記録ID: 8977858
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
葛城山
2025年11月23日(日) [日帰り]

憲ちゃん
その他1人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:02
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 703m
- 下り
- 683m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:59
距離 6.8km
登り 703m
下り 683m
8:33
1分
スタート地点
11:36
| 天候 | 快晴 山頂9° |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
阪和道から南阪奈道 葛城IC下車 下道で約10分で駐車場 駐車場は1日1,000円 100台以上は停めれます |
| コース状況/ 危険箇所等 |
往路 櫛羅の滝コース 3.2キロ 帰路 北尾根コース 3.8キロ 北尾根コースを往路にすると急登 ダイトレに入っての稜線も階段地獄 櫛羅の滝コースから登る方が 断然楽 |
写真
櫛羅の滝コースは
今月初めから
通行止解除
櫛羅の滝コースは、大和葛城山にある約3kmの登山道で、所要時間は約1時間~1時間半です。階段が多く、滝を通過する谷沿いの道が特徴です。最近改修工事が行われ、階段の新設や手すりの設置、木道の改修、水はけの改善などが施されました。
櫛羅の滝コースの特徴
距離と所要時間:約3kmで、所要時間は1時間~1時間半です。
地形:谷沿いの道で、急な階段が多いのが特徴です。
見どころ:櫛羅の滝や、2つの滝があるコースです。
改修状況:2024年11月現在、改修工事は完了し通行可能になっています。
今月初めから
通行止解除
櫛羅の滝コースは、大和葛城山にある約3kmの登山道で、所要時間は約1時間~1時間半です。階段が多く、滝を通過する谷沿いの道が特徴です。最近改修工事が行われ、階段の新設や手すりの設置、木道の改修、水はけの改善などが施されました。
櫛羅の滝コースの特徴
距離と所要時間:約3kmで、所要時間は1時間~1時間半です。
地形:谷沿いの道で、急な階段が多いのが特徴です。
見どころ:櫛羅の滝や、2つの滝があるコースです。
改修状況:2024年11月現在、改修工事は完了し通行可能になっています。
櫛羅の滝
昔、弘法大師がこの地を巡錫し、天竺のクジラの滝によく似ているので、供尸羅(くじら)と名づけた。
供尸羅の供尸という字は「供に屍」と書くのはいけないとあって、領主の永井信濃守が供尸の二字を櫛と改めたという。この滝は別に尼ヶ滝または不動の滝ともいわれている。この滝に浴するものは不動明王の功徳によって脳病によく効くといわれている。
昔、弘法大師がこの地を巡錫し、天竺のクジラの滝によく似ているので、供尸羅(くじら)と名づけた。
供尸羅の供尸という字は「供に屍」と書くのはいけないとあって、領主の永井信濃守が供尸の二字を櫛と改めたという。この滝は別に尼ヶ滝または不動の滝ともいわれている。この滝に浴するものは不動明王の功徳によって脳病によく効くといわれている。
葛城山は、奈良県御所市と大阪府の境に位置する標高約960mの山で、金剛山地の一つです。山頂付近が広大な高原となっており、四季折々の美しい景色を楽しめるのが特徴です。
主な特徴
絶景:
山頂からは大和盆地、大阪平野、大阪湾など、360度のパノラマが楽しめます。
天気が良い日には、大和三山や遠くの淡路島、四国の山々まで見渡せます。
四季折々の風景:
春(5月頃):「一目百万本」と称されるほどのツツジが一面に咲き誇り、山肌を真っ赤に染めます。
秋:ススキの原が広がり、美しい景観が広がります。
冬:樹氷を見ることができます。
アクセス:
近鉄御所駅から奈良交通バスで「葛城ロープウェイ前」下車後、ロープウェイを利用するのが一般的です。
徒歩での登山も可能で、ロープウェイを使わなくても登ることができます。
その他:
山頂周辺には、天神社、葛城高原ロッジなどの施設があります。
ロープウェイや登山後には、施設で食事を楽しむこともできます。特産である鴨鍋が人気です。
主な特徴
絶景:
山頂からは大和盆地、大阪平野、大阪湾など、360度のパノラマが楽しめます。
天気が良い日には、大和三山や遠くの淡路島、四国の山々まで見渡せます。
四季折々の風景:
春(5月頃):「一目百万本」と称されるほどのツツジが一面に咲き誇り、山肌を真っ赤に染めます。
秋:ススキの原が広がり、美しい景観が広がります。
冬:樹氷を見ることができます。
アクセス:
近鉄御所駅から奈良交通バスで「葛城ロープウェイ前」下車後、ロープウェイを利用するのが一般的です。
徒歩での登山も可能で、ロープウェイを使わなくても登ることができます。
その他:
山頂周辺には、天神社、葛城高原ロッジなどの施設があります。
ロープウェイや登山後には、施設で食事を楽しむこともできます。特産である鴨鍋が人気です。
大和三山
大和三山(やまとさんざん)」とは、奈良県橿原市にある**畝傍山(うねびやま)、耳成山(みみなしやま)、香具山(かぐやま)**の3つの山の総称です。これらは、古代から神聖な山として扱われ、『万葉集』などにも多くの和歌が詠まれています。
大和三山(やまとさんざん)」とは、奈良県橿原市にある**畝傍山(うねびやま)、耳成山(みみなしやま)、香具山(かぐやま)**の3つの山の総称です。これらは、古代から神聖な山として扱われ、『万葉集』などにも多くの和歌が詠まれています。
葛城高原ロッジ
平日プラン
1泊2食付
大 人:1泊¥11,000
小学生:1泊¥10,000
幼児:1泊 宿泊料(¥3,000)+ お食事代など実費
全室エアコンは完備されておりません。
※お一人様一室ご利用の場合は1,500円追加となります。
11,000円
キャプション
土・祝前日プラン
1泊2食付
大 人:1泊¥11,800円
小学生:1泊¥10,800円
幼児:1泊 宿泊料(¥3,500)+ お食事代など実費
全室エアコンは完備されておりません。
※お一人様一室ご利用の場合は1,500円追加となります。
11,800円
キャプション
お得プラン
1泊2食付
★毎週水・金
★大人3名様以上
★料金除外日があります(カレンダー
平日プラン
1泊2食付
大 人:1泊¥11,000
小学生:1泊¥10,000
幼児:1泊 宿泊料(¥3,000)+ お食事代など実費
全室エアコンは完備されておりません。
※お一人様一室ご利用の場合は1,500円追加となります。
11,000円
キャプション
土・祝前日プラン
1泊2食付
大 人:1泊¥11,800円
小学生:1泊¥10,800円
幼児:1泊 宿泊料(¥3,500)+ お食事代など実費
全室エアコンは完備されておりません。
※お一人様一室ご利用の場合は1,500円追加となります。
11,800円
キャプション
お得プラン
1泊2食付
★毎週水・金
★大人3名様以上
★料金除外日があります(カレンダー
11時から営業
葛城山の山頂付近にある食堂・売店です。店内は広くゆったりしており登山で疲れた身体を休めるのには最適の空間となっています。白樺のテラスは木々の緑に囲まれ、木の椅子に腰掛けて目を閉じると爽やかな風に乗って小鳥のさえずりも聞こえてきます。メニューは定食や麺類・カレーなどがあります。
葛城山の山頂付近にある食堂・売店です。店内は広くゆったりしており登山で疲れた身体を休めるのには最適の空間となっています。白樺のテラスは木々の緑に囲まれ、木の椅子に腰掛けて目を閉じると爽やかな風に乗って小鳥のさえずりも聞こえてきます。メニューは定食や麺類・カレーなどがあります。
テン場
葛城山の山頂にある、高原のキャンプ場です。夏はとても涼しく過ごしやすいです。キャンプを目的としてご利用のお客さまの他、ダイヤモンドトレイル縦走の際の一拠点としてのご利用など登山のお客さまもいらっしゃいます。冬もご利用いただける、オールシーズンのキャンプ場です。
(宿泊当日のロッジ入浴はお一人500円となります。【15時まで】)
※<strong>ご利用の際は電話でのご予約をお願いいたします</strong>。
葛城高原ロッジ 0745-62-5083 (9時~17時)
葛城山の山頂にある、高原のキャンプ場です。夏はとても涼しく過ごしやすいです。キャンプを目的としてご利用のお客さまの他、ダイヤモンドトレイル縦走の際の一拠点としてのご利用など登山のお客さまもいらっしゃいます。冬もご利用いただける、オールシーズンのキャンプ場です。
(宿泊当日のロッジ入浴はお一人500円となります。【15時まで】)
※<strong>ご利用の際は電話でのご予約をお願いいたします</strong>。
葛城高原ロッジ 0745-62-5083 (9時~17時)
帰路の北尾根コース
葛城山の北尾根コースは、初心者には厳しい「中級者向け」のコースです。特に最初の取り付きが急勾配で足元も悪い部分があるため、運動不足の方や観光目的の方には、ロープウェイの利用が断然おすすめです。北尾根コースを歩く場合でも、急な部分を避けて比較的歩きやすいルートを選ぶのが良いでしょう。
葛城山の北尾根コースは、初心者には厳しい「中級者向け」のコースです。特に最初の取り付きが急勾配で足元も悪い部分があるため、運動不足の方や観光目的の方には、ロープウェイの利用が断然おすすめです。北尾根コースを歩く場合でも、急な部分を避けて比較的歩きやすいルートを選ぶのが良いでしょう。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
日焼け止め
携帯
時計
|
|---|
感想
今年の初日の出登山以来
久々の葛城山
11月初めに櫛羅の滝コースの通行止解除に
なったようで、往路櫛羅帰路北尾根を選択
逆コースは無茶苦茶キツイと思います。
ススキはまだ見れますが
駐車場の管理人が
12月には刈り取りが始まるそうです。
来年の初日の出登山も
訪れたいと思ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する