ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8990213
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男鹿岳〜晩秋の冠雪

2025年11月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
21.6km
登り
1,197m
下り
1,199m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:40
合計
7:59
距離 21.6km 登り 1,161m 下り 1,163m
5:52
47
6:39
82
9:56
10:13
79
11:32
11:48
75
13:03
13:04
47
13:51
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栗生沢集落先の滝沢橋の通行止めゲートに駐車。
釜沢橋までは轍や洗堀皆無の非常に整備された未舗装路であり、落石もほとんどなく、物理的にはノーマルで低地上高、低扁平車両でも難なく入れるが、工事中であり一般車両進入を想定しない形で工事していたので、ゲートで駐車でしょう。
ゲートの滝沢橋の前後に数台駐車できるスペースあるものの、ハイシーズンでいっぱいなら、自転車利用なら旧栗生沢小学校跡地周辺に駐車可能そうな道幅あり。
コース状況/
危険箇所等
林道からの取り付き地点はピンクテープあり。
その後は尾根に張り付く形、ピンクテープもたくさんあるが、たまになくなるところで迷う可能性はあり。
藪漕ぎのコツは、
・藪に正面から当たらない、無理に漕がない、かわし、いなす。
・藪をどかすのではなく、自分がよける。
・大回りをいとわない。
自ずと自分の行くべき道が見えてくると思います。
人間関係と同じだなぁと思いながら歩いてました。
林道で親子熊を目撃しました。
こちらを唸って威嚇してましたが、逃げていきました。

山頂碑をかけるチェーンのナス環が、力がかかるのか曲がってしまっており、外れやすいので修正しましたが、丸環に替えた方がいいと思います。
どなたかステンレスの丸環をご持参ください。
その他周辺情報 下山後は南会津のカフェJi-mama
工事通行止めの箇所に駐車、出発です。
2025年11月24日 05:57撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 5:57
工事通行止めの箇所に駐車、出発です。
釜沢橋まで来ました。
ここまで、この手の林道としては非常に整備されていています。
福島県はここまでは車で入れるよう整備しているようです。
そういえば熊に会いました。すぐに逃げていきましたが。
林道が荒れるのはここから先。
2025年11月24日 06:48撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 6:48
釜沢橋まで来ました。
ここまで、この手の林道としては非常に整備されていています。
福島県はここまでは車で入れるよう整備しているようです。
そういえば熊に会いました。すぐに逃げていきましたが。
林道が荒れるのはここから先。
どんどん荒れる旧林道。
2025年11月24日 07:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 7:42
どんどん荒れる旧林道。
林道の南の方の崩落個所。
2025年11月24日 07:43撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 7:43
林道の南の方の崩落個所。
林道南端、ベンドする箇所のオーガ沢橋。
なぜオーガ沢なんでしょうか。
2025年11月24日 07:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 7:51
林道南端、ベンドする箇所のオーガ沢橋。
なぜオーガ沢なんでしょうか。
取り付き到着。
2025年11月24日 08:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 8:05
取り付き到着。
ここまでの数字はこんな感じ。
補給や服を脱いだりと立ち止まりながら。
ここまでの数字はこんな感じ。
補給や服を脱いだりと立ち止まりながら。
取り付きからすごい急登。
でも土はしっかりしていて崩落しない。
もちろん道はないけど、藪漕ぎも少ない。
2025年11月24日 08:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 8:21
取り付きからすごい急登。
でも土はしっかりしていて崩落しない。
もちろん道はないけど、藪漕ぎも少ない。
1300mくらいから雪が出てきた。
2025年11月24日 09:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 9:03
1300mくらいから雪が出てきた。
熊だな。
火薬銃を発砲しておく。
2025年11月24日 09:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 9:05
熊だな。
火薬銃を発砲しておく。
雪が深くなってチェーン着用。
2025年11月24日 09:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 9:35
雪が深くなってチェーン着用。
チェーン着用時の数字はこんな感じ。
チェーン着用時の数字はこんな感じ。
この藪は大変なのか、わからないけど、ラッセルの方が大変。
2025年11月24日 09:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 9:37
この藪は大変なのか、わからないけど、ラッセルの方が大変。
藪が濃くなってきた。
でもルートが見える、見えるぞ。
2025年11月24日 09:41撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 9:41
藪が濃くなってきた。
でもルートが見える、見えるぞ。
ここに道が見えますか?
2025年11月24日 09:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 9:50
ここに道が見えますか?
山頂の平に来ました。
山頂は向こう側。
2025年11月24日 10:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 10:02
山頂の平に来ました。
山頂は向こう側。
日本三百名山、栃木百名山四天王、男鹿岳登頂!
2025年11月24日 10:09撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 10:09
日本三百名山、栃木百名山四天王、男鹿岳登頂!
Σd(°∀°d)オウイエ!
2025年11月24日 10:11撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 10:11
Σd(°∀°d)オウイエ!
難峰への登頂、嬉しいぜ!
2025年11月24日 10:12撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 10:12
難峰への登頂、嬉しいぜ!
登頂時の数字はこんな感じ。
登頂時の数字はこんな感じ。
我々も山バカよの〜♪
2025年11月24日 10:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 10:16
我々も山バカよの〜♪
2025年11月24日 10:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 10:16
山頂碑は木に登ってかけておきました。
チェーンのナス環が曲がって外れやすいので修正しましたが、丸環に替えた方がいいと思います。
どなたかステンレスの丸環をご持参ください。
2025年11月24日 10:20撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 10:20
山頂碑は木に登ってかけておきました。
チェーンのナス環が曲がって外れやすいので修正しましたが、丸環に替えた方がいいと思います。
どなたかステンレスの丸環をご持参ください。
山頂からは那須連峰方面の眺望がありました。
雪はだいぶ溶けたのかな。
2025年11月24日 10:20撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 10:20
山頂からは那須連峰方面の眺望がありました。
雪はだいぶ溶けたのかな。
名残惜しいですが、山頂にさようなら。
2025年11月24日 10:23撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 10:23
名残惜しいですが、山頂にさようなら。
雪の上はサクサク。
土の上は落ち葉で滑りやすいのでチェーン着用のまま。
2025年11月24日 10:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 10:50
雪の上はサクサク。
土の上は落ち葉で滑りやすいのでチェーン着用のまま。
林道に戻ってきました。
ここでチェーン外し。
2025年11月24日 11:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 11:53
林道に戻ってきました。
ここでチェーン外し。
山頂を振り返る。
2025年11月24日 12:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 12:39
山頂を振り返る。
2025年11月24日 12:56撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 12:56
長い林道を経て、無事出発地まで戻ってきました!
2025年11月24日 14:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 14:01
長い林道を経て、無事出発地まで戻ってきました!
出発地は南会津の街中から15分、下山後はずっと行きたかったけど、時間が合わずに行けなかった「Ji-mama」
2025年11月24日 14:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 14:50
出発地は南会津の街中から15分、下山後はずっと行きたかったけど、時間が合わずに行けなかった「Ji-mama」
注文はもちろん無水チキンカレー。
超絶品!
見た目は味付けシーチキンみたい。
パキスタンカレー風とあるけど、思い出してみるとパキスタンのカライ(karahi)はこんな感じだったかな。
2025年11月24日 14:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 14:50
注文はもちろん無水チキンカレー。
超絶品!
見た目は味付けシーチキンみたい。
パキスタンカレー風とあるけど、思い出してみるとパキスタンのカライ(karahi)はこんな感じだったかな。
コーヒーもチャイもとても美味しかった。
2025年11月24日 15:32撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 15:32
コーヒーもチャイもとても美味しかった。
南会津は遠いけどまた来たい。
2025年11月24日 15:32撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 15:32
南会津は遠いけどまた来たい。
帰りは上河内SAでタンパク質補給と餃子。
2025年11月24日 18:45撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 18:45
帰りは上河内SAでタンパク質補給と餃子。
油淋鶏と、
2025年11月24日 18:44撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 18:44
油淋鶏と、
ソースカツ丼!
2025年11月24日 18:45撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 18:45
ソースカツ丼!
餃子はとんきっきともう一つ有名店のもの。
お腹一杯!
2025年11月24日 18:48撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
11/24 18:48
餃子はとんきっきともう一つ有名店のもの。
お腹一杯!
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドライト 防寒具 雨具 チェーン

感想

難関とされる男鹿岳、雪がどれくらいなのか、藪と新雪の組み合わせがどうなのか、振ってから数日経っているから締まったかな、など考えながらの挑戦。
ストック、アイゼン、スノーシューは引っかかるから、チェーンのみを持って。
長いアプローチを経ての取り付き、急登からの積雪。
藪は慣れているからかさほど苦労せず、むしろラッセルの方が苦労しました。
強ラッセルを想定して、心拍上げず体力温存しながら登っていくうちに登頂。
入山者が少ないこの時期に登頂できたのは嬉しいです。
なお、林道で親子熊に遭遇、雪の上にも熊の足跡があったので、熊が怖い方はやめた方がいいかと思います。

今回は藪漕ぎと雪の積もり具合が心配でしたが、無事に登頂出来て良かったです。
最近のレコがなく状況がわかりませんでしたが、思っていた以上に進みやすく、上の方は雪で笹が埋まっていたものもあったので、あまり苦労しませんでした。
山頂からの景色はあまりありませんでしたが、那須連峰が見えて良かったです。
下山もあまり藪に引っ掛からず降りれたので、良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら