両神山

- GPS
- 06:12
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 986m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 6:31
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| その他周辺情報 | 下山後の温泉&ご飯はは「道の駅 大滝温泉」で。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ヘルメット
|
|---|
感想
とうとうこの日がきました!
憧れの八丁峠からのルートからの両神山⛰️
(初めての両神山は2012年(!)で日向大谷ルートからでした。)
結論から言うと、今回の1番の難所は登山前のトイレと駐車場の確保でした😂
鎖、岩場がたくさんで楽しいのだけど、どうしても終始栃木の赤岩山〜古賀志山の縦走感が抜けず😂😂
でも、長年憧れてた八丁峠ルートを踏破できたのでとても達成感がありました✌️
【コース詳細】
スタートから40分ほどは八丁峠までやや斜度高めの登りです。ここは普通の登山道になります。
八丁峠から、岩場&鎖のルートが始まります。ここらはヘルメット装着しました。(この日すれ違った方々もほとんど装着してました。)
行蔵峠〜東岳〜西岳〜両神山までの道のりで毎回登りと下りが発生し、そして鎖場が連発します。ほぼ垂直な鎖場もありますが、三点支持を意識していれば大丈夫です。
私の場合は下りで足が届かない問題が多発し…もっと上手く足場を見つけられるようになりたいです😭
山頂はたくさんの人で賑わってました。
あまり広い場所ではないので、写真撮影の後は山頂手前で一休み。
目の前には秋の優しい色をした奥秩父の山々が広がってました。
下山は同じルートを繰り返すのですが、行きと同様に鎖の上り下りがひたすら続くので、2往復めか⁉️と錯覚するほど。これがほんとに辛かったです。最後は疲れて脚が震えたてた…💦
腕も脚もパンパンになりましたが、良いトレーニングになりました🫠
---
さて、今回の難所のトイレ🚾と駐車場🅿️問題です。
まず、登山口となる上落合橋駐車場にはトイレありません。
ラストのトイレは15分ほど手前の (しし汁の看板)のところになります(とてもキレイな公衆トイレ)
私たちは最初Googleマップ上に表示されていた「大滑橋公衆トイレ」を目指して行ったのですがここは閉鎖されていたので、ループ橋駐車場まで戻り、そこのトイレに行きました😅が、ここは男性側は小便器しかないので、絶対にしし汁の所(相原橋観光トイレ)まで行った方が良いです。
そして次に駐車場問題。
前述のトイレ問題で30分ほどロスし、駐車場に着いたのが7:30を過ぎてしまいましたが、登山口前と直下の路肩は既に満車でした。幸い更に下った路肩に停められましたが、道幅もかなり狭いので、登山口までまで行ってしまうと車を切り返すのも大変。
登山口前は10数台ほどしか停められないので、遅くても7時までには到着を目指した方がよさそうです🙆♀️
いろいろありましたが、下山後は道の駅 大滝温泉でサッパリして帰りました♨️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
えり














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する