ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8981302
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾駅-大久保山-景信山-城山-高尾山-日影-金毘羅台-高尾駅

2025年11月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
21.1km
登り
1,279m
下り
1,274m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:00
合計
7:08
距離 21.1km 登り 1,279m 下り 1,274m
6:20
11
6:45
6
6:57
4
7:01
7:02
3
7:05
5
7:19
7:20
25
7:45
7:48
18
8:06
7
8:13
5
8:18
13
8:31
8:47
3
8:55
8:56
13
9:09
5
9:14
14
9:28
9:35
2
9:37
11
9:48
9:50
2
9:52
10:07
3
10:31
10:32
3
10:39
10:44
64
11:48
11:49
5
11:54
5
11:59
12:00
3
12:03
12:04
11
12:15
22
13:08
13:09
15
13:24
4
13:28
ゴール地点
天候 小雨のち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR 高尾駅
京王線 06:06高尾着
コース状況/
危険箇所等
影山東尾根と高尾山北尾根は、ヤマレコでは破線ルートになっていますが、整備されていないだけで、危険な個所や不明瞭な箇所はありません。
高槻駅北口、小仏方面のバスの始発は土日は7:12なので歩きます。
2025年11月23日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 6:19
高槻駅北口、小仏方面のバスの始発は土日は7:12なので歩きます。
徒歩選んだ理由の1つでした東京の里山100選に選ばれている猪の鼻山は、自然保護のため立入禁止でした。
2025年11月23日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 6:52
徒歩選んだ理由の1つでした東京の里山100選に選ばれている猪の鼻山は、自然保護のため立入禁止でした。
道路脇の空き地に置かれた裸婦像たち
2025年11月23日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 6:58
道路脇の空き地に置かれた裸婦像たち
圏央道から中央高速へのジャンクションは渋滞の列。全く動きません。
2025年11月23日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 7:12
圏央道から中央高速へのジャンクションは渋滞の列。全く動きません。
木下沢(こげさわ)梅園入り口に立つ、小仏トンネルの渋滞解消事業の工事車両を高速道路の高さまで引き上げたり、下ろしたりするための車両用エレベーター
2025年11月23日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 7:19
木下沢(こげさわ)梅園入り口に立つ、小仏トンネルの渋滞解消事業の工事車両を高速道路の高さまで引き上げたり、下ろしたりするための車両用エレベーター
作業場の北側に、登山道の迂回路があります。
2025年11月23日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 7:20
作業場の北側に、登山道の迂回路があります。
尾根への取り付きは結構な急斜面です。
2025年11月23日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 7:23
尾根への取り付きは結構な急斜面です。
尾根にでたら、尾根道にはケーブル埋設の設備が作業場の方から伸びていました。
2025年11月23日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 7:30
尾根にでたら、尾根道にはケーブル埋設の設備が作業場の方から伸びていました。
尾根を下ってきたときはこの標識木が目印です。
登山道はケーブル埋設道と10mくらい並行したあと左手へと分かれて行きます。
2025年11月23日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 7:30
尾根を下ってきたときはこの標識木が目印です。
登山道はケーブル埋設道と10mくらい並行したあと左手へと分かれて行きます。
黄色く色づいた葉っぱが朝日に照らされました。
(日が指していたのは、この辺りまでで、あとは曇り空、下山後にまた晴れました)
2025年11月23日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 7:30
黄色く色づいた葉っぱが朝日に照らされました。
(日が指していたのは、この辺りまでで、あとは曇り空、下山後にまた晴れました)
P478m
2025年11月23日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 7:46
P478m
P478mには、一人掛けの休憩所がありました。
2025年11月23日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 7:47
P478mには、一人掛けの休憩所がありました。
大久保山山頂 眺望はありません。
2025年11月23日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:06
大久保山山頂 眺望はありません。
全般的に紅葉は終盤を迎えていましたが、綺麗に色づいた紅葉がありました。
2025年11月23日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:09
全般的に紅葉は終盤を迎えていましたが、綺麗に色づいた紅葉がありました。
一般の登山道につきました。(登って来た尾根を振り返って)
2025年11月23日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:12
一般の登山道につきました。(登って来た尾根を振り返って)
今までとは違って、広々とした尾根道
2025年11月23日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:18
今までとは違って、広々とした尾根道
信影山山頂
2025年11月23日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:32
信影山山頂
信影山山頂からの関東平野
2025年11月23日 08:33撮影
11/23 8:33
信影山山頂からの関東平野
都会の高層ビル群
2025年11月23日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:34
都会の高層ビル群
信影山山頂のカエデ(かな?)
2025年11月23日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:34
信影山山頂のカエデ(かな?)
放射能測定、今も年2回続けてくださっているんですね。
低い値だけれども、数値は下がっていないようです。当時は気にしながら登っていたことを思いだしました。
2025年11月23日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:43
放射能測定、今も年2回続けてくださっているんですね。
低い値だけれども、数値は下がっていないようです。当時は気にしながら登っていたことを思いだしました。
綺麗に色づいたモミジ
2025年11月23日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:43
綺麗に色づいたモミジ
カラフルな落ち葉のカーペット
2025年11月23日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:44
カラフルな落ち葉のカーペット
真っ赤に色づいたモミジ
2025年11月23日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:44
真っ赤に色づいたモミジ
これから向かう城山、高尾山方面
2025年11月23日 08:45撮影
11/23 8:45
これから向かう城山、高尾山方面
相模湖も見えます。
2025年11月23日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:46
相模湖も見えます。
スカイツリーも見えます。
2025年11月23日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:47
スカイツリーも見えます。
江の島の灯台も見えます。
2025年11月23日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:47
江の島の灯台も見えます。
鮮やかな黄色に色づいたモミジ
2025年11月23日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:50
鮮やかな黄色に色づいたモミジ
ヤゴ沢の頭
2025年11月23日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:56
ヤゴ沢の頭
関東ふれあいの道
2025年11月23日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:56
関東ふれあいの道
軽自動車が通れるくらいの幅とよく整備された登山道
2025年11月23日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:58
軽自動車が通れるくらいの幅とよく整備された登山道
小仏峠のお地蔵様
2025年11月23日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:07
小仏峠のお地蔵様
小仏峠のタヌキたち
2025年11月23日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:08
小仏峠のタヌキたち
時代を感じる道標
2025年11月23日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:10
時代を感じる道標
地図や手ぬぐいが売っていました。
2025年11月23日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:10
地図や手ぬぐいが売っていました。
浅間台のモミジ、光の当たり具合がいいのか映えます。
2025年11月23日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:14
浅間台のモミジ、光の当たり具合がいいのか映えます。
浅間台の祠。浅間台からの眺望は小枝が邪魔して今一つでした。
2025年11月23日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:15
浅間台の祠。浅間台からの眺望は小枝が邪魔して今一つでした。
人が映り込まない写真を撮るのも難しいくらいたくさんの人が行きかっていました。
2025年11月23日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:18
人が映り込まない写真を撮るのも難しいくらいたくさんの人が行きかっていました。
小仏城山の茶屋
2025年11月23日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:27
小仏城山の茶屋
小仏城山の天狗
2025年11月23日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:27
小仏城山の天狗
小仏城山山頂
2025年11月23日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:28
小仏城山山頂
小仏城山からの眺望
2025年11月23日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:28
小仏城山からの眺望
ススキが綺麗です。
2025年11月23日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:28
ススキが綺麗です。
オレンジ色に色づいたモミジ
2025年11月23日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:29
オレンジ色に色づいたモミジ
ナンテン(南天)
2025年11月23日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:35
ナンテン(南天)
トネアザミ(利根薊)
2025年11月23日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:36
トネアザミ(利根薊)
2025年11月23日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:44
一丁平展望台、残念ながら富士山は曇の中でした。
2025年11月23日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:48
一丁平展望台、残念ながら富士山は曇の中でした。
一丁平の紅葉はもう終盤でした。
2025年11月23日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 9:54
一丁平の紅葉はもう終盤でした。
一丁平の紅葉
2025年11月23日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:04
一丁平の紅葉
一丁平の紅葉
2025年11月23日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:04
一丁平の紅葉
一丁平の紅葉
2025年11月23日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:05
一丁平の紅葉
一丁平の紅葉
2025年11月23日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:06
一丁平の紅葉
一丁平
2025年11月23日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:07
一丁平
2025年11月23日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:19
2025年11月23日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:24
2025年11月23日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:30
モミジ台
2025年11月23日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:31
モミジ台
モミジ台からは少しだけ富士山が見えました。
2025年11月23日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:33
モミジ台からは少しだけ富士山が見えました。
ノコンギク(野紺菊)
2025年11月23日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:34
ノコンギク(野紺菊)
高尾山からも富士山は見えませんでした。
2025年11月23日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:40
高尾山からも富士山は見えませんでした。
高尾山山頂は渋谷か原宿並みの人混みでした。
2025年11月23日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:40
高尾山山頂は渋谷か原宿並みの人混みでした。
山頂の標識も撮影のため長蛇の列。
2025年11月23日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:40
山頂の標識も撮影のため長蛇の列。
高尾山山頂から関東平野
2025年11月23日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:41
高尾山山頂から関東平野
高尾山山頂からは13の州が見晴らせるということなんでしょう。
2025年11月23日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:42
高尾山山頂からは13の州が見晴らせるということなんでしょう。
1号路は登る人と下る人で大混雑
2025年11月23日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:43
1号路は登る人と下る人で大混雑
ロープが張られた広場の先が、北尾根の登山道
2025年11月23日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:45
ロープが張られた広場の先が、北尾根の登山道
北尾根は破線ルートになっていますが、至って普通の登山道です。観光客が迷い込まないようにということなんでしょう。
2025年11月23日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:46
北尾根は破線ルートになっていますが、至って普通の登山道です。観光客が迷い込まないようにということなんでしょう。
トレイルカメラが設置されていました。人や動物を感知して撮影するカメラのようです。
2025年11月23日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:46
トレイルカメラが設置されていました。人や動物を感知して撮影するカメラのようです。
至って普通の登山道です。
2025年11月23日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 10:52
至って普通の登山道です。
ミヤマシキミ(深山樒)
2025年11月23日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 11:08
ミヤマシキミ(深山樒)
林道に出ました。(振り返って)
入口の表示はありません。
2025年11月23日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 11:10
林道に出ました。(振り返って)
入口の表示はありません。
時間もまだ早いので、車道を歩くよりはと、登り返すことにしました。登山道と思われるところには、注意の黄色いテープが張られていました。今は別のルートになっているのかと思いましたが、近くにそれらしき道は見当たりませんでした。
2025年11月23日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 11:14
時間もまだ早いので、車道を歩くよりはと、登り返すことにしました。登山道と思われるところには、注意の黄色いテープが張られていました。今は別のルートになっているのかと思いましたが、近くにそれらしき道は見当たりませんでした。
和歌の看板があったり、木の名前でいろはかるたになっていたり、風情のある登山道です。
2025年11月23日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 11:16
和歌の看板があったり、木の名前でいろはかるたになっていたり、風情のある登山道です。
熊注意の看板もありました。
2025年11月23日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 11:35
熊注意の看板もありました。
4号路は2人分くらいの道幅で、ところどころ狭いところがあって、ずっと渋滞していました。
その後の1号路は、道幅が広くなりましたが、それ以上の人混みで混雑していました。
2025年11月23日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 11:48
4号路は2人分くらいの道幅で、ところどころ狭いところがあって、ずっと渋滞していました。
その後の1号路は、道幅が広くなりましたが、それ以上の人混みで混雑していました。
金比羅社
2025年11月23日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 12:14
金比羅社
金比羅社のモミジ
2025年11月23日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 12:14
金比羅社のモミジ
金比羅台
2025年11月23日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 12:15
金比羅台
金比羅台からの眺望
2025年11月23日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 12:15
金比羅台からの眺望
金比羅台のモミジ
2025年11月23日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 12:16
金比羅台のモミジ
高槻駅への登山道、すっかり人が減りました。
2025年11月23日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 12:17
高槻駅への登山道、すっかり人が減りました。
2025年11月23日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 12:21
下山しました。
2025年11月23日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 12:33
下山しました。
立派な古民家
2025年11月23日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 12:35
立派な古民家
御宝社という縁起の良い名前に釣られてお参り
2025年11月23日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 12:38
御宝社という縁起の良い名前に釣られてお参り
御宝社と山王社の2つの神社だそうです。
2025年11月23日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 12:40
御宝社と山王社の2つの神社だそうです。
フェンスが現れ、民家の私有地への入り口かと思い、左手へと下ってしまいましたが、フェンスの中へと入るのが正解でした。
2025年11月23日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 12:59
フェンスが現れ、民家の私有地への入り口かと思い、左手へと下ってしまいましたが、フェンスの中へと入るのが正解でした。
なぜか風速計がりました。
2025年11月23日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 13:01
なぜか風速計がりました。
風速計の下にあったボックスは開いた状態で鍵がかかっていました。今は観測できていないみたいでした。
2025年11月23日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 13:02
風速計の下にあったボックスは開いた状態で鍵がかかっていました。今は観測できていないみたいでした。
浅川金比羅宮の鳥居
2025年11月23日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 13:04
浅川金比羅宮の鳥居
浅川金比羅宮への階段
2025年11月23日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 13:05
浅川金比羅宮への階段
浅川金比羅宮の境内では琴が奏でられて宴がもようされていました。
登山道はこの先に続いているようでしたが、お参りして引き返しました
2025年11月23日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 13:09
浅川金比羅宮の境内では琴が奏でられて宴がもようされていました。
登山道はこの先に続いているようでしたが、お参りして引き返しました
浅川金比羅宮入口にあったお地蔵様
2025年11月23日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 13:11
浅川金比羅宮入口にあったお地蔵様
迂回しましたが、本来ならばここの登山口に降りてきます。
2025年11月23日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 13:22
迂回しましたが、本来ならばここの登山口に降りてきます。
高槻駅南口に到着しました。
2025年11月23日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 13:28
高槻駅南口に到着しました。
信影山東尾根の信影山東尾根478m地点で、HeyDayのモスグリーン色のブラウザを拾いました。
景信山山頂のかげ信小屋に預けました。
お財布や携帯電話などの貴重品は警察に届けるけれども、衣類などは小屋の中に吊るして置くそうです。お心当たりある方は今度登った時に除いてみてください。
2025年11月23日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11/23 8:30
信影山東尾根の信影山東尾根478m地点で、HeyDayのモスグリーン色のブラウザを拾いました。
景信山山頂のかげ信小屋に預けました。
お財布や携帯電話などの貴重品は警察に届けるけれども、衣類などは小屋の中に吊るして置くそうです。お心当たりある方は今度登った時に除いてみてください。
撮影機器:

装備

個人装備
1/25000地形図 コンパス カメラ 保険証 飲料 ティッシュ ファーストエイドキット タオル スマホ モバイルバッテリー ストック 時計 飲料2L パン 非常食

感想

3連休の中日、天気予報は今一つでしたが、どこか山に行きたくなり、でも、熊は心配なので、先月に引き続き、超メジャーな高尾山に行くことにしました。とはいっても、紅葉シーズで混雑が予想されるため、ヤマレコでは破線ルートになっている景信山東尾根を登り、高尾山北尾根を下ることにしました。

■高尾駅〜木下沢梅園
始発バスが7:12だったのと、途中に東京の里山100選に選ばれている猪の鼻山に登るためでしたが、猪の鼻山は自然保護のため立入禁止でした。
結局、1時間歩いたので、バスよりもほんの少しだけ早く着いたという感じでした。
■木下沢梅園〜大久保山〜信影山東尾根分岐
破線ルートになっていますが、特に危険な個所はありません。
小仏トンネルの渋滞解消事業の工事で登山口付近には作業場があり、北側に迂回路があります。下りの場合は迂回路への入り口がわかりにくいかもしれません。
■信影山東尾根分岐〜信影山
本格的なハイキング道です。
信影山山頂からは関東平野と反対側からは富士山が見えるはずですが、曇り空で富士山は見えませんでした。
■信影山〜小仏城山〜一丁平〜モミジ台
関東ふれあいの道でとてもよく整備された山道です。
小仏城山からも関東平野と反対側からは富士山が見えるはずですが、曇り空で富士山は見えませんでした。
一丁平展望台からも富士山は見えませんでしたが、モミジ台からは一部だけ見ることができました。
一丁平・モミジ台の紅葉はピークを越えていましたが、綺麗紅葉も残っていました。
■モミジ台〜高尾山
当初は人混みが予想された高尾山はパスするつもりでしたが、もしかたら富士山がみえるかもと登ってみましたが、富士山は見えず、人混みを見に行ったという感じでした。
■高尾山〜日陰
高尾山の北尾根も破線ルートになっていますが、特に危険な個所はありません。20人超の団体さんともすれ違い、破線ルートとは思えないくらいの人とすれ違いました。
■日陰〜4号路(いろはの森コース)
いろはで始まる木が植えられていて、木の名前木の名前が書かれた説明板がありました。また、ところどころに木にちなんだ和歌の看板もあり、風情がありました。
■4号路〜2号路〜1号路〜金比羅社
とにかくすごい数の人出でした。まるでお正月に有名な神社にお参りしているような感じで、ぞろぞろと大勢の人が歩いていました。
■金比羅社〜落合
人混みを避けるにはいいルートです。
一か所、大きな倒木が登山道に横たわっています。倒木の脇をすり抜けるという感じです。
■落合〜浅川
もう、下山したつもりになっていましたが、山道にフェンスが現れてミスルートしたり、神社では宴げが模様されていて引き返したりと意外と難所(?)でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら