3週間ぶりの船旅。
今日は利島に向かう。
1
11/22 22:15
3週間ぶりの船旅。
今日は利島に向かう。
翌朝5時前。
下船の1時間前から並ぶのはなぜですか?
2
11/23 4:55
翌朝5時前。
下船の1時間前から並ぶのはなぜですか?
利島が近づいてきた。
大島の山頂部は雲に覆われていたがこっちは大丈夫そう。
0
11/23 7:09
利島が近づいてきた。
大島の山頂部は雲に覆われていたがこっちは大丈夫そう。
利島に初上陸。
うれしい。
1
11/23 7:35
利島に初上陸。
うれしい。
ちゃんと戻ってきてね…
前日の山手線一周で脛の筋肉が痛いが、とりあえず山行スタート。
0
11/23 7:44
ちゃんと戻ってきてね…
前日の山手線一周で脛の筋肉が痛いが、とりあえず山行スタート。
阿豆佐和気命神社(あずさわけのみことじんじゃ)を参拝。
これから向かう阿豆佐和気命本宮まで行かなくても参拝できるよう集落の中に建てられたようだ。
1
11/23 7:57
阿豆佐和気命神社(あずさわけのみことじんじゃ)を参拝。
これから向かう阿豆佐和気命本宮まで行かなくても参拝できるよう集落の中に建てられたようだ。
弁当屋?
予約が必要らしい。
0
11/23 8:01
弁当屋?
予約が必要らしい。
集落の境界からショートカット。
きれいな石段を登っていく。
0
11/23 8:05
集落の境界からショートカット。
きれいな石段を登っていく。
浄水場で車道に合流。
島の南側にある登山口までひたすら車道を歩く。
0
11/23 8:10
浄水場で車道に合流。
島の南側にある登山口までひたすら車道を歩く。
阿豆佐和気命本宮(あずさわけのみことほんぐう)にトウチャコ。
この島の一番神である。
0
11/23 8:35
阿豆佐和気命本宮(あずさわけのみことほんぐう)にトウチャコ。
この島の一番神である。
賽銭箱が石段の上の神社ではなく、下にあるのは回収しやすいからであろう。
87段あったかな?
0
11/23 8:35
賽銭箱が石段の上の神社ではなく、下にあるのは回収しやすいからであろう。
87段あったかな?
石段が美しい。
このタイプの石段は初めてかも…
浮石のようなところが数か所あるので要注意。
2
11/23 8:35
石段が美しい。
このタイプの石段は初めてかも…
浮石のようなところが数か所あるので要注意。
安全登山を祈願。
石段を慎重に下る。
0
11/23 8:37
安全登山を祈願。
石段を慎重に下る。
神社から数分歩いた所が南ヶ山園地。
何があるというわけではないが海が見渡せる広場。
0
11/23 8:43
神社から数分歩いた所が南ヶ山園地。
何があるというわけではないが海が見渡せる広場。
左は無人島の鵜渡根島で、右は新島。
鵜渡根島の左奥に三宅島と御蔵島が見えるようだが霞んでてよく見えなかった。
0
11/23 8:43
左は無人島の鵜渡根島で、右は新島。
鵜渡根島の左奥に三宅島と御蔵島が見えるようだが霞んでてよく見えなかった。
新島の右に式根島。
肉眼ではさらにその奥の神津島も見えたが、画像だとわけわからん。
式根島がまっ平らな島で驚いた。
0
11/23 8:46
新島の右に式根島。
肉眼ではさらにその奥の神津島も見えたが、画像だとわけわからん。
式根島がまっ平らな島で驚いた。
園地の向かいが遊歩道入り口。
レコでは左側のクネクネ遊歩道を歩く人しかいないが、二番神の大山小山神社へ直接いける右側の道を選択。
0
11/23 8:49
園地の向かいが遊歩道入り口。
レコでは左側のクネクネ遊歩道を歩く人しかいないが、二番神の大山小山神社へ直接いける右側の道を選択。
この道を歩いたレコが見つからなかったが、一般登山道並みにしっかり整備されている。
0
11/23 8:53
この道を歩いたレコが見つからなかったが、一般登山道並みにしっかり整備されている。
大山小山神社(おやまこやまじんじゃ)にトウチャコ。
二番神である。
0
11/23 8:53
大山小山神社(おやまこやまじんじゃ)にトウチャコ。
二番神である。
石段の数は一番神の半分以下だが斜度はそこそこある。
やはり浮石状態の箇所があるので下るときは要注意。
1
11/23 8:54
石段の数は一番神の半分以下だが斜度はそこそこある。
やはり浮石状態の箇所があるので下るときは要注意。
再び安全登山を祈願。
石段を慎重に下る。
1
11/23 8:54
再び安全登山を祈願。
石段を慎重に下る。
神社から水平に近い道を進んで車道に合流。
初心者コース?
ほかに道あった?
0
11/23 8:57
神社から水平に近い道を進んで車道に合流。
初心者コース?
ほかに道あった?
と思ったらすぐに上級者コースの入口が現れた。
斜度が急だが下ってみよう。
1
11/23 8:58
と思ったらすぐに上級者コースの入口が現れた。
斜度が急だが下ってみよう。
あっという間にさっきの神社に下りられた。
神社側からだと上級者コースわかりにくいな。
道標もないし…
0
11/23 9:00
あっという間にさっきの神社に下りられた。
神社側からだと上級者コースわかりにくいな。
道標もないし…
斜度が急なので登りの方が速かった。
上級者コースのピストン終了。
登山口に向かおう。
1
11/23 9:01
斜度が急なので登りの方が速かった。
上級者コースのピストン終了。
登山口に向かおう。
途中、クネクネ遊歩道の出口が現れる。
0
11/23 9:04
途中、クネクネ遊歩道の出口が現れる。
やっと宮塚山登山口にトウチャコ。
山頂まで1160mの道標あり。
0
11/23 9:07
やっと宮塚山登山口にトウチャコ。
山頂まで1160mの道標あり。
整備された歩きやすい登山道である。
道標も5か所くらいに立ってた。
0
11/23 9:16
整備された歩きやすい登山道である。
道標も5か所くらいに立ってた。
山頂にトウチャコ。
2
11/23 9:31
山頂にトウチャコ。
山頂は思ったよりも広い。
0
11/23 9:30
山頂は思ったよりも広い。
木や笹に覆われて眺望はない。
しばらく休んでいく予定だったが、風がそこそこ通るのでじっとしていると寒い。
とりあえず展望台まで下ろう。
0
11/23 9:30
木や笹に覆われて眺望はない。
しばらく休んでいく予定だったが、風がそこそこ通るのでじっとしていると寒い。
とりあえず展望台まで下ろう。
山頂から北東に下ると数分で展望台分岐。
らくルートにないが現地ではふつうに登山道あつかい。
てか普通の登山道。
0
11/23 9:45
山頂から北東に下ると数分で展望台分岐。
らくルートにないが現地ではふつうに登山道あつかい。
てか普通の登山道。
展望台はこんな感じ。
下の方は広場になっていて休憩によい。
0
11/23 9:47
展望台はこんな感じ。
下の方は広場になっていて休憩によい。
展望台に登り、港と集落を見下ろす。
右手に大島も見えてるが画像だといまいちなのでカット。
0
11/23 9:49
展望台に登り、港と集落を見下ろす。
右手に大島も見えてるが画像だといまいちなのでカット。
不思議と山頂より風が弱いのでここで昼飯?を食べよう。
昨夜都内で買ってきた。
夜明け前の朝食もこれ。
1
11/23 9:58
不思議と山頂より風が弱いのでここで昼飯?を食べよう。
昨夜都内で買ってきた。
夜明け前の朝食もこれ。
下山する。
「御穴」は木や葉が生い茂っていて、穴かどうかよくわからなかった。
0
11/23 10:20
下山する。
「御穴」は木や葉が生い茂っていて、穴かどうかよくわからなかった。
東登山口に無事下山。
あとは車道を下っていくだけ。
0
11/23 10:26
東登山口に無事下山。
あとは車道を下っていくだけ。
登山口からすぐ先に気になる遊歩道があったので登っていくと東屋があった。
さらに上に道が続いてるので進んでみると登山口すぐ上の道標につながった。
0
11/23 10:30
登山口からすぐ先に気になる遊歩道があったので登っていくと東屋があった。
さらに上に道が続いてるので進んでみると登山口すぐ上の道標につながった。
ウスイゴウ園地の東屋。
大島がみえる。
ここから車道をショートカットできた。
0
11/23 10:34
ウスイゴウ園地の東屋。
大島がみえる。
ここから車道をショートカットできた。
横道があったので進んだら神社だった。
下上神社(おりのぼりじんじゃ)。
三番神である。
0
11/23 10:42
横道があったので進んだら神社だった。
下上神社(おりのぼりじんじゃ)。
三番神である。
さっきの御穴と関連があるようだ。
0
11/23 10:42
さっきの御穴と関連があるようだ。
三番神の石段がいちばん長かった。
たぶん110段。
無事下山を感謝。
0
11/23 10:45
三番神の石段がいちばん長かった。
たぶん110段。
無事下山を感謝。
椿畑の整備をされていた。
ご苦労様です。
0
11/23 10:52
椿畑の整備をされていた。
ご苦労様です。
ごく稀に椿の花が見つかる。
0
11/23 10:58
ごく稀に椿の花が見つかる。
勤労福祉会館から集落にはいる。
集落をぶらつこう。
0
11/23 11:19
勤労福祉会館から集落にはいる。
集落をぶらつこう。
利島小中学校。
グランドは芝である。
0
11/23 11:20
利島小中学校。
グランドは芝である。
朝素通りした堂の山神社を参拝。
階段ではないが、一番、二番、三番神と同様の玉石が敷かれていた。
1
11/23 11:27
朝素通りした堂の山神社を参拝。
階段ではないが、一番、二番、三番神と同様の玉石が敷かれていた。
集落を下ると郵便局。
その向かいに商店があった。
0
11/23 11:30
集落を下ると郵便局。
その向かいに商店があった。
ぐるっと戻って利島村立小中学校。
去年から中高一貫校になったようだ。
0
11/23 11:36
ぐるっと戻って利島村立小中学校。
去年から中高一貫校になったようだ。
中高一貫になる前の看板。
疎遠になってるが中高の同級生がかつて赴任していたようだ。
それで利島という名前を知った。
0
11/23 11:36
中高一貫になる前の看板。
疎遠になってるが中高の同級生がかつて赴任していたようだ。
それで利島という名前を知った。
郷土資料館はお休みだった。
土日は休館日のようだ。
0
11/23 11:41
郷土資料館はお休みだった。
土日は休館日のようだ。
このプールは夏には営業するのかな?
0
11/23 11:58
このプールは夏には営業するのかな?
大石山遺跡を見物。
縄文時代の遺跡である。
島ではめずらしいみたい。
0
11/23 12:04
大石山遺跡を見物。
縄文時代の遺跡である。
島ではめずらしいみたい。
ヘリポートを見下ろす。
0
11/23 12:06
ヘリポートを見下ろす。
ヘリポートを通り過ぎてしばらくするとヘリが飛んできたので慌てて戻った。
5人くらいが降りてきた。
リッチだな…
1
11/23 12:09
ヘリポートを通り過ぎてしばらくするとヘリが飛んできたので慌てて戻った。
5人くらいが降りてきた。
リッチだな…
ヘリポートからゆるゆる下っていくと港に着く。
12時50分出航なのでちょうどいい時間…
0
11/23 12:17
ヘリポートからゆるゆる下っていくと港に着く。
12時50分出航なのでちょうどいい時間…
とりあえず待合所に行く。
帰りの切符の半券をもいでもらった。
1
11/23 12:18
とりあえず待合所に行く。
帰りの切符の半券をもいでもらった。
そろそろ乗船の準備を、ということで乗り場に向かう。
1
11/23 12:33
そろそろ乗船の準備を、ということで乗り場に向かう。
何者かが上陸するときは必ず警官が出動するのな。
大島でもそうだったし、さっきもヘリの到着を見守っていた。
0
11/23 12:38
何者かが上陸するときは必ず警官が出動するのな。
大島でもそうだったし、さっきもヘリの到着を見守っていた。
無事に船に乗れた。
利島の旅、最高だった。
2
11/23 12:52
無事に船に乗れた。
利島の旅、最高だった。
ベイブリッジを通過。
横浜港を出るときもう一回通過するが…
1
11/23 18:04
ベイブリッジを通過。
横浜港を出るときもう一回通過するが…
400人が乗船して賑やかになった。
しばらく夜景を見てから船室に戻る。
2
11/23 18:43
400人が乗船して賑やかになった。
しばらく夜景を見てから船室に戻る。
竹芝にトウチャコ。
格安の船旅をありがとう。
次は神津島に行って天上山を歩きたい。
2
11/23 20:28
竹芝にトウチャコ。
格安の船旅をありがとう。
次は神津島に行って天上山を歩きたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する