ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8982831
全員に公開
ハイキング
近畿

湖南アルプス(堂山・笹間ヶ岳)

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
しゅうこ その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
10.7km
登り
666m
下り
671m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:35
合計
6:12
距離 10.7km 登り 666m 下り 671m
8:54
9:01
57
9:58
10:09
53
11:02
11:11
23
11:33
11:41
0
11:41
14
11:55
26
12:21
62
13:23
13:24
40
14:04
14:05
51
14:56
ゴール地点
天候 晴れ☀️
15℃くらい(停滞時→フリース着用、行動時→半袖Tシャツ)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR京都→石山駅、帝産バス(130系統)8:20発石山駅→8:40アルプス登山口(終点)450円

復路:帝産バス(40系統もみじヶ丘経由)15:38東急団地入口→16:00石山駅440円

※登山口に一番近い「アルプス登山口」バス停に来る🚌は1時間に1本です。ひとつ手前の「東急団地入口」まで歩くと(5分くらい)30分に1本あります。
コース状況/
危険箇所等
●アルプス登山口~堂山登山口→舗装道路。堂山の登山口は標識が無く、分かりにくい。道路から河原に降りる。ヤマレコの表示をよく見ながら歩くこと。

●堂山→道標無し。赤リボンを頼りにルートを取る。登山口・渡渉付近・鎧ダム付近・下山口辺りが分かりにくいかな?と感じた。山頂~尾根伝いは岩場、少しだけロープ(鎖)場あり。花崗岩の地質なので滑りやすい⚠️渡渉あり。

●笹間ヶ丘→東海自然歩道のルートになっているようで道標あり。ルートは取りやすい。作業用の舗装道路と接する辺りが少し分かりにくいかも?山頂付近、急坂・ロープ場あり。虫が多い。

●笹間ヶ岳登山口からバス停までは舗装道路。高速道路工事の作業用かも?
その他周辺情報 ⭐︎トイレ→石山駅、田上公園(水洗・トイレットペーパーあり※)、富川道登山口・迎不動付近(どちらも水洗ではない、清掃・整備はされている模様)
※トイレットペーパーが切れていたため、持参のトイレットペーパーを寄付してきました。

⭐︎自販機→石山駅、田上公園近くにあったかも…?

⭐︎駐車場🅿️→田上公園、登山道付近に路駐している車あり

⭐︎登山ポスト📮→迎不動付近ににあり、堂山に手前の登山口から登る場合はコンパスで提出

⭐︎コンビニ・飲食店→石山駅
石山駅3番乗り場から出発!
8:20発130系統アルプス登山口行き
数組のハイカーさんと同乗しました
2025年11月23日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 8:13
石山駅3番乗り場から出発!
8:20発130系統アルプス登山口行き
数組のハイカーさんと同乗しました
時刻表を確認👓
2025年11月23日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 8:13
時刻表を確認👓
アルプス登山口バス停🚏
2025年11月23日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 8:42
アルプス登山口バス停🚏
終点・アルプス登山口(450円・現金のみ)
帰りの時間を確認します
ここから乗る場合は1時間に1本しかありません
2025年11月23日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 8:42
終点・アルプス登山口(450円・現金のみ)
帰りの時間を確認します
ここから乗る場合は1時間に1本しかありません
バス停前のマップで今日のルートを確認します
2025年11月23日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 8:44
バス停前のマップで今日のルートを確認します
バス停すぐに工事中の第2名神が!👷
2025年11月23日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 8:44
バス停すぐに工事中の第2名神が!👷
大迫力です
2025年11月23日 08:47撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 8:47
大迫力です
天神川に沿って歩いていきます
2025年11月23日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/23 8:49
天神川に沿って歩いていきます
舗装された歩きやすい道
路肩の空いている所に駐車しても問題なさそうです
2025年11月23日 08:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 8:50
舗装された歩きやすい道
路肩の空いている所に駐車しても問題なさそうです
趣のあるトイレ🚽
水洗ではありませんが手入れはされている様子
2025年11月23日 08:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 8:52
趣のあるトイレ🚽
水洗ではありませんが手入れはされている様子
ここから河原に下りていきます
道標は無いので見逃し注意⚠️
2025年11月23日 08:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 8:55
ここから河原に下りていきます
道標は無いので見逃し注意⚠️
誰かが積んでくれた石の橋
2025年11月23日 08:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 8:57
誰かが積んでくれた石の橋
最初から冒険気分♪
2025年11月23日 08:58撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 8:58
最初から冒険気分♪
ここが登山口
木に赤テープが付いています
ここも道標は無いので見逃し注意⚠️
2025年11月23日 08:58撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/23 8:58
ここが登山口
木に赤テープが付いています
ここも道標は無いので見逃し注意⚠️
こんな感じの道を歩いて行きます
2025年11月23日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 9:00
こんな感じの道を歩いて行きます
金勝アルプスに良く似た岩場
2025年11月23日 09:04撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 9:04
金勝アルプスに良く似た岩場
谷筋を登っていきます
2025年11月23日 09:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 9:07
谷筋を登っていきます
水が豊富な山です
2025年11月23日 09:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 9:09
水が豊富な山です
右下の岩を渡っていきます
2025年11月23日 09:12撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 9:12
右下の岩を渡っていきます
シダの道
2025年11月23日 09:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 9:13
シダの道
どんどん上がっていきます
2025年11月23日 09:14撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 9:14
どんどん上がっていきます
堰堤あり
2025年11月23日 09:15撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 9:15
堰堤あり
だいぶ登ってきました
2025年11月23日 09:16撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 9:16
だいぶ登ってきました
顔の形の堰堤
2025年11月23日 09:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 9:18
顔の形の堰堤
花崗岩のザレた道
2025年11月23日 09:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 9:21
花崗岩のザレた道
この後登る笹間ヶ岳
2025年11月23日 09:23撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 9:23
この後登る笹間ヶ岳
工事中の第2名神
2025年11月23日 09:24撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 9:24
工事中の第2名神
素晴らしい秋空!
2025年11月23日 09:24撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/23 9:24
素晴らしい秋空!
ソヨゴの実
2025年11月23日 09:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 9:26
ソヨゴの実
登山日和です☀️
2025年11月23日 09:27撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 9:27
登山日和です☀️
石山の街が見えます
2025年11月23日 09:29撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/23 9:29
石山の街が見えます
琵琶湖そして比良山系
2025年11月23日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 9:35
琵琶湖そして比良山系
あちこちにソヨゴの実が
2025年11月23日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 9:36
あちこちにソヨゴの実が
山帰来(さんきらい)
2025年11月23日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 9:40
山帰来(さんきらい)
山を削って道路を作っているのがよく分かります⛏️
2025年11月23日 09:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 9:51
山を削って道路を作っているのがよく分かります⛏️
この岩の向こうが山頂
2025年11月23日 09:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 9:57
この岩の向こうが山頂
山頂に到着!
2025年11月23日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/23 9:58
山頂に到着!
堂山三角点
2025年11月23日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 9:58
堂山三角点
堂山381m
2025年11月23日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 9:58
堂山381m
山頂からの眺め👀
2025年11月23日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/23 9:58
山頂からの眺め👀
遠くに見えるのは宇治の方の山でしょうか…
2025年11月23日 09:59撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 9:59
遠くに見えるのは宇治の方の山でしょうか…
この岩の右手を巻いて下りて行きます
2025年11月23日 10:01撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:01
この岩の右手を巻いて下りて行きます
滑りやすいので慎重に…
2025年11月23日 10:02撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:02
滑りやすいので慎重に…
段差もあるので結構怖い😱
ロープも使って気をつけながら下りました
2025年11月23日 10:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:05
段差もあるので結構怖い😱
ロープも使って気をつけながら下りました
岩の間を登ると…
2025年11月23日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:06
岩の間を登ると…
堂山ピーク2
2025年11月23日 10:08撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/23 10:08
堂山ピーク2
さっきまでいた堂山の山頂
2025年11月23日 10:08撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 10:08
さっきまでいた堂山の山頂
次のピーク
2025年11月23日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:11
次のピーク
金勝アルプスにと良く似ています
2025年11月23日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/23 10:11
金勝アルプスにと良く似ています
🪨に登って撮影📷
比良山系は雲の中
2025年11月23日 10:13撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/23 10:13
🪨に登って撮影📷
比良山系は雲の中
矢印を頼りに🪨を下ります
2025年11月23日 10:14撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:14
矢印を頼りに🪨を下ります
岩の間から琵琶湖が見えます
2025年11月23日 10:14撮影 by  iPhone 11, Apple
5
11/23 10:14
岩の間から琵琶湖が見えます
堂山の石たち①
2025年11月23日 10:19撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 10:19
堂山の石たち①
堂山の石たち②
2025年11月23日 10:20撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 10:20
堂山の石たち②
堂山の石たち③
三段腹や…
2025年11月23日 10:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:21
堂山の石たち③
三段腹や…
コールポイントが掲示されているので、何かあった時でも安心です
2025年11月23日 10:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:21
コールポイントが掲示されているので、何かあった時でも安心です
花崗岩の稜線は滑りやすい
2025年11月23日 10:23撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 10:23
花崗岩の稜線は滑りやすい
最高の景色!✨
2025年11月23日 10:24撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 10:24
最高の景色!✨
正面の岩で休憩中の人たち
2025年11月23日 10:29撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/23 10:29
正面の岩で休憩中の人たち
鎧堰堤(ダム)に向かいます
2025年11月23日 10:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:33
鎧堰堤(ダム)に向かいます
木漏れ日が気持ちいい山道
2025年11月23日 10:35撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:35
木漏れ日が気持ちいい山道
砂状の道を歩きます
2025年11月23日 10:39撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 10:39
砂状の道を歩きます
手作りの道標
2025年11月23日 10:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:40
手作りの道標
小川を何度も渡ります
2025年11月23日 10:41撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 10:41
小川を何度も渡ります
今回ルートと逆回りで登る方が道標があるので分かりやすいかも
2025年11月23日 10:48撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:48
今回ルートと逆回りで登る方が道標があるので分かりやすいかも
金勝アルプスより登山道が分かりにくいです
赤リボンと道標をしっかり確認
2025年11月23日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 10:49
金勝アルプスより登山道が分かりにくいです
赤リボンと道標をしっかり確認
右手に見える赤リボンのところに下りてきました
2025年11月23日 10:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 10:50
右手に見える赤リボンのところに下りてきました
下り口の左手、鎧堰堤(ダム)の上流に出ました
2025年11月23日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:49
下り口の左手、鎧堰堤(ダム)の上流に出ました
下り口の右手
満砂になって、このような姿になっています
2025年11月23日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 10:49
下り口の右手
満砂になって、このような姿になっています
砂浜の上を真っ直ぐ歩いて行きます
2025年11月23日 10:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:50
砂浜の上を真っ直ぐ歩いて行きます
この辺り、昔は水晶やトパーズがたくさん採れたとか
しばらく宝石探しに熱中💎
2025年11月23日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:59
この辺り、昔は水晶やトパーズがたくさん採れたとか
しばらく宝石探しに熱中💎
水晶の原石らしきもの
2025年11月23日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 10:59
水晶の原石らしきもの
きれいな石がたくさん落ちていました
2025年11月23日 11:00撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 11:00
きれいな石がたくさん落ちていました
鎧堰堤(ダム)まで来ました
上から見た様子
2025年11月23日 11:02撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:02
鎧堰堤(ダム)まで来ました
上から見た様子
この道標の前に鎧堰堤を見学できる橋?があります
2025年11月23日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:03
この道標の前に鎧堰堤を見学できる橋?があります
この上を行くと堰堤を間近に見ることができます
2025年11月23日 11:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:08
この上を行くと堰堤を間近に見ることができます
鎧堰堤の説明板
2025年11月23日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:03
鎧堰堤の説明板
鎧堰堤について
2025年11月23日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:03
鎧堰堤について
新鎧堰堤について
2025年11月23日 11:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:04
新鎧堰堤について
田上山の砂防と緑化
2025年11月23日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:05
田上山の砂防と緑化
田上山の砂防に関わった人たち
デレーケさんは金勝アルプスでもお馴染み
2025年11月23日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 11:05
田上山の砂防に関わった人たち
デレーケさんは金勝アルプスでもお馴染み
橋の先の方の説明板は破損してもう読めません💦
2025年11月23日 11:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 11:06
橋の先の方の説明板は破損してもう読めません💦
鎧堰堤は土木遺産だそうです
2025年11月23日 11:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:06
鎧堰堤は土木遺産だそうです
鎧堰堤を前側から
2025年11月23日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:07
鎧堰堤を前側から
こちらは新鎧堰堤
鎧堰堤が一杯になったので新たに作られたそうです
2025年11月23日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:07
こちらは新鎧堰堤
鎧堰堤が一杯になったので新たに作られたそうです
下山道は水の道
2025年11月23日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:09
下山道は水の道
鎧堰堤付近から紫のテープが張られていました
松茸採りのシーズンなので立ち入り禁止です🈲
2025年11月23日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:10
鎧堰堤付近から紫のテープが張られていました
松茸採りのシーズンなので立ち入り禁止です🈲
水が豊かな山です
2025年11月23日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:10
水が豊かな山です
川の音を聞きながら…
2025年11月23日 11:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:13
川の音を聞きながら…
先ほどの鎧堰堤への道案内
2025年11月23日 11:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:16
先ほどの鎧堰堤への道案内
雨が降ったら川になる道です
2025年11月23日 11:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:16
雨が降ったら川になる道です
小さな滝になっていました
2025年11月23日 11:19撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:19
小さな滝になっていました
沢を歩きます
2025年11月23日 11:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 11:20
沢を歩きます
夏に歩いたら気持ち良さそう✨
2025年11月23日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:21
夏に歩いたら気持ち良さそう✨
ここにも小さな滝
2025年11月23日 11:23撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 11:23
ここにも小さな滝
渡ります
2025年11月23日 11:25撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 11:25
渡ります
堂山は渡渉が多くて楽しい山でした
2025年11月23日 11:25撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:25
堂山は渡渉が多くて楽しい山でした
下山口まであと少し
2025年11月23日 11:27撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:27
下山口まであと少し
迎不動堰堤まで下りてきました
2025年11月23日 11:28撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 11:28
迎不動堰堤まで下りてきました
説明板がありますがほとんど読めません…
2025年11月23日 11:28撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:28
説明板がありますがほとんど読めません…
迎不動堰堤
2025年11月23日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:29
迎不動堰堤
下山口まで来ました
2025年11月23日 11:31撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 11:31
下山口まで来ました
川を渡って…
2025年11月23日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:32
川を渡って…
渡ったところから見た登山(下山)口
2025年11月23日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:33
渡ったところから見た登山(下山)口
こちらの登山口に登山ポスト📮がありました
2025年11月23日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 11:33
こちらの登山口に登山ポスト📮がありました
迎不動近くのトイレ
こちらも水洗ではありませんが手入れはされている様子でした
2025年11月23日 11:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 11:35
迎不動近くのトイレ
こちらも水洗ではありませんが手入れはされている様子でした
迎不動
2025年11月23日 11:35撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/23 11:35
迎不動
お不動さんとお地蔵さん
普段からお世話されているのが分かります
2025年11月23日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 11:39
お不動さんとお地蔵さん
普段からお世話されているのが分かります
富川道登山口から笹間ヶ岳に登ります
2025年11月23日 11:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:54
富川道登山口から笹間ヶ岳に登ります
まずは木道の階段
2025年11月23日 12:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 12:01
まずは木道の階段
石の階段
2025年11月23日 12:12撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 12:12
石の階段
こちらの山にもなかなかの巨石があります
2025年11月23日 12:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 12:13
こちらの山にもなかなかの巨石があります
木々の間から巨岩が🪨
2025年11月23日 12:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 12:17
木々の間から巨岩が🪨
御仏河原
2025年11月23日 12:22撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 12:22
御仏河原
上から見下ろしたところ
2025年11月23日 12:22撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 12:22
上から見下ろしたところ
山の上に池がありました
2025年11月23日 13:12撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 13:12
山の上に池がありました
秋の日を浴びながら…
2025年11月23日 13:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 13:17
秋の日を浴びながら…
静かな池面
2025年11月23日 13:19撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/23 13:19
静かな池面
笹間ヶ岳はしっかりした道標があるので迷いません
2025年11月23日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 13:23
笹間ヶ岳はしっかりした道標があるので迷いません
下に工事中の高速道路が見えます
2025年11月23日 13:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 13:37
下に工事中の高速道路が見えます
尾根は堂山と同じくザレた感じ
2025年11月23日 13:38撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 13:38
尾根は堂山と同じくザレた感じ
少し開けたところからの眺望
2025年11月23日 13:48撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/23 13:48
少し開けたところからの眺望
ここは東海自然歩道の道です
2025年11月23日 13:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 13:50
ここは東海自然歩道の道です
林道と合流
2025年11月23日 13:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 13:51
林道と合流
再び山道に戻って山頂を目指します
2025年11月23日 13:53撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 13:53
再び山道に戻って山頂を目指します
山頂の八畳岩🪨
2025年11月23日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 13:56
山頂の八畳岩🪨
梯子で登ります🪜
2025年11月23日 13:59撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 13:59
梯子で登ります🪜
八畳岩の上はこんな感じ
2025年11月23日 14:03撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/23 14:03
八畳岩の上はこんな感じ
大岩の上からの眺め
2025年11月23日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 14:02
大岩の上からの眺め
琵琶湖の向こうに比良山系
2025年11月23日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 14:02
琵琶湖の向こうに比良山系
岩の上から下を見たところ
2025年11月23日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 14:02
岩の上から下を見たところ
梯子は時々修理されているようですが、根本の部分が破損しています
ソロ登山の人は気をつけて⚠️
2025年11月23日 14:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 14:04
梯子は時々修理されているようですが、根本の部分が破損しています
ソロ登山の人は気をつけて⚠️
笹間ヶ岳の三角点
2025年11月23日 14:04撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 14:04
笹間ヶ岳の三角点
笹間ヶ岳443m
2025年11月23日 14:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 14:04
笹間ヶ岳443m
岩を回り込んだところに祠が⛩️
八畳岩は御神体のようです
2025年11月23日 14:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 14:08
岩を回り込んだところに祠が⛩️
八畳岩は御神体のようです
少し下ったところに鳥居⛩️
2025年11月23日 14:14撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 14:14
少し下ったところに鳥居⛩️
下山はなかなかの急坂
長いロープ場が続きます
2025年11月23日 14:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 14:17
下山はなかなかの急坂
長いロープ場が続きます
登山口に下りてきました
2025年11月23日 14:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 14:22
登山口に下りてきました
登山口から登山道を見た景色
2025年11月23日 14:22撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 14:22
登山口から登山道を見た景色
登山口前の道標
可愛いお地蔵さんが💕
ここからは舗装道路を下りていきます
2025年11月23日 14:22撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 14:22
登山口前の道標
可愛いお地蔵さんが💕
ここからは舗装道路を下りていきます
高速道路の工事のため、一部登山道が閉鎖になっています
2025年11月23日 14:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 14:24
高速道路の工事のため、一部登山道が閉鎖になっています
工事現場の横を下りていきます
2025年11月23日 14:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 14:43
工事現場の横を下りていきます
今日登った堂山
2025年11月23日 14:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 14:50
今日登った堂山
田上公園のトイレに立ち寄った後、アルプス登山口バス停には戻らず、1つ手前の東急団地入口バス停から乗車🚌
石山駅に戻ります
2025年11月23日 15:29撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/23 15:29
田上公園のトイレに立ち寄った後、アルプス登山口バス停には戻らず、1つ手前の東急団地入口バス停から乗車🚌
石山駅に戻ります
お疲れ山でしたー!⛰️
2
お疲れ山でしたー!⛰️
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン(アルパインライトパンツ) 靴下 グローブ(トレッキンググローブ・アームカバー) 防寒着(フリース・ウィンドシェル・ダウン) 雨具 日よけ帽子 靴(ミドルカット) ザック25ℓ 昼ご飯(パン2個) 行動食(ラムネ・グミ) 非常食(羊羹・飴) 飲料(麦茶500mℓ・ポカリ500mℓ・お湯500mℓ) レジャーシート トレールチェア26 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル
備考 ◇ストックはあった方が良かった…
◇グローブは必須!
◇お湯は必要なかった

感想

久しぶりの山!
今秋は例の🐻出没騒ぎで全然登れず、ようやくの山行となりました。
(滋賀県の熊出没マップによれば、湖南アルプスはまだ🐻の目撃情報がありません)

今回、同行者が新しい登山靴を買ったので試し履きを兼ねて湖南アルプスを選択。
花崗岩のザレ場や岩登りは足元がしっかりしていないと危険です。
堂山は岩場・ロープ場・ザレ場・砂場・渡渉…と変化に富んだ山で、靴の状態を確認するのにピッタリ😊
金勝アルプスに良く似ていますが、こちらの方が人も多くなく、また色々な地形がコンパクトに楽しめて、私は堂山の方が好みです。

笹間ヶ岳は堂山より自然豊かな感じ。
こちらは🐻が出てもおかしくないかな~😅
山頂付近は登りも下りも急坂、低山だからと侮れないなかなか登り応えのある山でした。

今回いろいろな動画を参考にさせていただきました。
堂山は道標がほとんど無く、赤リボンを目印に歩かないといけないので動画で予習されると良いと思います。
↓の動画を特に参考にさせて頂きました🙏

○登山のYouTuberりょーじさん
https://youtu.be/lpBy6PkgLCU?si=3nYU-UVg7RZTV2aM

○ふたり時間TVさん
https://youtu.be/MxlKeePErPc?si=MTS_fZLOUoM6mO2p

○ ジオ登山 アッサンの山と地質のヒストリーさん
https://youtu.be/XEyOxmBMXJE?si=t0SwSZ1_Nx_HLO2t

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら