ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8984754
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

大沢山、蜂城山、茶臼山(甲州百、甲斐百)

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:53
距離
30.0km
登り
2,670m
下り
2,672m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
0:43
合計
9:53
距離 30.0km 登り 2,678m 下り 2,681m
7:39
4
スタート地点
7:43
6
7:49
6
8:17
8:18
53
9:11
9:19
23
9:42
9:43
10
9:53
7
10:00
10:12
9
10:21
8
10:44
3
10:47
10:48
8
11:01
11:02
10
11:12
40
11:52
11:53
26
12:19
12:23
15
12:38
12:39
17
12:56
12:59
62
14:01
14:02
18
14:20
14:21
18
14:39
21
15:00
15:02
38
15:40
1
15:51
15:52
13
16:22
16:25
10
16:36
5
16:41
16:47
15
17:02
17:03
24
17:27
8
17:36
3
17:39
ゴール地点
天候 晴れてたけど低層はガス多め。朝7時時点で気温5℃。山行中は気温チェック忘れ、動くと暑かったので18℃くらい?下山時気温7℃。
風ほぼ無し、空気は乾燥して爽やかだが日差しやや強め。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
追分トンネル手前の駐車スペース利用。5~6台いけそう?
コース状況/
危険箇所等
破線ルートを多く含むが、ほとんどの部分が実線ルートと遜色ない歩きやすさで、地形的にも危険の少ない良コース。人が少なく、静かな山歩きを堪能できます。落ち葉マシマシ・けっこうザレザレ・急斜面あり、の3点には注意。

ただし茶臼山(西尾根)だけは論外、マジでおすすめしません!薮、トゲ、大量の落ち葉、ザレ急斜面に加えて酷い倒木祭り。登山者が歩いた形跡があまりなく、自然に還っている様子。とにかく時間とメンタルと体力が削られるクソゲーと感じました(失礼)。

らくルート登録の無い通行箇所は、
1. 蜂城山手前のコルから林道まで
2. 二本木山登山口~京戸山登山口間のショートカット
以上2箇所。いずれも通行に支障無し。
その他周辺情報 都留より道の湯にて入浴、食事。
入浴料1500円。シャワーもカランもタイマー型。浴槽多め、それぞれ広く作られていてる。水風呂も広く、順番待ちしなくて良い。ゆっくり温冷浴ができた。値段は高めだが、満足度も高い。
食堂がかなり混んでいて、一名でも30分待ち。油淋鶏定食激ウマ!
10秒露光で星たくさん
2025年11月23日 01:10撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 1:10
10秒露光で星たくさん
駐車スペースの紅葉。なかなかいい色です
2025年11月23日 07:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 7:40
駐車スペースの紅葉。なかなかいい色です
神社
2025年11月23日 07:42撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 7:42
神社
笹子雁ヶ腹摺山かな?
2025年11月23日 07:42撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 7:42
笹子雁ヶ腹摺山かな?
この神社の裏手から入山します。木が立派!
2025年11月23日 07:44撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 7:44
この神社の裏手から入山します。木が立派!
ちょっと展望あり。左が本社ヶ丸、奥が三つ峠でしょうか?
2025年11月23日 07:56撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 7:56
ちょっと展望あり。左が本社ヶ丸、奥が三つ峠でしょうか?
日差しを浴びて、黄葉がキラキラしてました
2025年11月23日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 7:59
日差しを浴びて、黄葉がキラキラしてました
間接照明みたいです
2025年11月23日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 7:59
間接照明みたいです
笹子雁ヶ腹摺山、目立ちます
2025年11月23日 08:14撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 8:14
笹子雁ヶ腹摺山、目立ちます
鉄塔でっっっか!調べてみたら、西群馬幹線という超高圧電線で、柏原狩場原発までつながっているそうで、好きな人にはたまらない有名な巨大鉄塔のようです。とても興味深い!
2025年11月23日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 8:17
鉄塔でっっっか!調べてみたら、西群馬幹線という超高圧電線で、柏原狩場原発までつながっているそうで、好きな人にはたまらない有名な巨大鉄塔のようです。とても興味深い!
植林地を横切ります
2025年11月23日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 8:34
植林地を横切ります
棚洞山、入道山の稜線でしょうか
2025年11月23日 08:35撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 8:35
棚洞山、入道山の稜線でしょうか
本社ヶ丸、清八山あたりでしょうか。左奥に鷹巣山、三つ峠のアンテナが見えます
2025年11月23日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 8:36
本社ヶ丸、清八山あたりでしょうか。左奥に鷹巣山、三つ峠のアンテナが見えます
鹿の蹄っぽい
2025年11月23日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 8:36
鹿の蹄っぽい
大沢山到着!
2025年11月23日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 9:11
大沢山到着!
奥秩父と小金沢連嶺が見えます
2025年11月23日 09:27撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
11/23 9:27
奥秩父と小金沢連嶺が見えます
おはよう富士山!
2025年11月23日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 9:41
おはよう富士山!
鷹巣山、三つ峠のアンテナはとてもわかりやすくてありがたい。また行きたいな
2025年11月23日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 9:41
鷹巣山、三つ峠のアンテナはとてもわかりやすくてありがたい。また行きたいな
ボッコノ頭到着!
道標には御坂藤野木方面の矢印がありますが…
2025年11月23日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 9:42
ボッコノ頭到着!
道標には御坂藤野木方面の矢印がありますが…
地理院地図上には、道が記載されていません。もちろんらくルートも。南へ伸びる「みんなの足跡」が道なんでしょうか?
地理院地図上には、道が記載されていません。もちろんらくルートも。南へ伸びる「みんなの足跡」が道なんでしょうか?
南アルプスバッチリ!
2025年11月23日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 9:47
南アルプスバッチリ!
素晴らしい
2025年11月23日 09:47撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
11/23 9:47
素晴らしい
白峰三山
2025年11月23日 09:48撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
11/23 9:48
白峰三山
摺針峠到着!ここ一帯の特徴的な道標です。分岐ごとにベンチも置いてくれていて、それでいて整備過剰な感じは一切感じず、とても好感が持てます
2025年11月23日 10:01撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 10:01
摺針峠到着!ここ一帯の特徴的な道標です。分岐ごとにベンチも置いてくれていて、それでいて整備過剰な感じは一切感じず、とても好感が持てます
この特徴的な字体、温絵文さんの雰囲気に似てる
2025年11月23日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 10:03
この特徴的な字体、温絵文さんの雰囲気に似てる
ヤオコーの見切り品のパンでカロリーチャージ
2025年11月23日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 10:05
ヤオコーの見切り品のパンでカロリーチャージ
大洞山到着!
2025年11月23日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 10:22
大洞山到着!
カヤノキビラノ頭到着!
一年半前に、笹子駅から笹子雁ヶ腹摺山→カヤノキビラノ頭→日影雁ヶ腹摺山→甲斐大和駅まで歩いているので、懐かしく感じます
2025年11月23日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 10:29
カヤノキビラノ頭到着!
一年半前に、笹子駅から笹子雁ヶ腹摺山→カヤノキビラノ頭→日影雁ヶ腹摺山→甲斐大和駅まで歩いているので、懐かしく感じます
そういえば細尾根あったな!
2025年11月23日 10:31撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 10:31
そういえば細尾根あったな!
なんとカモシカさんのご遺体と遭遇しました。見た感じ損傷が少なく生きているように見えましたが、蝿がすこしたかっていました
2025年11月23日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 10:52
なんとカモシカさんのご遺体と遭遇しました。見た感じ損傷が少なく生きているように見えましたが、蝿がすこしたかっていました
まだ若い個体でしょうか。
調べたら、カモシカは天然記念物なので、死体と遭遇したら県または市町村の文化財管理課に連絡してほしいとの事。個体数管理のためのようです。
2025年11月23日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 10:53
まだ若い個体でしょうか。
調べたら、カモシカは天然記念物なので、死体と遭遇したら県または市町村の文化財管理課に連絡してほしいとの事。個体数管理のためのようです。
【閲覧注意】
おしりの穴がぽっかり空いていました。柔らかい部分から食われたんでしょうか。
2025年11月23日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 10:53
【閲覧注意】
おしりの穴がぽっかり空いていました。柔らかい部分から食われたんでしょうか。
【参考】
他県では、こんなかんじの案内がありました。ここでいう担当課は自治体によって異なるようで、鳥獣被害対策課だったり文化財管理課だったりするようです。
【参考】
他県では、こんなかんじの案内がありました。ここでいう担当課は自治体によって異なるようで、鳥獣被害対策課だったり文化財管理課だったりするようです。
【参考】
山梨県や、発見場所である笛吹市にはカモシカに関する案内はありませんでした。県のHPによると、文化財保護担当課という部署がカモシカ担当のようなので、HPの問い合わせ窓口から死亡個体発見の報告をしました。
【参考】
山梨県や、発見場所である笛吹市にはカモシカに関する案内はありませんでした。県のHPによると、文化財保護担当課という部署がカモシカ担当のようなので、HPの問い合わせ窓口から死亡個体発見の報告をしました。
京戸山分岐到着!このあと京戸山から蜂城山、茶臼山を周ってふたたびここを通過する予定です
2025年11月23日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 10:56
京戸山分岐到着!このあと京戸山から蜂城山、茶臼山を周ってふたたびここを通過する予定です
京戸山到着!
2025年11月23日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 10:57
京戸山到着!
ナットウ箱山到着!
2025年11月23日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:02
ナットウ箱山到着!
達沢山到着!ここから先は未踏です
2025年11月23日 11:12撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:12
達沢山到着!ここから先は未踏です
黄葉めっちゃ綺麗!
2025年11月23日 11:29撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:29
黄葉めっちゃ綺麗!
ここも南ア良展望!
2025年11月23日 11:37撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
11/23 11:37
ここも南ア良展望!
右から悪沢岳、赤石岳、聖岳。左端は上河内?手前に偃松尾山も重なってるかな?
2025年11月23日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:37
右から悪沢岳、赤石岳、聖岳。左端は上河内?手前に偃松尾山も重なってるかな?
中央に雪がついてるのがシオミンのようです。左には蝙蝠岳かな?
2025年11月23日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:37
中央に雪がついてるのがシオミンのようです。左には蝙蝠岳かな?
間ノ岳、農鳥岳
2025年11月23日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:37
間ノ岳、農鳥岳
南ア、御坂山地、甲府盆地!この角度から見るのは初めてかも。
左手の高い山は大栃山、その右は滝戸山のようです
2025年11月23日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:42
南ア、御坂山地、甲府盆地!この角度から見るのは初めてかも。
左手の高い山は大栃山、その右は滝戸山のようです
ここから一旦林道に降りて、
2025年11月23日 11:47撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:47
ここから一旦林道に降りて、
ふたたびトレイルイン
2025年11月23日 11:48撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:48
ふたたびトレイルイン
大積寺山到着!謎のポエムは個人的に不要と感じますが、なにか謂れがあるのでしょうか
2025年11月23日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 11:53
大積寺山到着!謎のポエムは個人的に不要と感じますが、なにか謂れがあるのでしょうか
倒木あり
2025年11月23日 12:04撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:04
倒木あり
このイバラが非常に厄介!
2025年11月23日 12:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:05
このイバラが非常に厄介!
標高1000mあたりが紅葉盛期のようでした。そこから上は盛りを過ぎていました。
2025年11月23日 12:07撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:07
標高1000mあたりが紅葉盛期のようでした。そこから上は盛りを過ぎていました。
神領山到着!
2025年11月23日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:10
神領山到着!
ピンテの主張がすごい
2025年11月23日 12:25撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:25
ピンテの主張がすごい
これは奥秩父方面かな?
2025年11月23日 12:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:36
これは奥秩父方面かな?
蜂城山到着!神社がありました
2025年11月23日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:38
蜂城山到着!神社がありました
立派な木
2025年11月23日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:40
立派な木
ここから東側の林道へ下ります
2025年11月23日 12:42撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:42
ここから東側の林道へ下ります
お、初めて見るタイプの標石
2025年11月23日 12:44撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:44
お、初めて見るタイプの標石
これも初めて。河川管理の意味合いかな?
2025年11月23日 12:44撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:44
これも初めて。河川管理の意味合いかな?
柵が折り曲げられてて通行できました(通行していいわけでは無い😂)。
折った人のパワーすごいな…
2025年11月23日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:47
柵が折り曲げられてて通行できました(通行していいわけでは無い😂)。
折った人のパワーすごいな…
堰堤の上を通過
2025年11月23日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:48
堰堤の上を通過
そんなに古くないんですね
2025年11月23日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:48
そんなに古くないんですね
ここから茶臼山へ入山、まじか…。草ボウボウ、嫌な予感しかしないんですけど!
2025年11月23日 12:56撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:56
ここから茶臼山へ入山、まじか…。草ボウボウ、嫌な予感しかしないんですけど!
こんなんですよ、踏み跡ゼロ!らくルートに誘導されて突っ込んだ自分が未熟でした。もちろん跳ね返されました。
これ見た時点で、らくルートとか地理院地図とかに捉われず、取付きやすいポイントを探さなければいけなかった。余計な労力使ったわ…
2025年11月23日 12:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 12:57
こんなんですよ、踏み跡ゼロ!らくルートに誘導されて突っ込んだ自分が未熟でした。もちろん跳ね返されました。
これ見た時点で、らくルートとか地理院地図とかに捉われず、取付きやすいポイントを探さなければいけなかった。余計な労力使ったわ…
迂回して倒木地帯突破して稜線に乗りました。
2025年11月23日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 13:02
迂回して倒木地帯突破して稜線に乗りました。
振り返ると、らくルート上の登山道はこの有様。獣道ですら無い😂
2025年11月23日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 13:03
振り返ると、らくルート上の登山道はこの有様。獣道ですら無い😂
さっき通過した蜂城山
2025年11月23日 13:20撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 13:20
さっき通過した蜂城山
稜線上も引き続き倒木地獄、足元は乾き切ったザレ急斜面、薮と落ち葉も。ひたすらに削られます!
2025年11月23日 13:21撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 13:21
稜線上も引き続き倒木地獄、足元は乾き切ったザレ急斜面、薮と落ち葉も。ひたすらに削られます!
こりゃ想定外ですわ、時間かかりすぎてさすがに焦る!
2025年11月23日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 13:42
こりゃ想定外ですわ、時間かかりすぎてさすがに焦る!
ハイマツの壁
2025年11月23日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 13:51
ハイマツの壁
やっと茶臼山到着!ひどかった、絶対もう来ない!
かなり時間を空費してしまったので、ここから写真少なめです
2025年11月23日 14:01撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:01
やっと茶臼山到着!ひどかった、絶対もう来ない!
かなり時間を空費してしまったので、ここから写真少なめです
読めない石碑
2025年11月23日 14:01撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:01
読めない石碑
大沢山(二つ目)到着!
2025年11月23日 14:20撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:20
大沢山(二つ目)到着!
二本木山到着!
2025年11月23日 14:39撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:39
二本木山到着!
法面が木枠で施工されていました、珍しい。
2025年11月23日 14:55撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:55
法面が木枠で施工されていました、珍しい。
廃車道。白根南嶺を彷彿とさせます
2025年11月23日 14:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:57
廃車道。白根南嶺を彷彿とさせます
アスファルトは跡形もなく。ガードレールだけが車道の名残を残しています
2025年11月23日 14:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 14:57
アスファルトは跡形もなく。ガードレールだけが車道の名残を残しています
雲母山方面、懐かしい
2025年11月23日 15:00撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 15:00
雲母山方面、懐かしい
急登突破してようやく京戸山分岐に復帰
2025年11月23日 15:41撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 15:41
急登突破してようやく京戸山分岐に復帰
今日は富士山あまり拝めませんでした
2025年11月23日 16:01撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 16:01
今日は富士山あまり拝めませんでした
だいぶ日が傾いてきました
2025年11月23日 16:01撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 16:01
だいぶ日が傾いてきました
カヤノキビラノ頭到着!笹子峠まで出れば車道のはず
2025年11月23日 16:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 16:05
カヤノキビラノ頭到着!笹子峠まで出れば車道のはず
中尾根ノ頭到着!
2025年11月23日 16:28撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 16:28
中尾根ノ頭到着!
笹子峠到着!
ここから北は大菩薩連嶺、南は御坂山地。山域を分けるポイントでもあるというのが興味深いですね
2025年11月23日 16:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 16:36
笹子峠到着!
ここから北は大菩薩連嶺、南は御坂山地。山域を分けるポイントでもあるというのが興味深いですね
ナイスな峠地形です。ここから車道へ下ります
2025年11月23日 16:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 16:37
ナイスな峠地形です。ここから車道へ下ります
笹子隧道到着!来たかった場所です。
2025年11月23日 16:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 16:40
笹子隧道到着!来たかった場所です。
笹子隧道の案内板
2025年11月23日 16:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 16:40
笹子隧道の案内板
2025年11月23日 16:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 16:40
せっかくなので、甲州市側まで歩いてみます
(トンネル通過すると累積標高差狂っちゃうので、トンネル往復区間はログ止めてます)
2025年11月23日 16:43撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 16:43
せっかくなので、甲州市側まで歩いてみます
(トンネル通過すると累積標高差狂っちゃうので、トンネル往復区間はログ止めてます)
まもなく日没
2025年11月23日 16:44撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 16:44
まもなく日没
大月市側とちょっと雰囲気違いますね
2025年11月23日 16:44撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 16:44
大月市側とちょっと雰囲気違いますね
あとは全部車道歩きのつもりでしたが、矢立の杉は車道沿いじゃないみたい。真っ暗ですが、やむなく再度トレイルイン
2025年11月23日 16:51撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 16:51
あとは全部車道歩きのつもりでしたが、矢立の杉は車道沿いじゃないみたい。真っ暗ですが、やむなく再度トレイルイン
矢立の杉には菩薩様が設置されていました
2025年11月23日 16:59撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 16:59
矢立の杉には菩薩様が設置されていました
手水舎で顔を洗わせてもらいました
2025年11月23日 16:59撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 16:59
手水舎で顔を洗わせてもらいました
矢立の杉到着、でかい!!!こんな立派な杉は初めてみたかも。
真っ暗なのが本当に悔やまれる、日のある時間帯にぜひ再訪したいです!
2025年11月23日 17:02撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 17:02
矢立の杉到着、でかい!!!こんな立派な杉は初めてみたかも。
真っ暗なのが本当に悔やまれる、日のある時間帯にぜひ再訪したいです!
ゴール目前、今日ほどハッピードリンクショップをありがたく感じた日はありません
2025年11月23日 17:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/23 17:31
ゴール目前、今日ほどハッピードリンクショップをありがたく感じた日はありません
ご褒美メシは油淋鶏定食、絶品でした!
2025年11月23日 19:56撮影 by  iPhone 13, Apple
11/23 19:56
ご褒美メシは油淋鶏定食、絶品でした!
撮影機器:

装備

MYアイテム
どすこい🔰
重量:2.72kg

感想

ここ最近ろくにロング歩けてなかったので、甲斐百山・甲州百山を絡めた長めのコースを歩いてきました。


このあたりはらくルート上では破線が多く、計画時点では少々身構えてしまう印象ですが、実際歩くと丁寧な道標やベンチ設置など手厚く、地形的にわかりやすい上に歩きやすい!そのわりに人が少なく、とても満足度の高い山行でした。


ただ茶臼山、ここは酷かった!薮、倒木、ザレ、急斜面などなど、行手を阻む要素のオンパレードでロングに組み込んではいけなかった。


前半最高、後半修行の山行となりました。


【甲州百山】
92. 蜂城山


【甲斐百山】
61. 大沢山
62. 蜂城山
63. 茶臼山


【装備重量】
パックウェイト4.5kg


【食料内訳】
・惣菜パン3(消費)
・ソイジョイ1(消費)
・カロリーメイトブロック2個入x2(消費)
・塩羊羹2(消費)
・塩タブレット(消費2粒)
・アミノバイタルゴールド2(消費1)
・アクエリ0.5Lx2、お茶0.6Lx2(全て消費)
いつも余るので減らしてみたが、全て消費してしまったので減らしすぎた感あり。


【レイヤリング】
・上: ドライレイヤークール+フラッシュドライ
・下: ドーロライトパンツ
・手袋: ファストトレイルグローブ
・予備: グリッドフリース、アブレイザーフーディ、バーサライトジャケット
スタート時のみグリッドフリース着用。日没あたりから冷え込み激しく、うっかり手袋外していたため指先が痺れるほど冷えた。油断禁物。


【メモ】
・左ふくらはぎ肉離れ後のリハビリハイク。斜度キツい登りが多く、たまに違和感や痛みあり。少しヒヤヒヤしたが、なんとか歩き切れた。
・ここ最近ブラックスタートだと睡眠不足のためか調子上がらないこと多く、敢えてヘッデン下山覚悟のスロースタートとした。結果、食欲バッチリで悪くない。もっと早く歩けるようになれれば、ブラックスタートせずともロングコースの選択肢が広がるはず。
・覚悟の上とはいえ、笹子隧道からゴールまでのヘッデン下山区間は緊張した。登り基調のヘッデンスタートは地面との距離が近いのでそこまでの光量はいらないが、下り斜面では光量がないと足元が不安。ピンテ等も見つけられないのでルーファイ難度上がる。歩行スピードも落ちる。
・夜間行動に慣れているRさんは「ヘッデンスタートもヘッデン下山も何ら変わりはない、むしろ睡眠不足で動く分ヘッデンスタートの方がリスク高い」と譲らず。睡眠不足のリスクは大いに納得するが、ヘッデン下山の場合大光量のヘッデンじゃないと無理。時期や地域にもよるが、天気が荒れたり風が強くなる傾向は夜間が多いため、一般登山においては日没までに行動を終えるほうが良いというのも理屈として納得できる。Rさんにとって夜間行動が問題ないのはわかりますが、他の人にとって同じように夜間行動が問題ないという理屈にはならないと思いますよ、Rさん!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

茶臼山ヤバいですよね。
自分はハサミ持って登山口からちょっと入ったとこのトゲトゲ整備しながら登りました。
倒木帯で完全にルートロスしてバリ薮山登山になった苦い記憶があります。
2025/11/24 19:58
mogreenさん、コメントありがとうございます🙇‍♀️
あんなに酷い道だとは思っておりませんでした、ヤバかったです…。
mogreenさんの茶臼山山行記録拝見しました。死んだ尾根と表現されていましたが、まさしくその通りですね!
2025/11/24 22:13
どすこい🔰さん
こんばんは
茶臼山って?記憶にないと思ったら甲斐百でしたか・・・あぁ良かったw
登山道が整備されてる山って良いですよねww

今更お前が言うか、って話ですが、事故の大半が下山時である事もあり、
当然ヘッデン下山の方がリスク高いですよね。
一応、ヘッデン下山が予想される場合のルートは昼間通った事がある所か、
初見なら沢沿いは避けるとか、その位は気を使います。
いくら明るいヘッデンでも、お日様にはかなわないですし、
周囲の状況も把握できないですから・・・
2025/11/24 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら