長瀞の紅葉の名所を訪ねる☆花めぐりハイキングー秩父鉄道ハイキングの会ー

- GPS
- 03:07
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 138m
- 下り
- 137m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 3:44
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
予備バッテリー
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
スマホ
タオル
|
|---|
感想
「長瀞の紅葉の名所を訪ねる」秩父鉄道ハイキングイベントに参加しました。別のところに行こうかと思っていたのですが、急遽変更して長瀞へ。御花畑駅から寄居方面に向かうと多くの人は長瀞で降り、一駅進んで野上で降りました。9:00からイベントが始まっているので50分ほど経過していました。ハイキングイベントとは別に山に登りに行く人もいました。ハイキングイベントの人は15人ほどか?
スタートして高砂橋へ。あまり意識していませんでしたが、七草寺のコースの逆コースになってますね。高砂橋の直前の妙音弁財天で10人ほどの集団と分かれて一人旅がスタート。法善寺、春日神社にお参りして進みます。
金石水管橋からは荒川両岸の紅葉がきれいに見られました。オートキャンプ場は盛況でなるほどこういうふうになるのかと。その先の真性寺さまは寄らずに通過して進みます。小学校は学年を超えて遊んでいて、小規模校ならではだなあと思いました。(けど、全校児童226名、11学級とのことでそんなに小さくなかったな・・)
右手に長瀞アルプスを見ながら進みます。白山神社の廻りは小さいながらも紅葉がきれいでした。その後、ちょっとだけ山道を進み、宝登山神社へ。
宝登山神社では七五三のお子様が多数いらして、ご祈祷を受けられていましたし、多くの方でにぎわっていました。
ここで喧騒からいったん離れて山の周縁を進みます。ケーブルカーの駅のほうに上ってすぐに下りて上長瀞のほうへ。途中で、熊野神社、大堺3号墳を通過してすすみます。荒川橋梁を超えたところあたりから人が増えてきます。「月の石もみじ公園」はかなり人気のあるスポットであることがわかります。そこに行く前に、埼玉県立自然の博物館に伺いました。
多分35年くらい前に来たんじゃないかと思うのですが、あまり記憶になく。地学の授業を思い出しながらみていました。犬木の不整合、前原の不整合、ようばけなど、今後訪問したい場所が増えたなあと思います。
月の石もみじ公園は、13:00過ぎに行きましたがそこそこの人出。駐車場はほぼ満車でした。入場料は16:00まで100円で、16:00以降は300円とのことでした。夜のライトアップはきれいだろうなあと思いました。
モデルコースは道路を通って岩畳に行くコースでしたが、川沿いの哲学の道や岩畳の上を歩きながら対岸の紅葉をたのしみました。川下りも、何艘もでてました。岩畳もすごい人でしたし、飲食店も軒並み大行列でそうそうに退散して、長瀞駅でゴールしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まてんろう










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する