないので、何も考えずボーとみていられる。
体も脳も休憩タイム。
2025年11月24日 10:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
11/24 10:21
山座同定はできないので、何も考えずボーとみていられる。
体も脳も休憩タイム。
休憩も終えたので、ここでようやくメットを付けて出発。
よく見ると黄緑の板に大天井岳と書かれているのを発見。
2025年11月24日 10:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/24 10:22
休憩も終えたので、ここでようやくメットを付けて出発。
よく見ると黄緑の板に大天井岳と書かれているのを発見。
大天井岳から先に進む直下の降り口は2つあるようで、どうやら危険なほうから降りてしまったようだ。後ろ向きに降りる。
2025年11月24日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 10:32
大天井岳から先に進む直下の降り口は2つあるようで、どうやら危険なほうから降りてしまったようだ。後ろ向きに降りる。
途中にあった天狗岩。
2025年11月24日 10:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 10:36
途中にあった天狗岩。
地蔵岳のあるコースを通りたいと思っているが、下りでそのコースを使うのは危険と判断し、新下山道から降り、地蔵岳のあるコースを上り返すことにした。
2025年11月24日 10:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 10:47
地蔵岳のあるコースを通りたいと思っているが、下りでそのコースを使うのは危険と判断し、新下山道から降り、地蔵岳のあるコースを上り返すことにした。
新下山道は一般登山道だけど急。滑って転ばないよう慎重に下る。
2025年11月24日 10:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 10:52
新下山道は一般登山道だけど急。滑って転ばないよう慎重に下る。
沢まで降りてきた。
地蔵岳側の登山道まで降りていくが、道が狭いし踏み跡も薄い。落葉も堆積して滑りやすいので慎重に進む。
2025年11月24日 11:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 11:08
沢まで降りてきた。
地蔵岳側の登山道まで降りていくが、道が狭いし踏み跡も薄い。落葉も堆積して滑りやすいので慎重に進む。
地蔵岳側登山道の登り口に到着。ちょうどお二人降りてきたところのようだ。
もうすでに垂れ下がっている鎖が見える。
2025年11月24日 11:14撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
11/24 11:14
地蔵岳側登山道の登り口に到着。ちょうどお二人降りてきたところのようだ。
もうすでに垂れ下がっている鎖が見える。
鎖に頼って登る。
2025年11月24日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/24 11:17
鎖に頼って登る。
ここは左のロープに頼る。
2025年11月24日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 11:20
ここは左のロープに頼る。
途中の展望岩。
2025年11月24日 11:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 11:23
途中の展望岩。
展望岩からの景色。
今朝から2回もこれより高い位置から展望しているので、かなり見劣りする。すぐ登山道に戻る。
2025年11月24日 11:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 11:23
展望岩からの景色。
今朝から2回もこれより高い位置から展望しているので、かなり見劣りする。すぐ登山道に戻る。
ロッククライマー好みの岩が見える。
2025年11月24日 11:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/24 11:23
ロッククライマー好みの岩が見える。
うわさの石鎚山風鎖。それを使わず右側の階段を使う。
2025年11月24日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/24 11:32
うわさの石鎚山風鎖。それを使わず右側の階段を使う。
地蔵岳との分岐に到着。
2025年11月24日 11:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 11:39
地蔵岳との分岐に到着。
地蔵岳の方に向かう。
2025年11月24日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 11:37
地蔵岳の方に向かう。
さらに近づき見上げる。
無理だー
すぐに引き返す。
2025年11月24日 11:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/24 11:38
さらに近づき見上げる。
無理だー
すぐに引き返す。
さらに登っていくと、本日の核心と思われる急なところの上級者コースに到着。鎖の先が見えないほどずーと続いている。足のかけ場も少なそう。
上級者コースと書かれているので初心者コースがあるかもしれない。
2025年11月24日 11:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 11:48
さらに登っていくと、本日の核心と思われる急なところの上級者コースに到着。鎖の先が見えないほどずーと続いている。足のかけ場も少なそう。
上級者コースと書かれているので初心者コースがあるかもしれない。
少し右の方に行ってみると、初心者や中級者と書かれた看板は無いが、先ほどより優しそうなところがあった。ここを登ることにしよう。
2025年11月24日 11:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 11:48
少し右の方に行ってみると、初心者や中級者と書かれた看板は無いが、先ほどより優しそうなところがあった。ここを登ることにしよう。
必死になって登ったら、なんとか登り切ったようだ。途中迷うところもあったがなんとか切り抜けた。
2025年11月24日 11:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 11:56
必死になって登ったら、なんとか登り切ったようだ。途中迷うところもあったがなんとか切り抜けた。
上級者コースの降り口を望む。先が見えん。
2025年11月24日 11:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 11:56
上級者コースの降り口を望む。先が見えん。
急な岩場の登山道を登り終えしばらく分岐で休憩。
だいぶ疲れてきて雪彦山山頂まで行くのをやめようかとおも思った。大天井岳の看板で三角点のある雪彦山は雪彦三山には入っていないとおもわれたこともある。でもヤマレコの雪彦山山頂はこの先の三角点のあるところ。日本三彦山にリーチがかかっている自分としては行かないわけにはいかない。粉末のアミノ酸を摂取し、気を取り直して先に進もう。
2025年11月24日 11:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 11:58
急な岩場の登山道を登り終えしばらく分岐で休憩。
だいぶ疲れてきて雪彦山山頂まで行くのをやめようかとおも思った。大天井岳の看板で三角点のある雪彦山は雪彦三山には入っていないとおもわれたこともある。でもヤマレコの雪彦山山頂はこの先の三角点のあるところ。日本三彦山にリーチがかかっている自分としては行かないわけにはいかない。粉末のアミノ酸を摂取し、気を取り直して先に進もう。
休憩後すぐに針葉樹の登山道から雪彦山の山頂がが見えた。
2025年11月24日 12:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 12:11
休憩後すぐに針葉樹の登山道から雪彦山の山頂がが見えた。
ここまで緩く下ってきたがここから登り帰す。
2025年11月24日 12:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 12:22
ここまで緩く下ってきたがここから登り帰す。
雪彦山 (915.2m)山頂到着。
2025年11月24日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 12:36
雪彦山 (915.2m)山頂到着。
三角点 雪彦山
さぞかし立派な三角点かと思ったら、
2025年11月24日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/24 12:36
三角点 雪彦山
さぞかし立派な三角点かと思ったら、
四等三角点はちょっと寂しい。せめて三等か二等ぐらいに格上げしやってほしい。
2025年11月24日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/24 12:36
四等三角点はちょっと寂しい。せめて三等か二等ぐらいに格上げしやってほしい。
続けて緩やかの登山道を鉾立山に向けて進む。
2025年11月24日 12:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 12:48
続けて緩やかの登山道を鉾立山に向けて進む。
鉾立山 (952m)山頂到着。
2025年11月24日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 13:01
鉾立山 (952m)山頂到着。
展望と山座同定用の看板。
山座同定一つもできず。
2025年11月24日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/24 13:01
展望と山座同定用の看板。
山座同定一つもできず。
続けてジャンクションピークに到着。
2025年11月24日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 13:09
続けてジャンクションピークに到着。
ジャンクションピークの山名盤は、白っぽい板に白い文字で書かれているのでほとんど認識できず。
ここから先さらに進んで姫路市最高点に行くという妄想もあったが。
2025年11月24日 13:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 13:11
ジャンクションピークの山名盤は、白っぽい板に白い文字で書かれているのでほとんど認識できず。
ここから先さらに進んで姫路市最高点に行くという妄想もあったが。
林道に出た。
2025年11月24日 13:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 13:12
林道に出た。
林道をまたいでここから降りていく。
2025年11月24日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 13:14
林道をまたいでここから降りていく。
いないと思うけど笛を鳴らす。
2025年11月24日 13:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 13:20
いないと思うけど笛を鳴らす。
落葉樹も出てきた。
2025年11月24日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 13:24
落葉樹も出てきた。
沢が出てきて何度か渡る。
2025年11月24日 13:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 13:34
沢が出てきて何度か渡る。
倒木の障害物多発地帯。
2025年11月24日 13:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 13:39
倒木の障害物多発地帯。
地蔵岳の登り口まで降りてきたが、ここから沢を渡り登山口に向かう。
踏み跡ははっきりしていないので小さく見える岩に書かれた矢印のみが頼り。本当にそうかなと思いつつ進んで正解だったと安心する。
2025年11月24日 13:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 13:49
地蔵岳の登り口まで降りてきたが、ここから沢を渡り登山口に向かう。
踏み跡ははっきりしていないので小さく見える岩に書かれた矢印のみが頼り。本当にそうかなと思いつつ進んで正解だったと安心する。
いい感じ。
2025年11月24日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/24 13:57
いい感じ。
途中登山道がわかりにくいところもある。
2025年11月24日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/24 14:14
途中登山道がわかりにくいところもある。
登山口到着。お疲れ様でした!
楽しかったよー
2025年11月24日 14:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/24 14:24
登山口到着。お疲れ様でした!
楽しかったよー

感想

テンパイ中だった日本三彦山の最後の雪彦山に行ってきました。岩場の登りが多くあり想像以上に楽しめました。岩登りあり、紅葉あり、ヤマビルいない、のとてもいい時期に登山できました。

メットの装着が遅すぎたのが大きな反省です。自分としてはメットはどんな山でも着用すべきだなと感じ始めています。もうじきなるであろう自転車のメット着用義務化と同じつもりで。

日本三彦山という山リストがあったからこそこの山に登ろうという気が起きました。それが無ければおそらく登らない山だと思います。これまでも山リストに載っているから登った山はたくさんあります。山リストに感謝です。

切なる願い。ジャンダルムは山リストに載らないで!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら