ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8976722
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳(武平峠夜行)→御在所岳(↑裏道↓一の谷)9時タイムリミット💦

2025年11月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
10.1km
登り
1,281m
下り
1,281m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:43
合計
6:09
距離 10.1km 登り 1,281m 下り 1,281m
2:26
4
スタート地点
2:43
30
3:14
7
3:35
3:45
7
3:57
3:58
24
4:21
4:22
7
5:06
5:07
12
5:30
5:35
4
6:04
16
6:20
29
6:49
6:51
14
7:38
13
7:51
7:52
12
8:04
25
8:34
8:35
4
8:40
ゴール地点
天候 晴れ 2~4℃くらい? 微風
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武平峠駐車場
 両県側にあるようですが、三重県側に停めました。

割谷駐車場(町営駐車場)
→日曜日9時、満車になってました
コース状況/
危険箇所等
①鎌ヶ岳は全体的にザレがある。下りは横向きで下りるなど歩き方を変えたりした。

②御在所岳中道は通行止めとされており、それでも行けるならとおばれ岩まで上がってみた。

岩の下をくぐらずに迂回できればと思い、暗い中をウロウロしたが、ハッキリ自信が持てなかったため、ルート中止。

③マイナールートで裏道へ迂回。
その迂回ルートで2回、道を逸れ沢を下りすぎた。ヤマレコで位置を見て、斜めに登っていき復帰した。ピンクテープはあるので、明るければ迷わないかも。夜はピンクが見にくい。
落ち葉も多い。

④裏道は良くある登山道という感じ。沢沿いで清々しかった。冬前で落葉樹の葉が落ちたのか明るくて雰囲気良い。

⑤一の谷ルートは木の根とザレ表面が多く、何十回と木の根につかまって降りた。ここは確かに初級者が疲労していると危ないかも。上りも下りも脚力のついてない初級者には不向きです😅

常緑樹林のため展望が少なく急斜。めげるくらいなら避けた方が良いかも😅
その他周辺情報 湯の山温泉
アクアイグニス(温泉と観光、複合施設)
土曜夜、セリアでバンドを買って、このプラプラ状態を改善。
2025年11月22日 22:01撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 22:01
土曜夜、セリアでバンドを買って、このプラプラ状態を改善。
このスプレーのプラプラも改善。
2025年11月22日 22:01撮影 by  iPhone 11, Apple
11/22 22:01
このスプレーのプラプラも改善。
ヒル対策に塩水スプレーも用意。使いませんでしたけど。
2025年11月22日 22:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/22 22:18
ヒル対策に塩水スプレーも用意。使いませんでしたけど。
今日の睡眠時間は25分くらい岐阜から鈴鹿へ
木曽川の土手を南下します
1
今日の睡眠時間は25分くらい岐阜から鈴鹿へ
木曽川の土手を南下します
多度大社の鳥居くぐって
2025年11月23日 01:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 1:13
多度大社の鳥居くぐって
iPhoneナイトショット
二峰の輪郭が現れました
2025年11月23日 01:54撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 1:54
iPhoneナイトショット
二峰の輪郭が現れました
武平峠駐車場到着!
トイレが使えない😭
鎌ヶ岳はこのまま用を足さずに行きます
2025年11月23日 02:30撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 2:30
武平峠駐車場到着!
トイレが使えない😭
鎌ヶ岳はこのまま用を足さずに行きます
トイレ裏に水が湧いてました
2025年11月23日 02:31撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 2:31
トイレ裏に水が湧いてました
トイレ横からの夜景
それでは鎌ヶ岳へ出発します。
左手にはマキタ ワークライト🔦
右手には金剛杖。
2025年11月23日 02:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 2:32
トイレ横からの夜景
それでは鎌ヶ岳へ出発します。
左手にはマキタ ワークライト🔦
右手には金剛杖。
トンネル前 路駐スペースも有り
2025年11月23日 02:33撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 2:33
トンネル前 路駐スペースも有り
トンネルちょっと手前を右に。
登山道へ入ります。
2025年11月23日 02:36撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 2:36
トンネルちょっと手前を右に。
登山道へ入ります。
10分ほど上がると武平峠へ。
左、鎌ヶ岳へ向かいます!
2025年11月23日 02:44撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 2:44
10分ほど上がると武平峠へ。
左、鎌ヶ岳へ向かいます!
大きめの岩が現れました🪨
暗いと写真分かりにくいですね
2025年11月23日 03:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 3:04
大きめの岩が現れました🪨
暗いと写真分かりにくいですね
手を使って登る岩場、現れます
2025年11月23日 03:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 3:05
手を使って登る岩場、現れます
夜景だ〜
2025年11月23日 03:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 3:08
夜景だ〜
鎌ヶ岳のシルエット
近づいてきました
2025年11月23日 03:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 3:09
鎌ヶ岳のシルエット
近づいてきました
ここが頂上直下の肩だと思うのですが、左、チェーン向こうに直登の難ルートがあります。一般登山道ではないようです。
真っ直ぐ進めば巻き道で安全に向かえます。
自分は岩場求めて左へ。金剛杖は手放すと忘れるかも知れないので持って登りました。
2025年11月23日 03:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 3:21
ここが頂上直下の肩だと思うのですが、左、チェーン向こうに直登の難ルートがあります。一般登山道ではないようです。
真っ直ぐ進めば巻き道で安全に向かえます。
自分は岩場求めて左へ。金剛杖は手放すと忘れるかも知れないので持って登りました。
結構な角度で上がっていく。
こういう岩場の登場を待ってました🙏
2025年11月23日 03:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 3:24
結構な角度で上がっていく。
こういう岩場の登場を待ってました🙏
登り切ると山頂!着いた!
2025年11月23日 03:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 3:32
登り切ると山頂!着いた!
夜景
2025年11月23日 03:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 3:33
夜景
色違い
2025年11月23日 03:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 3:34
色違い
別の道への下り口。周りをウロウロするも標高基準点は見当たらず。
2025年11月23日 03:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 3:36
別の道への下り口。周りをウロウロするも標高基準点は見当たらず。
まずは一座目、鎌ヶ岳登頂です。今回の山行、夜の鎌ヶ岳がわかるので代表写真に。
2025年11月23日 03:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 3:40
まずは一座目、鎌ヶ岳登頂です。今回の山行、夜の鎌ヶ岳がわかるので代表写真に。
北には御在所岳
測候所かロープウェー山上駅の明かりか。
2025年11月23日 03:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 3:41
北には御在所岳
測候所かロープウェー山上駅の明かりか。
雨ヶ岳方面
わかりにくい😅
2025年11月23日 03:42撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 3:42
雨ヶ岳方面
わかりにくい😅
下り開始します。
山頂直下はまた急な岩場コースを下ります。
2025年11月23日 03:46撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 3:46
下り開始します。
山頂直下はまた急な岩場コースを下ります。
下りの写真は省いて、駐車場到着!
シャツを着替えて割谷駐車場へ移動です。
2025年11月23日 04:31撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 4:31
下りの写真は省いて、駐車場到着!
シャツを着替えて割谷駐車場へ移動です。
おばれ岩の傾きで通行止めとされている中登山道ですが、岩を迂回して進めるのではと思って、行ってみます。通ってる人もいるみたいだったので。
2025年11月23日 05:02撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 5:02
おばれ岩の傾きで通行止めとされている中登山道ですが、岩を迂回して進めるのではと思って、行ってみます。通ってる人もいるみたいだったので。
裏道登山道を進む
2025年11月23日 05:17撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 5:17
裏道登山道を進む
3合目
2025年11月23日 05:20撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 5:20
3合目
ん、ロープで閉じてあります。
とりあえずくぐって先へ
2025年11月23日 05:28撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 5:28
ん、ロープで閉じてあります。
とりあえずくぐって先へ
ここがおばれ岩か
さすがにこの下を通るのはイカンと思う。
周りをウロウロしてみたが迂回しやすいルートが見つけられず。結局裏道へ迂回することに。これはかなり時間ロス💦

日の出までに上がりたかったのが、かなり厳しくなってしまった😢

でも今日はこの判断で良かったかなと思う。
2025年11月23日 05:30撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 5:30
ここがおばれ岩か
さすがにこの下を通るのはイカンと思う。
周りをウロウロしてみたが迂回しやすいルートが見つけられず。結局裏道へ迂回することに。これはかなり時間ロス💦

日の出までに上がりたかったのが、かなり厳しくなってしまった😢

でも今日はこの判断で良かったかなと思う。
30分、苦労しながら裏道へ無事迂回できました💦

裏道迂回ルートは一般登山道とされておらず、闇夜の中2回もルート外れ。ピンクテープも闇では見にくく、ちょっと迷いやすかったです。
2025年11月23日 05:58撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 5:58
30分、苦労しながら裏道へ無事迂回できました💦

裏道迂回ルートは一般登山道とされておらず、闇夜の中2回もルート外れ。ピンクテープも闇では見にくく、ちょっと迷いやすかったです。
裏道登山道を進みますが、一転して良い道です♪
2025年11月23日 06:03撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:03
裏道登山道を進みますが、一転して良い道です♪
日の出が近づいてきてる
さすがにもう間に合わんやろな💦
2025年11月23日 06:03撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:03
日の出が近づいてきてる
さすがにもう間に合わんやろな💦
藤内小屋
2025年11月23日 06:04撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:04
藤内小屋
少しずつ明るくなっていきます
2025年11月23日 06:05撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:05
少しずつ明るくなっていきます
この谷をひたすら上へ上へと上がる
2025年11月23日 06:08撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:08
この谷をひたすら上へ上へと上がる
天狗の踊り場?
2025年11月23日 06:09撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:09
天狗の踊り場?
あの大岩が天狗の踊り場かな
2025年11月23日 06:10撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:10
あの大岩が天狗の踊り場かな
振り返ると陽の光が。
この登山道に入ってからずっと息切らしながら上がっています💦
2025年11月23日 06:10撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:10
振り返ると陽の光が。
この登山道に入ってからずっと息切らしながら上がっています💦
兎の耳ってこれのことかな

岩場スポット、ヴィアフェラータへの分岐もこの辺かな。
2025年11月23日 06:12撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:12
兎の耳ってこれのことかな

岩場スポット、ヴィアフェラータへの分岐もこの辺かな。
対岸へ回りこみ、丸太の所の道を上がっていきます
2025年11月23日 06:12撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:12
対岸へ回りこみ、丸太の所の道を上がっていきます
この標識は
2025年11月23日 06:16撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:16
この標識は
この道は登山道ではありません、とのこと
2025年11月23日 06:16撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:16
この道は登山道ではありません、とのこと
大きな岩壁の傍を上がっていきます
2025年11月23日 06:26撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:26
大きな岩壁の傍を上がっていきます
次は木階段
上手に作られてます
2025年11月23日 06:26撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:26
次は木階段
上手に作られてます
こちらも、上手です
2025年11月23日 06:28撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:28
こちらも、上手です
崩壊地?
2025年11月23日 06:28撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:28
崩壊地?
この沢が崩れたのでしょうか
2025年11月23日 06:29撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:29
この沢が崩れたのでしょうか
あら、ついに日の出じゃありませんか😭
さすがに間に合うわけもないわ😂
先へ行こう。
2025年11月23日 06:33撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:33
あら、ついに日の出じゃありませんか😭
さすがに間に合うわけもないわ😂
先へ行こう。
左手(南)に岩壁
位置的にこの辺が藤内壁?
2025年11月23日 06:33撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:33
左手(南)に岩壁
位置的にこの辺が藤内壁?
太陽さま〜おはようございます🙏
2025年11月23日 06:34撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:34
太陽さま〜おはようございます🙏
御在所岳にオレンジの光が差し込みます
2025年11月23日 06:36撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:36
御在所岳にオレンジの光が差し込みます
光を浴びる木々
2025年11月23日 06:41撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:41
光を浴びる木々
源流が近づき、清々しい空気に変わってきました
2025年11月23日 06:42撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:42
源流が近づき、清々しい空気に変わってきました
熊笹が増え出しました。
標高の関係でしょうか。
2025年11月23日 06:46撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:46
熊笹が増え出しました。
標高の関係でしょうか。
南の山の三角岩壁 
2025年11月23日 06:47撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:47
南の山の三角岩壁 
岩壁アップ
2025年11月23日 06:47撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:47
岩壁アップ
国見峠に到着。
左、御在所岳へ
2025年11月23日 06:49撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:49
国見峠に到着。
左、御在所岳へ
8合目ですか。
この道は一旦時計回りに回り込むため、東に向いて進むため、歩いてる時は方向感覚を間違っていました。
2025年11月23日 06:49撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:49
8合目ですか。
この道は一旦時計回りに回り込むため、東に向いて進むため、歩いてる時は方向感覚を間違っていました。
左にさっきの三角岩壁見えます
2025年11月23日 06:52撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:52
左にさっきの三角岩壁見えます
沢もほぼ源流ですね。
2025年11月23日 06:53撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:53
沢もほぼ源流ですね。
マスク、落ちてたので拾って、山頂エリアまで持って歩く。
2025年11月23日 06:55撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:55
マスク、落ちてたので拾って、山頂エリアまで持って歩く。
ザレてエグれた道
2025年11月23日 06:56撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:56
ザレてエグれた道
振り返ると西にスキー場のリフト棟
あっちが山頂ですか
2025年11月23日 06:58撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:58
振り返ると西にスキー場のリフト棟
あっちが山頂ですか
三角岩壁がある山はこっちと繋がって無いのか。。
2025年11月23日 06:59撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 6:59
三角岩壁がある山はこっちと繋がって無いのか。。
左(東)、木々の向こうに大きな岩。大黒岩?あの下がヴィアフェラータかも。
2025年11月23日 07:00撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:00
左(東)、木々の向こうに大きな岩。大黒岩?あの下がヴィアフェラータかも。
山頂エリア間近で展望開けてきました
2025年11月23日 07:02撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:02
山頂エリア間近で展望開けてきました
人工物見えてきた
2025年11月23日 07:04撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:04
人工物見えてきた
中道と合流です!中道側は立ち入り禁止ロープ。まあ迂回して良かったな。
2025年11月23日 07:05撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:05
中道と合流です!中道側は立ち入り禁止ロープ。まあ迂回して良かったな。
ゲレンデ。この辺り、方向感覚おかしくなる。ゲレンデは突っ切らずに舗装路を行きました。
2025年11月23日 07:06撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:06
ゲレンデ。この辺り、方向感覚おかしくなる。ゲレンデは突っ切らずに舗装路を行きました。
ここで南に鎌ヶ岳のお姿
2025年11月23日 07:14撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:14
ここで南に鎌ヶ岳のお姿
あの白く見える岩とザレの所を上がりました
2025年11月23日 07:14撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:14
あの白く見える岩とザレの所を上がりました
山頂から右に続く南鎌尾根?も岩場があるので行ってみたいルート。
2025年11月23日 07:14撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:14
山頂から右に続く南鎌尾根?も岩場があるので行ってみたいルート。
山頂への階段
2025年11月23日 07:15撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:15
山頂への階段
もうちょい
2025年11月23日 07:16撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:16
もうちょい
着きました!大きな看板!
10時までに名古屋、間に合いそう!
2025年11月23日 07:17撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:17
着きました!大きな看板!
10時までに名古屋、間に合いそう!
2025年11月23日 07:18撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:18
拾ったマスク、ゴミ箱無かったのでここに挟みました。すみません🙇‍♂️
2025年11月23日 07:18撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:18
拾ったマスク、ゴミ箱無かったのでここに挟みました。すみません🙇‍♂️
帰りのルートは一の谷新道、一択です。車に近いので。多少険しいかもですが。
2025年11月23日 07:19撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:19
帰りのルートは一の谷新道、一択です。車に近いので。多少険しいかもですが。
展望タイム♪
御嶽山、左に乗鞍岳
2025年11月23日 07:21撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:21
展望タイム♪
御嶽山、左に乗鞍岳
北は白山
2025年11月23日 07:22撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:22
北は白山
飛行機雲
2025年11月23日 07:22撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:22
飛行機雲
中央アルプス、恵那山
次、自撮り挟みます💦
2025年11月23日 07:23撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:23
中央アルプス、恵那山
次、自撮り挟みます💦
ヘッデン、ズレてるよ〜
風、無くて良い日。
2025年11月23日 07:27撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:27
ヘッデン、ズレてるよ〜
風、無くて良い日。
伊吹山方向
2025年11月23日 07:30撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:30
伊吹山方向
武奈ヶ岳方向
2025年11月23日 07:33撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
11/23 7:33
武奈ヶ岳方向
2025年11月23日 07:33撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
11/23 7:33
さあ下山開始!
2025年11月23日 07:34撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:34
さあ下山開始!
鎌ヶ岳撮ります
2025年11月23日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:35
鎌ヶ岳撮ります
この写真の位置いい!これ代表写真にしようか迷う
2025年11月23日 07:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:39
この写真の位置いい!これ代表写真にしようか迷う
鎌ヶ岳の東の山
2025年11月23日 07:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:39
鎌ヶ岳の東の山
鎌ヶ岳
2025年11月23日 07:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:39
鎌ヶ岳
ブランコの左に下り口ありました
2025年11月23日 07:40撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:40
ブランコの左に下り口ありました
狭い道です
2025年11月23日 07:41撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:41
狭い道です
壊れかけたハシゴ階段
2025年11月23日 07:42撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:42
壊れかけたハシゴ階段
鎌ヶ岳
2025年11月23日 07:44撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:44
鎌ヶ岳
急な下り
2025年11月23日 07:45撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:45
急な下り
上に岩ゾーン
2025年11月23日 07:46撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:46
上に岩ゾーン
ロープウェー塔
ここから展望は無くなります
2025年11月23日 07:47撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:47
ロープウェー塔
ここから展望は無くなります
2025年11月23日 07:48撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:48
2025年11月23日 07:51撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:51
根っこを掴みながら下りる
2025年11月23日 07:59撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:59
根っこを掴みながら下りる
きのこ岩
2025年11月23日 08:26撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:26
きのこ岩
下りた!
2025年11月23日 08:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:32
下りた!
2025年11月23日 08:32撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:32
一の谷山荘?
2025年11月23日 08:34撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:34
一の谷山荘?
2025年11月23日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:35
車へ戻ります
2025年11月23日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:35
車へ戻ります
中道への入り口、人いました。行くのかな?
2025年11月23日 08:36撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:36
中道への入り口、人いました。行くのかな?
車いっぱい
2025年11月23日 08:37撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:37
車いっぱい
黄葉
2025年11月23日 08:38撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:38
黄葉
2025年11月23日 08:38撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:38
ありがとうございました
2025年11月23日 08:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:39
ありがとうございました
2025年11月23日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 8:42
帰り道から2峰。
今日もお疲れ様でした!
名古屋へ向かいます!
2025年11月23日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 9:01
帰り道から2峰。
今日もお疲れ様でした!
名古屋へ向かいます!
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット 手ぬぐい ヘッドライト 予備電池 手袋 アームカバー? 熊よけ袋 熊撃退スプレー マキタラジオ マキタ 広角ライト 果物ナイフ 金剛杖 ホイッスル ウエットティッシュ ティッシュ デオドラントペーパー 自撮り棒 小銭現金(お賽銭、自販機、予備) ザックカバー 雨具 ゲイター エマージェンシーシート ダウンベスト ソフトシェル
備考 鎌ヶ岳でスノボウェア上と冬手袋
御在所岳はワークマンウインドブレーカーと仕事手袋

着替えのシャツ、ワイシャツ(2回着替え)
登山靴GTホーキンス

感想

日曜朝、初めての鈴鹿山脈、2座登頂の山行を行いました。

御在所岳のみだとトレーニング的に足りないのでピークハントついでに鎌ヶ岳を足しました。

朝10時から名古屋で用事があるため、逆算し、2時に武平峠からスタートです。

鎌ヶ岳は夜行になるので、怖さもあり、マキタ ワークライト、金剛杖と両手持ちで登頂。

御在所岳へは、護身に金槌だけ右手に持って行きました。ヘルメットは常備です。

途中ルート変更などして日の出には間に合いませんでしたが、家族の用事時間には間に合い、無事2座登頂できたので良かったです。

ラスト下山の反省点は、10割の力で急ぐと身体が痛くなる、ということを感じ、出しても9割までにしないと、ケガでまたペースダウンするので、気をつけたいと思いました。

来週は釣りに誘われているので(伊勢志摩かな)山行は平日夜に行うかも知れません。

それでは今週もお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら