ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8980441
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

福智山・鷹取山

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
たろいも その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
8.4km
登り
878m
下り
875m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:25
合計
6:14
距離 8.4km 登り 870m 下り 869m
7:29
5
スタート地点
7:34
7:35
99
9:14
9:16
10
9:25
9:36
24
10:01
10:51
33
11:24
11:32
47
12:19
8
12:27
12:41
10
12:51
12:52
51
13:42
13:43
2
13:45
ゴール地点
天候 すっきり晴天。午後少し雲が出て来たものの、一日お山日和。山頂では風が少し冷たかったけど、歩いている時は汗ばむ陽気で半袖でもいいかもって思うくらい。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福智山ダムのダム湖を周回する道の途中に登山口があります。一方通行なので注意!
登山口の少し先に10台程度のスペースあり。
そこが埋まると路駐してる感じでした。
7:30でギリギリ駐車場に滑り込めました。
お祭りだったので多かったのかも!
コース状況/
危険箇所等
登山口:ガードレールの端っこにあるのでまず分かりにくい、笑 看板はありました。
登山口~大塔の分かれ:ちょっと分かりにくいですが、踏み跡をよく見て歩けば大丈夫です。
大塔別れ~大塔の滝~からす落とし:一部わかりにくいところあり。ピンクのテープなどはあまり無いので、踏み跡をよく見て歩きます。
からす落とし~山頂:迷いそうなところはありません。赤土が少し滑りやすいとこはありました。
山頂~上野越(~鷹取山)~大塔別れ:よく整備されていて.こちらの方がわかりやすい感じでした。

全体として、急登はあるものの梯子や鎖場などはなく危険な箇所はありませんでした。
その他周辺情報 🚾登山口には無い
手前の内ヶ磯ダムの横のトイレで済ませて行くとよい

♨️ほうじょう温泉ふじ湯の里

https://fujiyunosato.com/?utm_source=GBP&utm_medium=GBP&utm_term=GBP&utm_content=GBP&utm_campaign=GBP

町外大人 700円
営業時間 10:00~22:00
無料ロッカー(靴箱の鍵と交換、靴箱は10円返却)
シャンプー・ボディーソープ備え付け
ドライヤーあり
駐車場から見えるダム湖
2025年11月23日 07:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 7:29
駐車場から見えるダム湖
大塔の滝を見る大塔コースから登って、上野越コースの方から降ります。鷹取山にもよる予定。
2025年11月23日 07:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 7:30
大塔の滝を見る大塔コースから登って、上野越コースの方から降ります。鷹取山にもよる予定。
この時間でもほぼ満車
人気のお山なんですね〜
2025年11月23日 07:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 7:31
この時間でもほぼ満車
人気のお山なんですね〜
駐車場から車道を少し戻り、ここが登山口です
わかりにくい、笑
2025年11月23日 07:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 7:34
駐車場から車道を少し戻り、ここが登山口です
わかりにくい、笑
橋があります
2025年11月23日 07:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 7:35
橋があります
足場のような鉄板
2025年11月23日 07:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 7:36
足場のような鉄板
北側なので朝は薄暗い
2025年11月23日 07:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 7:37
北側なので朝は薄暗い
一旦車道に出ました
2025年11月23日 07:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 7:40
一旦車道に出ました
ここからまた山道へ
途中までは車道を歩いても行けそう
2025年11月23日 07:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 7:40
ここからまた山道へ
途中までは車道を歩いても行けそう
林道をちょこちょこ横切りながら登っていきます
ちょっとわかりにくいかも
2025年11月23日 07:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 7:44
林道をちょこちょこ横切りながら登っていきます
ちょっとわかりにくいかも
味のある落石注意の看板
2025年11月23日 07:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 7:55
味のある落石注意の看板
分岐に出ました
2025年11月23日 07:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 7:57
分岐に出ました
登りは大塔の滝方面へ
2025年11月23日 07:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 7:57
登りは大塔の滝方面へ
小さな渡渉
2025年11月23日 08:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 8:00
小さな渡渉
ところどころ看板はありますが、途中は何もないので踏み跡をしっかり見て歩きます
2025年11月23日 08:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 8:08
ところどころ看板はありますが、途中は何もないので踏み跡をしっかり見て歩きます
大塔の滝
美しい滝です
2025年11月23日 08:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 8:24
大塔の滝
美しい滝です
温度計は8℃くらい
2025年11月23日 08:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 8:27
温度計は8℃くらい
ここから急になります
2025年11月23日 08:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 8:27
ここから急になります
黄色い印を辿るかと思ったら、これは違う印だったみたいです
2025年11月23日 08:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 8:30
黄色い印を辿るかと思ったら、これは違う印だったみたいです
登山道はこちら
踏み跡を頼りに進みます
よく見ると赤いテープがちょこんとありました
2025年11月23日 08:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 8:32
登山道はこちら
踏み跡を頼りに進みます
よく見ると赤いテープがちょこんとありました
滝上の方まで来ました
2025年11月23日 08:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 8:35
滝上の方まで来ました
黄色い紅葉
2025年11月23日 08:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 8:50
黄色い紅葉
6合目
2025年11月23日 08:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 8:51
6合目
日が射して来ました
尾根までもう少しかな?
2025年11月23日 09:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:11
日が射して来ました
尾根までもう少しかな?
尾根に出ました
すっきり青空
2025年11月23日 09:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:14
尾根に出ました
すっきり青空
皿倉山まで縦走できるようです!すごー
2025年11月23日 09:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:14
皿倉山まで縦走できるようです!すごー
このあたりも紅葉が綺麗でした
2025年11月23日 09:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:16
このあたりも紅葉が綺麗でした
水場、たぬき水はここを左
ちょっと覗いてみましょう
2025年11月23日 09:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:23
水場、たぬき水はここを左
ちょっと覗いてみましょう
澄んだ水が良い勢いで出てました
緑のたぬきの看板がかわいい
2025年11月23日 09:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:23
澄んだ水が良い勢いで出てました
緑のたぬきの看板がかわいい
おお、小屋だ
2025年11月23日 09:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:24
おお、小屋だ
秋に福智祭っていうのがあるんですね〜
2025年11月23日 09:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:25
秋に福智祭っていうのがあるんですね〜
北九州の街を一望
2025年11月23日 09:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:25
北九州の街を一望
小屋の中
綺麗に管理されてます
2025年11月23日 09:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:25
小屋の中
綺麗に管理されてます
小屋のお名前は"荒宿荘"
ん?お祭り、今日みたいですね!
2025年11月23日 09:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:26
小屋のお名前は"荒宿荘"
ん?お祭り、今日みたいですね!
小屋の奥にトイレもあります
2025年11月23日 09:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:27
小屋の奥にトイレもあります
バイオトイレです
2025年11月23日 09:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:26
バイオトイレです
全然ニオイがしません!すごい!
トイレットペーパーもちゃんと備えてあります。ありがたい
2025年11月23日 09:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:27
全然ニオイがしません!すごい!
トイレットペーパーもちゃんと備えてあります。ありがたい
菊のようなお花
2025年11月23日 09:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 9:29
菊のようなお花
山頂に向かう途中
視界が開けて良き眺め
2025年11月23日 09:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:40
山頂に向かう途中
視界が開けて良き眺め
スタート地点の福智山ダムが見えます
2025年11月23日 09:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:40
スタート地点の福智山ダムが見えます
山頂までもう少し
2025年11月23日 09:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 9:41
山頂までもう少し
遠賀川かな?
2025年11月23日 09:46撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 9:46
遠賀川かな?
福智山、山頂に到着!
かなりの人で賑わってます
2025年11月23日 09:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 9:50
福智山、山頂に到着!
かなりの人で賑わってます
あれが鷹取山かな?(違いました、たぶん、八丁というピーク)
2025年11月23日 09:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 9:51
あれが鷹取山かな?(違いました、たぶん、八丁というピーク)
香春岳。石灰岩の山。
母上が小さい頃はもっと高い山だったけど、採掘されて徐々に小さくなってるそうです。
いつか無くなっちゃうのかなー
2025年11月23日 09:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 9:53
香春岳。石灰岩の山。
母上が小さい頃はもっと高い山だったけど、採掘されて徐々に小さくなってるそうです。
いつか無くなっちゃうのかなー
北九州方面、良い天気だー
2025年11月23日 09:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 9:53
北九州方面、良い天気だー
真ん中の奥の方に関門橋、分かります?
2025年11月23日 09:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 9:53
真ん中の奥の方に関門橋、分かります?
左の鉄塔がたくさん立ってるピーク
夜景で有名な皿倉山かな?
2025年11月23日 09:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 9:54
左の鉄塔がたくさん立ってるピーク
夜景で有名な皿倉山かな?
山座同定、楽しい
2025年11月23日 09:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 9:56
山座同定、楽しい
うっすら英彦山も見えてました
2025年11月23日 09:57撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 9:57
うっすら英彦山も見えてました
人が途切れたのでパシャリ
2025年11月23日 10:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 10:02
人が途切れたのでパシャリ
めじろんも来たよ
2025年11月23日 10:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 10:00
めじろんも来たよ
救急箱の絵がかわいい
2025年11月23日 10:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 10:01
救急箱の絵がかわいい
お参りさせていただきました
無事下山できますように
2025年11月23日 10:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 10:03
お参りさせていただきました
無事下山できますように
山頂から上野越方面へおります。階段になっていてこっちの方が歩きやすい。
小屋でお祭りの豚汁の振る舞いがあるそうなので、それはいただかねば!
こっち側から少し降りてトラバースで戻る作戦。
2025年11月23日 10:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 10:53
山頂から上野越方面へおります。階段になっていてこっちの方が歩きやすい。
小屋でお祭りの豚汁の振る舞いがあるそうなので、それはいただかねば!
こっち側から少し降りてトラバースで戻る作戦。
綺麗な看板ですが…
こんな呼びかけしなくても良いようになるといいな…
2025年11月23日 10:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 10:57
綺麗な看板ですが…
こんな呼びかけしなくても良いようになるといいな…
福智山の山頂を振り返って
2025年11月23日 10:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 10:58
福智山の山頂を振り返って
秋も終盤。このあと少し迷いましたが…
2025年11月23日 11:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 11:05
秋も終盤。このあと少し迷いましたが…
無事、小屋に戻れました。
お祭りの豚汁ゲット!
具沢山で美味しかった〜ご馳走でした!
2025年11月23日 11:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 11:17
無事、小屋に戻れました。
お祭りの豚汁ゲット!
具沢山で美味しかった〜ご馳走でした!
もこもこ
なんの植物でしょうか?
2025年11月23日 11:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 11:40
もこもこ
なんの植物でしょうか?
紫が濃くて花びらが細くて真ん中が小さい…さっきのお花とは違う種かな?
2025年11月23日 11:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 11:40
紫が濃くて花びらが細くて真ん中が小さい…さっきのお花とは違う種かな?
気持ちのいい道
赤土がところどころ滑りやすいのでご注意
2025年11月23日 11:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 11:42
気持ちのいい道
赤土がところどころ滑りやすいのでご注意
山頂があんなに小さくなりました
2025年11月23日 11:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 11:42
山頂があんなに小さくなりました
上野越から上がって来たとこの分岐
2025年11月23日 11:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 11:44
上野越から上がって来たとこの分岐
母上、サクサク歩きます
やるなぁ〜
2025年11月23日 11:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 11:44
母上、サクサク歩きます
やるなぁ〜
ぐんぐん降ります。
2025年11月23日 12:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 12:00
ぐんぐん降ります。
紅葉が綺麗。
2025年11月23日 12:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 12:04
紅葉が綺麗。
上野越まで降りて来ました。
2025年11月23日 12:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 12:17
上野越まで降りて来ました。
下山はここを右手へ。
鷹取山はまっすぐ。
まだ元気が残ってるので鷹取山へ。
2025年11月23日 12:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 12:18
下山はここを右手へ。
鷹取山はまっすぐ。
まだ元気が残ってるので鷹取山へ。
鷹取山までは片道15分くらい
2025年11月23日 12:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 12:29
鷹取山までは片道15分くらい
2025年11月23日 12:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 12:29
広い台地に出ました。
鷹取山は城跡だそうです。ここにお城があったのだなぁ〜
2025年11月23日 12:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 12:30
広い台地に出ました。
鷹取山は城跡だそうです。ここにお城があったのだなぁ〜
鷹取山山頂 
2025年11月23日 12:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 12:39
鷹取山山頂 
広々
松が生えててお城っぽさがあります
2025年11月23日 12:31撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 12:31
広々
松が生えててお城っぽさがあります
良き眺め
お殿様もこの景色を見てたのかなぁー
2025年11月23日 12:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 12:32
良き眺め
お殿様もこの景色を見てたのかなぁー
遠賀川の河口が見えます
2025年11月23日 12:33撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 12:33
遠賀川の河口が見えます
鷹取山から福智山方面
見えてるピークは八丁のようです
奥のちょこんと岩が出てるあたりが福智山のピークかな?
2025年11月23日 12:38撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 12:38
鷹取山から福智山方面
見えてるピークは八丁のようです
奥のちょこんと岩が出てるあたりが福智山のピークかな?
ここでのんびりお茶しても良さそうですね
2025年11月23日 12:41撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11/23 12:41
ここでのんびりお茶しても良さそうですね
さぁ下山しましょう。
登山道の左手は杉の植林、右手は自然林が紅葉してました。
2025年11月23日 12:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 12:46
さぁ下山しましょう。
登山道の左手は杉の植林、右手は自然林が紅葉してました。
上野越まで戻りました。
ここを左、内ヶ磯の方へ。
2025年11月23日 12:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 12:52
上野越まで戻りました。
ここを左、内ヶ磯の方へ。
こちらのコースの方がよく整備されて分かりやすい気がしました。さすが九州自然歩道。
2025年11月23日 12:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 12:55
こちらのコースの方がよく整備されて分かりやすい気がしました。さすが九州自然歩道。
この黄色の印はなんだろなぁ〜
2025年11月23日 13:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 13:10
この黄色の印はなんだろなぁ〜
謎の建物が
2025年11月23日 13:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 13:16
謎の建物が
休憩スペースでしょうか?
背は低めですが立派です。
2025年11月23日 13:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 13:17
休憩スペースでしょうか?
背は低めですが立派です。
九州自然歩道
よく整備されています
2025年11月23日 13:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 13:18
九州自然歩道
よく整備されています
このあたりは杉林
2025年11月23日 13:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 13:18
このあたりは杉林
林道に出ました
2025年11月23日 13:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 13:21
林道に出ました
橋です
2025年11月23日 13:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 13:23
橋です
朝通った大塔コースとの分岐まで来ました。あとちょっと。
2025年11月23日 13:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 13:25
朝通った大塔コースとの分岐まで来ました。あとちょっと。
この橋が見えたらもうゴールは近いです。
2025年11月23日 13:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 13:41
この橋が見えたらもうゴールは近いです。
かくじのみち
どういう意味なんでしょうか?かくじサンが作ってくれた道?それとも、各自の道?
2025年11月23日 13:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 13:41
かくじのみち
どういう意味なんでしょうか?かくじサンが作ってくれた道?それとも、各自の道?
登山口だー
2025年11月23日 13:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 13:42
登山口だー
振り返って
これは登ったお山ではありませんが、綺麗
おつかれさまでした〜
2025年11月23日 13:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 13:43
振り返って
これは登ったお山ではありませんが、綺麗
おつかれさまでした〜

感想

母上を誘ってはじめての福智山へ。
ちょうどお祭りの日だったようで、豚汁をご馳走になりました。地元の山の会の方々がとても親切でフレンドリーで、愛されてる山なんだなぁと。
山頂からは360度のパノラマで街並みや山並みが楽しめる素晴らしいお山でした。また季節を変えて登りに来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら