記録ID: 8976722
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
鎌ヶ岳(武平峠夜行)→御在所岳(↑裏道↓一の谷)9時タイムリミット💦
2025年11月23日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,281m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:09
距離 10.1km
登り 1,281m
下り 1,281m
2:26
4分
スタート地点
8:40
ゴール地点
| 天候 | 晴れ 2~4℃くらい? 微風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
両県側にあるようですが、三重県側に停めました。 割谷駐車場(町営駐車場) →日曜日9時、満車になってました |
| コース状況/ 危険箇所等 |
①鎌ヶ岳は全体的にザレがある。下りは横向きで下りるなど歩き方を変えたりした。 ②御在所岳中道は通行止めとされており、それでも行けるならとおばれ岩まで上がってみた。 岩の下をくぐらずに迂回できればと思い、暗い中をウロウロしたが、ハッキリ自信が持てなかったため、ルート中止。 ↓ ③マイナールートで裏道へ迂回。 その迂回ルートで2回、道を逸れ沢を下りすぎた。ヤマレコで位置を見て、斜めに登っていき復帰した。ピンクテープはあるので、明るければ迷わないかも。夜はピンクが見にくい。 落ち葉も多い。 ④裏道は良くある登山道という感じ。沢沿いで清々しかった。冬前で落葉樹の葉が落ちたのか明るくて雰囲気良い。 ⑤一の谷ルートは木の根とザレ表面が多く、何十回と木の根につかまって降りた。ここは確かに初級者が疲労していると危ないかも。上りも下りも脚力のついてない初級者には不向きです😅 ↓ 常緑樹林のため展望が少なく急斜。めげるくらいなら避けた方が良いかも😅 |
| その他周辺情報 | 湯の山温泉 アクアイグニス(温泉と観光、複合施設) |
写真
ここが頂上直下の肩だと思うのですが、左、チェーン向こうに直登の難ルートがあります。一般登山道ではないようです。
真っ直ぐ進めば巻き道で安全に向かえます。
自分は岩場求めて左へ。金剛杖は手放すと忘れるかも知れないので持って登りました。
真っ直ぐ進めば巻き道で安全に向かえます。
自分は岩場求めて左へ。金剛杖は手放すと忘れるかも知れないので持って登りました。
ここがおばれ岩か
さすがにこの下を通るのはイカンと思う。
周りをウロウロしてみたが迂回しやすいルートが見つけられず。結局裏道へ迂回することに。これはかなり時間ロス💦
日の出までに上がりたかったのが、かなり厳しくなってしまった😢
でも今日はこの判断で良かったかなと思う。
さすがにこの下を通るのはイカンと思う。
周りをウロウロしてみたが迂回しやすいルートが見つけられず。結局裏道へ迂回することに。これはかなり時間ロス💦
日の出までに上がりたかったのが、かなり厳しくなってしまった😢
でも今日はこの判断で良かったかなと思う。
装備
| 個人装備 |
ヘルメット
手ぬぐい
ヘッドライト
予備電池
手袋
アームカバー?
熊よけ袋
熊撃退スプレー
鈴
マキタラジオ
マキタ 広角ライト
果物ナイフ
金剛杖
ホイッスル
ウエットティッシュ
ティッシュ
デオドラントペーパー
自撮り棒
小銭現金(お賽銭、自販機、予備)
ザックカバー
雨具
ゲイター
エマージェンシーシート
ダウンベスト
ソフトシェル
|
|---|---|
| 備考 | 鎌ヶ岳でスノボウェア上と冬手袋 御在所岳はワークマンウインドブレーカーと仕事手袋 着替えのシャツ、ワイシャツ(2回着替え) 登山靴GTホーキンス |
感想
日曜朝、初めての鈴鹿山脈、2座登頂の山行を行いました。
御在所岳のみだとトレーニング的に足りないのでピークハントついでに鎌ヶ岳を足しました。
朝10時から名古屋で用事があるため、逆算し、2時に武平峠からスタートです。
鎌ヶ岳は夜行になるので、怖さもあり、マキタ ワークライト、金剛杖と両手持ちで登頂。
御在所岳へは、護身に金槌だけ右手に持って行きました。ヘルメットは常備です。
途中ルート変更などして日の出には間に合いませんでしたが、家族の用事時間には間に合い、無事2座登頂できたので良かったです。
ラスト下山の反省点は、10割の力で急ぐと身体が痛くなる、ということを感じ、出しても9割までにしないと、ケガでまたペースダウンするので、気をつけたいと思いました。
来週は釣りに誘われているので(伊勢志摩かな)山行は平日夜に行うかも知れません。
それでは今週もお疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
eitchani














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する