浅間高原しゃくなげ園から浅間外輪山へ(鋸岳〜Jバンド〜仙人岳〜蛇骨岳〜黒斑山)

- GPS
- 05:48
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 947m
- 下り
- 940m
コースタイム
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:41
| 天候 | 晴れ! 午後より快晴。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
詳しく調査はしてませんが、9:00~16:00のようです。 *上記時間外は施錠されている可能性有り。 *早朝登山の場合は近場の路上駐車となるようですが、駐車スペースが 有るかどうかは未調査です。 しゃくなげ祭り期間中は環境美化協力費として300円となっています。 (今年は6月12日で終了) ■アクセスですが、ナビ搭載車でしたら「浅間高原しゃくなげ園」の設定。 アクセスマップは下記参照をお願い致します。 http://asama-kogen.info/shaku/acses.html |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■しゃくなげ園内は散策ルートのため整備されています。 ■しゃくなげ園〜尾根山頂間は一部笹が生い茂った(腰ぐらい)道となります。前回訪問時は笹刈してありましたが、今回は伸び放題でした。 ■尾根山頂〜バカ尾根〜鋸岳 山と高原地図には記載されていません。 尾根山頂から一旦樹林帯を通過。明るくなった斜面を一登りでバカ尾根に合流。その後は鋸岳までほぼ直登ルートです。 所々ピンクリボンやペンキマークがあるのでそれを頼りに。 うすい踏み跡がありました。 荒天時は要注意ルートですね。(下山時はバカ尾根を下りすぎるとあらぬ方向にいかねない) 自己責任で歩かれてください。 特に浅間山の噴火警戒レベルが引き上げられた場合、鋸岳を含めて火口2Km範囲内に入ります。その時は登山を控えてください。 ■浅間外輪山(鋸岳〜Jバンド〜仙人岳〜蛇骨岳〜黒斑山) 一般登山道です。但し岩場が多いのでこれも荒天時には注意が必要です。 |
| その他周辺情報 | ■立ち寄り湯となると軽井沢方面か嬬恋方面となるかと思いますが、詳しい調査はしていません。 |
写真
梅雨の晴れ間のいい天気!
絶好の登山日和♪
(浅間山は現在も噴火警戒レベル2、火口周辺規制は継続中です。浅間山本体はもとより前掛山も入山不可です。)
ゴゼンタチバナ
*蛇骨岳〜黒斑山と尾根山頂付近
特に尾根山頂付近は群落を作ってました。
ミドリ系もありました(ピンボケに付未掲載)
今まで気がつかなかったのか、それとも今季の特徴なのか、先日の尾瀬でも見たミドリゴゼンタチバナ(仮称)。
感想
2年前、高崎での仕事前にふと訪れた「浅間しゃくなげ園」。そこからバカ尾根を登り浅間外輪山へ伸びるルートがあることは他の方のレコで確認していました。
2年前の当日は時間も無く、また途中から振り出した雨で断念したのですが、、、。
ず〜〜〜っと気になってました。
ということで、梅雨の晴れ間を縫って見頃のコマクサ見物と共に訪れてみました。
いつもの事で早朝作業(夏野菜収穫や草取り)のため遅〜い出発。
自宅出発6:40、到着は9:30でした。だだ広〜い駐車場に2台の先行車のみ(登山途中に先に行かせていただきました)
前回の尾根山頂からは未踏のルートなので慎重に進みます。
途中の砂礫地帯には今が盛りのコマクサ群落♪
つい足を止めて撮影集中!
その先で先行者に追いつきます。
どうやらこの先自信が無いとのことなので、先導させていただきました。
何も遮る物が無いバカ尾根。たぶん自分の姿を確認できるなと思い、少しペースをあげて登ります。
そして、鋸岳山頂到着。
見事な浅間山の勇姿を見ながら、外輪山をteru-3歩です。
流石に人気の山。この日も多くの登山者で賑わっていました。
ほとんどの方は車坂からなんでしょうね。
黒斑山から草すべり〜湯ノ平〜Jバンドと周回も考えましたが、駐車場の閉門時間やこの景色を見ながらの天上散歩を優先して黒斑山を折り返しにしました。
そして、充分景色を堪能した後は、バカ尾根を一気に駆け下りました。
プチ富士下山のよう?
登山道脇の花は草すべりや湯ノ平方面より少ないですが、見頃を向かえたコマクサは綺麗でした(7月の花だと思いますが今年は早い!)
そして、何より空いてる尾根登り。最高でした!
次、ここを訪れるのカラマツの黄葉の時期と決定です!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
てるさん











2年越しの、宿願成就踏破、おめでとうございます。
浅間山は、本峰に登れずとも、さらに、前掛まで
行けずとも、外輪歩くだけでも、かなり満足度が
高いですよね。今回も、コマクサが瑞々しくて
楽しめますね。イワカガミとコマクサが
同時に楽しめるとは、春夏混在で。
背丈が低くて、茎が細い花は
ピントが、合わせづらいですよね。
十分に、お綺麗だと思いますが、
てっとり早いのは、光の向きも
ありますが、風上から撮影、
ご自分の身体を
風除けに使うとよろしいかと。
あと、植生に影響がない範囲で
そっと触らせてもらったりと。
komakiさん、こんばんは!
今回は裏から失礼しましたと言う感じですね
いつも自宅付近からの山容と違い新鮮な浅間を望みながらの登山となりました。
一応昔からのコースのようで、古びた標識も落ちてましたが歩かれる人が少ないコースのようですね。
2年越しの満足な山旅となりました
ご教授ありがとうございます!
メモ、メモ
いつも丁寧な写真のkomakiさんに少しでも近づけたらと思います。
次なる山行の参考にさせていただきます。
コメントありがとうございました
teru-3さん こんにちは
浅間山の姿を楽しむ外輪山縦走はやはりいいですね
冬も含めて3回歩いてますが全て表(?)から 車坂峠発着
(裏?)にこのようなルートがあるとは知りませんでした
しかもコマクサまであるとは…勉強不足でした
写真No18・19の風景を冬季に見ましたが・・・
あまりの神々しさに暫らくその場にフリーズしたのを思い出しました
緑のグラデーションのこの時期の景色もやはりステキですネ!
トーミの頭〜Jバンド辺りの外輪山は見ても歩いても申し分なし
前掛山の規制が解除になったらまた行ってみたいナ!
それとも霧氷が木々を飾り立てる頃にでも・・・
BOKUTYANNさん、こんばんは!
”裏”と言うと群馬県民からお叱り受けそうですが、なかなかダイナミックなコースでした
今回は2年越しの目的達成と見頃のコマクサ見物のため、あえてこちらからにしました。
そして、外輪山までの一気に登り上げ、その後の天上散歩は最高でした
御嶽山の例もあるし、なかなか規制解除は無理かも知れませんが、いつかあちらから外輪山を眺める日が来ることを祈りたいです。
次は秋頃、もう一度”裏”から訪れたいと思ってますが、その次はぜひ正々堂々”表”で勝負したいと
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんは!
浅間山と外輪山を訪れたのは10年以上も前ですが、
黒斑山方面から行ってJバンドの降下点を通り過ぎて
ちょっと下っていってしまったことがあるのですが、
おお、イケネ
teru-3はそこを登られたんですね
はは〜という感じです
それにしても外輪山の内側、臨場感も迫力も一杯、
立体的にうまく撮られてますね
また、イキイキとしたコマクサの登場には驚きましたが、
冒頭のミヤマキリシマにもびっくりです。
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんばんは!
その、イケネ
なかなか展望のコースで良かったです
外輪山は人気のコース、そして休日の晴天も重なり人出が多かったですが、
”裏”コースはひっそり。
コマクサ撮影は堂々と寝そべって
今年は早いですね〜!
生憎しゃくなげは終了して園内には花はほとんど咲いてません。唯一ミヤマキリシマを撮影できたのが救いでした。
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する