弓張山地_二川〜大原調整池_2025.11.23

- GPS
- 07:15
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,460m
- 下り
- 1,365m
コースタイム
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:15
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
色々なルートがあるので、しっかり地図を確認する |
写真
感想
今日は地元の低山を縦走してみることにした。このエリアは別のルートで何度か登ったことがあるが、一度の全部縦走してみたいと以前から思っていたいので、天気が良さそうなので、トライすることにした。登山計画を作った時にはCT10時間ほどだったので、余裕を見てCT通りくらいでいくことにした。二川駅スタートで大原調整池ゴールにすると帰りが、17:25発のバスになる。バス停は大原調整池から徒歩20-25分。それで豊橋駅まで戻ることになる。豊橋駅まえ車で行ってどこかに駐車して、JRで二川駅へ、そこから7:30位にスタートすることにする。ただ当日朝起きるのが遅くなってしまい、二川駅直行、そこから8:20にスタートすることになってしまった。そのため、何としても17:25のバスに間に合うように歩いて、豊橋駅まで行き、JRで二川駅に戻る行程になってしまった。
二川からのスタートは、遊歩道としてしっかり整備されいて歩きやすい。ところどころ眺望が開ける場所もある。小さなピークがたくさんあるので、メリハリはつくがその分アップダウンが多くなる。登りは一回の距離がなくないので、ちょうどいいと言えばちょうどいい。ちょっと頑張ってピークに着き、少し下ってまた登るの繰り返しになる。ただ、富士見岩を越えたあたりから少し雰囲気が変わってくる。遊歩道から登山道に変わるような感じになる。手入れの度合いも違うように感じるし、樹林帯もそれまでより鬱蒼とした感じになる。頭上の枝も増え、低くなる。弓張山地全体がそうであるが、南北に登山口がたくさんあるので、登山道も多くルートを前違えやすくなっている。多くは標識が出ているので、間違えることは少ないが、富士見岩以降は標識も少なくなっているような気がする。上り下りの傾斜もきつくなり、階段やステップもあまりなくなってくる。その分登山をしている気分になれる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
89ma

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する