ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8980350
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

蛾ヶ岳

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
12.1km
登り
595m
下り
1,247m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
1:32
合計
4:42
距離 12.1km 登り 595m 下り 1,247m
9:04
7
9:11
19
9:30
29
9:59
10:01
9
10:10
10:23
9
10:32
26
10:58
4
11:02
11:04
13
11:17
22
11:53
11:55
18
12:13
10
12:23
13:10
0
13:10
13:13
4
13:44
2
13:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行きは身延線市川本町駅からタクシーで四尾連湖へ。ヤフーで調べた上三つは電話が繋がらず、豊栄タクシーでようやくつながりました。私は当日でしたが、前日までに予約しておいた方が良いと思われます。料金検索サイトでは5000円強でしたが、3800円でした。
帰りは市川本町駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
痩せたところはありますが、特にこれと言って危険なところはありませんでした。蛾ヶ岳から西肩峠への下りは急なので注意。あと、四尾連峠から烽火台へ向かう道で崩落箇所があり、迂回路が設置されていますが、そこが少々急でした。
その他周辺情報 碑林公園に下りてきましたので、見学しました。入園料600円。そこから楽園葡萄酒醸造所へ行きワインの試飲をたくさんさせていただき、お土産購入。電車で甲斐上野駅まで出て徒歩約30分、みたまの湯へ。その後甲府に出て居酒屋「郷土酒場ハウタウ」にて打ち上げ。
8:31 市川本町駅に到着です。ここからタクシーで四尾連湖に向かいます。
2025年11月23日 08:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 8:31
8:31 市川本町駅に到着です。ここからタクシーで四尾連湖に向かいます。
四尾連湖到着。思いのほか3000円台で到着。うれしい。
2025年11月23日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:03
四尾連湖到着。思いのほか3000円台で到着。うれしい。
蛾ヶ岳登山口ですが、まずは四尾連湖畔へ。
2025年11月23日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:03
蛾ヶ岳登山口ですが、まずは四尾連湖畔へ。
四尾連湖の案内。
2025年11月23日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:03
四尾連湖の案内。
四尾連湖。
2025年11月23日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:06
四尾連湖。
湖畔へ。
2025年11月23日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:06
湖畔へ。
水明荘のほうにも行ってみます。
2025年11月23日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:09
水明荘のほうにも行ってみます。
紅葉。
2025年11月23日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:10
紅葉。
最初は頑張って坂を登って大畠山・四尾連湖分岐。
2025年11月23日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:29
最初は頑張って坂を登って大畠山・四尾連湖分岐。
分岐の看板もう一つ。
2025年11月23日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:29
分岐の看板もう一つ。
途中開けたところから市街地方面。
2025年11月23日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:33
途中開けたところから市街地方面。
橋が出現。これが出たら西肩峠はもう少し。
2025年11月23日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:55
橋が出現。これが出たら西肩峠はもう少し。
こちらへ進みます。
2025年11月23日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:55
こちらへ進みます。
西肩峠。
2025年11月23日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:59
西肩峠。
西肩峠の地蔵。
2025年11月23日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 10:00
西肩峠の地蔵。
蛾ヶ岳に到着。富士山きれい。
2025年11月23日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 10:10
蛾ヶ岳に到着。富士山きれい。
三角点タッチ。
2025年11月23日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 10:11
三角点タッチ。
蛾ヶ岳からの眺望。
2025年11月23日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 10:11
蛾ヶ岳からの眺望。
鳳凰三山のほう。
2025年11月23日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 10:11
鳳凰三山のほう。
山頂標。
2025年11月23日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 10:12
山頂標。
お昼をいただき、最後に富士山接写で下山開始。
2025年11月23日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 10:21
お昼をいただき、最後に富士山接写で下山開始。
西肩峠まで戻ってきました。
2025年11月23日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 10:31
西肩峠まで戻ってきました。
小高山分岐。
2025年11月23日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 10:50
小高山分岐。
ここら辺の紅葉がとてもきれいでした。
2025年11月23日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 10:50
ここら辺の紅葉がとてもきれいでした。
紅葉。
2025年11月23日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 10:51
紅葉。
紅葉。
2025年11月23日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 10:51
紅葉。
大畠山分岐。大畠山に向かいます。
2025年11月23日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 10:58
大畠山分岐。大畠山に向かいます。
ここが分岐。
2025年11月23日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:00
ここが分岐。
ここを登っていきます。
2025年11月23日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:00
ここを登っていきます。
ほどなくして大畠山山頂。
2025年11月23日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:02
ほどなくして大畠山山頂。
大畠山からの眺望。
2025年11月23日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:02
大畠山からの眺望。
大畠山から見える山。
2025年11月23日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:02
大畠山から見える山。
鳳凰山方面。
2025年11月23日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:03
鳳凰山方面。
北アルプス方面。
2025年11月23日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:03
北アルプス方面。
甲武信ヶ岳方面。
2025年11月23日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:03
甲武信ヶ岳方面。
大畠山頂の鉄塔。
2025年11月23日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:03
大畠山頂の鉄塔。
もう一つ山頂標。
2025年11月23日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:04
もう一つ山頂標。
四尾連峠に到着。
2025年11月23日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:16
四尾連峠に到着。
崩落個所。迂回路がついています。
2025年11月23日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:22
崩落個所。迂回路がついています。
橋があります。
2025年11月23日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:29
橋があります。
大畠山から直接来るとここ。
2025年11月23日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:35
大畠山から直接来るとここ。
鉄塔を作る工事をしていたところから。眺望good。
2025年11月23日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:37
鉄塔を作る工事をしていたところから。眺望good。
烽火台への道。今回は巻きました。
2025年11月23日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:38
烽火台への道。今回は巻きました。
烽火台への道反対側。
2025年11月23日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:41
烽火台への道反対側。
浅間社入り口。
2025年11月23日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:50
浅間社入り口。
あと2km。
2025年11月23日 11:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:54
あと2km。
登山口到着。
2025年11月23日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 12:23
登山口到着。
碑林公園に到着。
2025年11月23日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 12:24
碑林公園に到着。
碑林公園。
2025年11月23日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 12:24
碑林公園。
入園料を払って中に入ります。
2025年11月23日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 12:29
入園料を払って中に入ります。
眺望。
2025年11月23日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 12:40
眺望。
朝日新聞のロゴになった字体。
2025年11月23日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 12:50
朝日新聞のロゴになった字体。
碑林公園展望台。
2025年11月23日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 12:58
碑林公園展望台。
鳳凰山方面。
2025年11月23日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 12:59
鳳凰山方面。
少しずらして。
2025年11月23日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 12:59
少しずらして。
金峰山方面。
2025年11月23日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 12:59
金峰山方面。
竹林の虎。
2025年11月23日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 13:08
竹林の虎。
無料ゾーン憩いの広場から碑林公園。
2025年11月23日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 13:12
無料ゾーン憩いの広場から碑林公園。
楽園葡萄酒醸造所に寄って市川本町駅へゴール。
2025年11月23日 13:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 13:46
楽園葡萄酒醸造所に寄って市川本町駅へゴール。
みたまの湯へ。
2025年11月23日 14:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 14:21
みたまの湯へ。
みたまの湯付近からの眺望。
2025年11月23日 16:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 16:12
みたまの湯付近からの眺望。
甲斐上野駅。
2025年11月23日 16:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 16:31
甲斐上野駅。
甲府に出て居酒屋ハウタウへ。おばんざい5種盛。大根とさつま揚げのきんぴら、ごぼうと和からしのマカロニ、自家製シーチキンマヨ、しょうゆ麹にんじんラペ、うずらくんせい。
2025年11月23日 17:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 17:57
甲府に出て居酒屋ハウタウへ。おばんざい5種盛。大根とさつま揚げのきんぴら、ごぼうと和からしのマカロニ、自家製シーチキンマヨ、しょうゆ麹にんじんラペ、うずらくんせい。
名物つくね。右から塩スタンダード、、キノコと自家製ラー油、ドライトマトとパルメザン、海苔わさび。
2025年11月23日 18:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 18:04
名物つくね。右から塩スタンダード、、キノコと自家製ラー油、ドライトマトとパルメザン、海苔わさび。
ハウタウ外観。
2025年11月23日 18:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 18:43
ハウタウ外観。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル

感想

 今回は初めて身延線沿線の山、蛾ヶ岳に行ってまいりました。朝一番の電車で甲府へ。そこから身延線に乗り換え市川本町駅で下車です。本町駅から行くか、大門駅から行くか迷ったのですが、出発点の四尾連湖までの距離が、本町駅のほうが少しだけ短そうなので、本町駅にしました。バスがないので今回はタクシー利用です。甲府駅からタクシー会社に電話しますがつながらず、電車の中からもう一度電話したところ、豊栄タクシー、というタクシー会社につながりました。電車を降りて10分も待たないうちにタクシー到着。四尾連湖までは30分弱で料金は3800円、思ったよりも安く済みました。
 駐車場で止めてもらい、まずは四尾連湖畔へ。四尾連湖を眺めてから蛾ヶ岳登山に向かいます。はじめは少しだけ急登。誰にも会わないので、ヤマレコのスピーチ機能をオンにして登っていきます。20分ほどで四尾連湖分岐に到着。ここからは緩やかな尾根道です。そして結構ハイカーも多めでした。ところどころ痩せた尾根を通過しますが、道の状態は至って良好。蛾ヶ岳手前の西肩峠まで来ると最後の急登が待っています。とはいえ距離は長くなく10分ほどで頂上に到着です。頂上からは富士山が大きく見えます。西側からの富士山は久しぶりな気がします。スペースもそこそこ広く、多くの方が休憩されていました。私も朝ごはんが5時ごろでしたので、まだ10時過ぎですがここでおにぎり休憩。心地よい頂上でしたのでもっとゆっくりしたかったのですが、この先が長いので退散。下山開始です。
 下山は市川本町駅までの長いルートです。四尾連湖分岐までは行きと同じ道。そこからまず鉄塔のある大畠山に寄り道していきます。大畠山からの景色もなかなかです。大畠山からまっすぐ市川本町への道へも行けるのですが、道の状態がわからなかったので、一度戻って四尾連峠経由で駅へ向かいます。四尾連峠から仏岩へ向かう途中で大規模な崩落個所があり、そこは迂回路がついているのですが、ここも急な上り下りとなります。ほかは枯れ沢を渡るようなところがありますが、道とピンクテープをしっかり確認していけば、迷うようなところはありません。ただ、四尾連湖分岐以降に出会ったのはお一人だけでした。烽火台展望台の手前に鉄塔を立てる工事をしているところがあって、そこからの眺めはgoodでした。ベンチも設置されています。烽火台展望台も多分景色が良いのでしょうけれども、もうそこから見たからいいか、と思い、巻いてしまいました。今から思えば、めったに行くところでもないし、行っておけばよかったかな。烽火台展望台から15分ほどで浅間社入口、さらに20分ほどで金毘羅神社分岐、またさらに15分ほどでようやく碑林公園に到着です。
 ここからは観光込みで。碑林公園は中国の西安碑林に蔵する碑を復元した碑林です。文字を写し取る拓本コーナーもあります。またコスプレの方もよくいらっしゃるようで、この日も一組お見掛けしました。入園料600円を払い見学。50分ほど見学したのち、楽園葡萄酒醸造所へ。すべてのワインを試飲させていただきました。白ワイン1本を購入し、駅にゴール。市川本町駅から身延線で2駅の甲斐上野駅から徒歩30分ほどの「みたまの湯」で汗を流します。最後の打ち上げは甲府に出て、「郷土料理ハウタウ」へ。初めて伺いましたが、おばんざいの5種盛がとてもよく、再訪したいお店です。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら