ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8985464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

イブネ クラシ 雨乞岳 秋うつろふ

2025年11月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
hiroC その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
17.7km
登り
1,371m
下り
1,378m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:35
合計
8:00
距離 17.7km 登り 1,364m 下り 1,372m
6:47
9
6:56
38
7:38
7:46
4
7:50
16
8:06
14
8:20
8:22
11
8:33
8:38
26
小峠付近で途方に暮れる
9:04
9:11
3
小休憩
9:14
52
10:06
10:09
9
10:18
9
10:27
11:04
3
11:07
11:10
8
11:18
11:19
6
11:29
6
11:35
11:37
21
11:58
12:02
8
12:10
12:14
15
12:29
4
12:33
27
13:00
13:08
14
13:26
18
13:44
3
13:47
13:54
3
小休憩
13:57
13:58
4
14:36
11
14:47
0
14:47
ゴール地点
天候 ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明駐車場
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=14206
コース状況/
危険箇所等
【朝明渓谷~根の平峠】
渡渉箇所がいくつかある。
落ち葉で道が分かり辛い箇所もある。
メインルートだが、暗くなると難儀しそう。

【タケ谷分岐~タケ沢出合~上水晶谷出合】
平坦な区間。
ここより落ち葉の量がかなり増える。
タケ沢出合より神崎川右岸を上流に進んだ。
落ち葉が足下を隠すのでぬかるみが分かり辛い。
道もかなり分かり辛い。
小まめにテープやGPSを確認しながら進む場面が
多かった印象。

【上水晶谷出合~小峠】
先ず結論を述べるなら、危険である。
現在このルートは使うべきではないだろう。
ザレた谷を上る。
4年前に下った時よりも道がかなり荒れていた。
そのまま進んだ場合に滑落のリスクを感じた為、
急遽南側の尾根に無理矢理取り付いた。
他に回避路が設けられていたかも知れないが
検証不足。
小峠から南側に伸びるルートがあった。
千草街道に繋がる道だと思う。

【小峠~イブネ北端】
尾根の中心に馬酔木や石楠花が居座っているので
臨機応変に潜ったり周り込んだりしながら進む。
上りで使った今回はさほどでもなかったが、
過去に下りで使った際、木々の回避で尾根中心を
外した後のルート復帰に難儀した印象が強い。
傾斜は強め。

【イブネ~クラシ】
足下がぬかるむ所もあるが、基本は問題なし。
クラシへの大々的な案内はなさそう。

【イブネ~杉峠】
佐目峠、タイジョウ分岐を経由して進む。
道ははっきりとしている。

【杉峠~雨乞岳】
序盤は木々の中を急登のつづら折れ。
揺れるススキ地帯を抜け熊笹の道を進む。

【雨乞岳~東雨乞岳~七人山コル】
熊笹の道は堀割状になる。
足下がぬかるみがちで滑りやすい。

【七人山コル~七人山~コクイ谷出合】
落ち葉が深く積もった樹林帯を進む。
七人山より先はバリエーションルート。
テープの類は時々。コクイ谷近辺は多めの設置。
ほぼ平坦な中を300mほど東進し、傾斜が大きく
なり始めたら進路を北東に向けて下って行く。
標高770mの辺りでコクイ谷に当たるので、
左から巻く様に進む。設置されたロープを使って
すぐ下の沢岸に下った所から飛び石で渡渉する。

【コクイ谷出合~神水晶谷出合~タケ谷分岐】
神崎川右岸へ渡渉し、千草街道に合流して進む。
上水晶谷近辺も結構道が分かり辛い印象。
さぁ、出発だ!

【余談】
一年ぶりに引っ張り出して
設定したコンデジの日付が
何故か11/25になっていた為
写真関係はかなり面倒だった
2025年11月25日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/25 6:48
さぁ、出発だ!

【余談】
一年ぶりに引っ張り出して
設定したコンデジの日付が
何故か11/25になっていた為
写真関係はかなり面倒だった
霜が降りている
2025年11月25日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/25 7:46
霜が降りている
タケ谷分岐
画像は帰り道に撮影したもの
往路は右へ、復路は左から

標識の表記に違和感…
立地的にはこうかな?
根の平↓ 杉峠← タケ谷→
2025年11月25日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/25 13:44
タケ谷分岐
画像は帰り道に撮影したもの
往路は右へ、復路は左から

標識の表記に違和感…
立地的にはこうかな?
根の平↓ 杉峠← タケ谷→
2025年11月23日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 8:00
神崎川に当たる 左へ進む
2025年11月23日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 8:03
神崎川に当たる 左へ進む
落ち葉が深い
2025年11月25日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/25 8:05
落ち葉が深い
小峠↓ と加えられていたら
分かり易いと思う

本日の核心部が数分後に迫る
2025年11月23日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 8:20
小峠↓ と加えられていたら
分かり易いと思う

本日の核心部が数分後に迫る
道は間違っていない筈だが、
何だか違和感を覚えた
足下があまりに頼りないし、
四本足でないと上れない
立木で体を支えないと上手く
立ってもいられない
2025年11月25日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/25 8:29
道は間違っていない筈だが、
何だか違和感を覚えた
足下があまりに頼りないし、
四本足でないと上れない
立木で体を支えないと上手く
立ってもいられない
結局そのまま進むのは危険と
判断して、先ほどの場所から
南側の尾根まで慎重に移動し
無理矢理取り付いた

本小峠から南に伸びる道
後から思い返して気づいたが
恐らく千草街道コクイ谷の
少し西側に繋がっている道か
2025年11月23日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/23 9:13
結局そのまま進むのは危険と
判断して、先ほどの場所から
南側の尾根まで慎重に移動し
無理矢理取り付いた

本小峠から南に伸びる道
後から思い返して気づいたが
恐らく千草街道コクイ谷の
少し西側に繋がっている道か
イブネ北端に着いた
近くに釈迦ヶ岳が見える
2025年11月25日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/25 10:07
イブネ北端に着いた
近くに釈迦ヶ岳が見える
国見岳 御在所岳
2025年11月25日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/25 10:07
国見岳 御在所岳
御嶽山
2025年11月25日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/25 10:08
御嶽山
加賀白山
2025年11月25日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/25 10:08
加賀白山
琵琶湖の向こうに比良山地
2025年11月25日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/25 10:08
琵琶湖の向こうに比良山地
稲◯浩志 松◯孝弘
2025年11月25日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/25 10:14
稲◯浩志 松◯孝弘
クラシに到達
1145m
2025年11月23日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/23 10:18
クラシに到達
1145m
行き来する人で混雑してた為
光で画面もよく見えぬままに
苔を撮ってはみたものの…
案の定な結果だけが残った
2025年11月25日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/25 10:25
行き来する人で混雑してた為
光で画面もよく見えぬままに
苔を撮ってはみたものの…
案の定な結果だけが残った
雨乞岳と東雨乞岳
2025年11月25日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/25 11:02
雨乞岳と東雨乞岳
広がる雲も美しい
2025年11月23日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/23 11:04
広がる雲も美しい
タイジョウ分岐
2025年11月23日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 11:25
タイジョウ分岐
杉峠に到達
予定より5分早かったので
予定通り雨乞岳を周って行く
2025年11月23日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/23 11:35
杉峠に到達
予定より5分早かったので
予定通り雨乞岳を周って行く
急登の樹林を抜けると右手に
比良の山々が良く見える
2025年11月25日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/25 11:49
急登の樹林を抜けると右手に
比良の山々が良く見える
あ、少しうかうかしてたら
もうあんな所に!
2025年11月23日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/23 11:51
あ、少しうかうかしてたら
もうあんな所に!
なかやまきんに君です
2025年11月25日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
11/25 11:50
なかやまきんに君です
雨乞岳に到達
2025年11月23日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/23 11:59
雨乞岳に到達
三等『雨乞嶽』1237.71m
2025年11月23日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/23 11:58
三等『雨乞嶽』1237.71m
東雨乞岳の向こうに国見岳と
御在所岳
2025年11月25日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/25 12:00
東雨乞岳の向こうに国見岳と
御在所岳
御在所岳は人で溢れかえって
いそうだな
2025年11月25日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/25 12:00
御在所岳は人で溢れかえって
いそうだな
雲母峰〜鎌ヶ岳〜鎌尾根
昨年の同日に歩いた稜線
2025年11月25日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/25 12:00
雲母峰〜鎌ヶ岳〜鎌尾根
昨年の同日に歩いた稜線
       雲母    
 国見 御在所  鎌ヶ岳 
東雨乞岳         
2025年11月23日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/23 11:59
       雲母    
 国見 御在所  鎌ヶ岳 
東雨乞岳         
東雨乞岳に到達
1225m
2025年11月25日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/25 12:10
東雨乞岳に到達
1225m
雨乞岳を振り返る
たおやかで美しい稜線だ
2025年11月25日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/25 12:10
雨乞岳を振り返る
たおやかで美しい稜線だ
雨乞〜三人山〜武平峠〜
鎌ヶ岳
一昨年同日の前半に歩いた
稜線
御在所岳への上り返しが
地獄のように感じた記憶
2025年11月25日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/25 12:14
雨乞〜三人山〜武平峠〜
鎌ヶ岳
一昨年同日の前半に歩いた
稜線
御在所岳への上り返しが
地獄のように感じた記憶
この後、手前の七人山を経て
そのまま奥のコクイ谷に下る
2025年11月25日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/25 12:14
この後、手前の七人山を経て
そのまま奥のコクイ谷に下る
七人山に到達
2025年11月23日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/23 12:33
七人山に到達
葉を全て脱ぎ捨てた森を行く
2025年11月25日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
11/25 12:37
葉を全て脱ぎ捨てた森を行く
平坦な区間が終わったなら、
進路は北東へ
2025年11月23日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/23 12:38
平坦な区間が終わったなら、
進路は北東へ
この大きな木が中間地点だ
2025年11月25日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/25 12:48
この大きな木が中間地点だ
コクイ谷が近づいて来た
2025年11月25日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/25 12:57
コクイ谷が近づいて来た
右手側は少し切れ落ちた感じ
なので…
2025年11月23日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 13:01
右手側は少し切れ落ちた感じ
なので…
左側から巻いてみると
2025年11月23日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 13:02
左側から巻いてみると
テープが出てきたので
進んでみる…
2025年11月23日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 13:04
テープが出てきたので
進んでみる…
ロープの付いた下降場所発見
2025年11月23日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/23 13:05
ロープの付いた下降場所発見
コクイ谷出合
飛び石で軽やかに渡渉する
2025年11月23日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/23 13:07
コクイ谷出合
飛び石で軽やかに渡渉する
ここも行けそうだが、万一が
あったらダメージでかそう…
2025年11月23日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/23 13:09
ここも行けそうだが、万一が
あったらダメージでかそう…
結局、少しだけ先のここから
渡渉した
2025年11月23日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/23 13:11
結局、少しだけ先のここから
渡渉した
上水晶谷近辺の黄葉
秋が終幕を告げ始めている
2025年11月25日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/25 13:17
上水晶谷近辺の黄葉
秋が終幕を告げ始めている
2025年11月25日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/25 13:18
2025年11月25日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/25 13:19
この先で上水晶谷を渡る
2025年11月25日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/25 13:22
この先で上水晶谷を渡る
無事に渡渉
2025年11月25日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/25 13:25
無事に渡渉
2025年11月25日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/25 13:34
大きな杉の木の下で
2025年11月25日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/25 13:40
大きな杉の木の下で
根の平峠まで帰ってきた

2年前の地獄山行を省みて、
今回は余裕あるプランで
快適な歩きを堪能できた
2025年11月25日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/25 13:58
根の平峠まで帰ってきた

2年前の地獄山行を省みて、
今回は余裕あるプランで
快適な歩きを堪能できた
ブナ清水にも行ってみたい
2025年11月25日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/25 14:01
ブナ清水にも行ってみたい
燃えるように輝く生命
2025年11月25日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/25 14:36
燃えるように輝く生命
来年もまた来れたら嬉しい
2025年11月25日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
11/25 14:37
来年もまた来れたら嬉しい

感想

今年で3年連続の、勤労感謝の日 鈴鹿縦走プラン。
今回はMくんと歩く。年一程度で会ってはいるが、
山での同行は5年前の霊仙山以来と知って驚く。

6時40分。未だ肌寒い中、合羽を羽織って出発。
落ち葉が覆い隠すからなのか、道はどこも少し
分かり辛い印象を受ける。
タケ谷分岐で進路を右に取った辺りから、
足下の落ち葉は一段と深くなっていった。
神崎川にぶつかる辺りは平坦になっていて、
テントが幾つか設置してある。
こんな所でキャンプしたら気持ちいいだろうと
話しながら、川に沿った道なき道を進む。

神崎川を渡り、小峠方面へ。
ここは4年前にイブネからの下りで歩いたことが
あるのだが、…何か様子がおかしい。
詳しくはコース状況欄と写真コメントに記したが、
大きく時間を失い、行程に15分の遅れが発生する。
ただ、今回は余裕ある計画を意識していたので、
イブネ北端に上り詰め、クラシに到着する頃には
20分の貯金が出来ていた。
お陰で予定よりもゆったりした昼食休憩になった。

杉峠以降の行程は到着時間次第で考えていたが、
問題なく時間内に杉峠に到着できていたので、
予定通り雨乞岳を含めた周回ルートを選択した。
イブネ&クラシ同様、大勢の登山客で賑わう
雨乞岳と東雨乞岳を経て、七人山に到達。
ここからコクイ谷出合までの直通は、本日唯一の
バリエーションルート。気を引き締め直して進む。

七人山からは無事もなく千草街道に合流できた。
このルート、思っていたより歩き易くも感じたが、
逆に上りで使うと結構ハードな行程になるだろう。
そのまま朝明渓谷方面へと歩を進める。
この調子なら予定より30分は早く戻れそうだ。
若干のトラブルはあったものの、昨年同日に続いて
今回も計画内に行程を進めることは出来た。

単独で歩いていると、ややストイック気味になって
自然を感じる楽しみをを忘れてしまいがちだが、
今回は久しぶりに友人と一緒に歩けて楽しかった。
気持ち良い疲れと満足感がそこにあった気がする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら