ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8974083
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山(熊鈴付けて熊さんファミリーと鹿さん親子に会いに!)

2025年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
17.3km
登り
944m
下り
947m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
2:08
合計
8:09
距離 17.3km 登り 944m 下り 947m
8:16
41
スタート地点
9:02
9:07
9
9:16
9:22
6
9:28
9:30
9
9:39
9:42
4
9:46
5
9:51
9:52
4
9:56
36
10:32
10:38
10
10:48
10:50
3
10:53
10:54
6
11:00
11:01
8
11:09
11:16
11
11:27
12:11
8
12:19
3
12:22
12:23
20
12:43
12:44
10
12:54
5
12:59
13:03
3
14:06
14:28
20
14:48
31
15:19
15:40
18
15:58
3
16:01
24
16:25
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池の谷地蔵の駐車場利用
ここは池の谷地蔵の駐車場です。
世間は三連休初日なのでメジャールートは駐車場争奪戦と思い、お初ですがマイナーなところを選びました
2025年11月22日 08:08撮影
11/22 8:08
ここは池の谷地蔵の駐車場です。
世間は三連休初日なのでメジャールートは駐車場争奪戦と思い、お初ですがマイナーなところを選びました
池の谷地蔵尊です
出発前に登山安全をお願いします
2025年11月22日 08:21撮影
2
11/22 8:21
池の谷地蔵尊です
出発前に登山安全をお願いします
大津と京都を結ぶ如意越のルートに合流するために林道を進みますが・・
2025年11月22日 08:26撮影
11/22 8:26
大津と京都を結ぶ如意越のルートに合流するために林道を進みますが・・
黒くて消化されていないドングリが入った糞・・これは熊ではないかと・・大津市の熊出没情報サイトでは、10月末にすぐ近くで熊の目撃情報があるので熊鈴鳴らし、笛を吹いて歩きます
2025年11月22日 08:28撮影
11/22 8:28
黒くて消化されていないドングリが入った糞・・これは熊ではないかと・・大津市の熊出没情報サイトでは、10月末にすぐ近くで熊の目撃情報があるので熊鈴鳴らし、笛を吹いて歩きます
先日登った比叡山!
右が大比叡、左が四明岳ですねぇ〜〜!
2025年11月22日 08:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/22 8:31
先日登った比叡山!
右が大比叡、左が四明岳ですねぇ〜〜!
見慣れた雨社大神に来るとちょっと安心!
2025年11月22日 08:38撮影
2
11/22 8:38
見慣れた雨社大神に来るとちょっと安心!
水の神様でしょうが・・無理言って熊に出合わぬようお願いしときました
2025年11月22日 08:39撮影
2
11/22 8:39
水の神様でしょうが・・無理言って熊に出合わぬようお願いしときました
でも如意越ルートの乗っかったので・・ちょっと安心
2025年11月22日 08:43撮影
11/22 8:43
でも如意越ルートの乗っかったので・・ちょっと安心
如意越に到着!
2025年11月22日 08:51撮影
1
11/22 8:51
如意越に到着!
上を見上げると黄葉が少し・・
2025年11月22日 08:56撮影
2
11/22 8:56
上を見上げると黄葉が少し・・
スタートして40分、緩い登りの林道と、軽いアップダウンの稜線歩きで着いた・・ここが・・
2025年11月22日 08:59撮影
1
11/22 8:59
スタートして40分、緩い登りの林道と、軽いアップダウンの稜線歩きで着いた・・ここが・・
大文字山山頂〜!
いつもは皇子山公園からのピストンなのでメチャ楽して来れました
2025年11月22日 09:00撮影
1
11/22 9:00
大文字山山頂〜!
いつもは皇子山公園からのピストンなのでメチャ楽して来れました
天気も良くて・・大展望です!
2025年11月22日 09:00撮影
3
11/22 9:00
天気も良くて・・大展望です!
京都タワー
奥にはポンポン山や竜王山
2025年11月22日 09:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
11/22 9:02
京都タワー
奥にはポンポン山や竜王山
三等三角点〜〜!
2025年11月22日 09:04撮影
2
11/22 9:04
三等三角点〜〜!
大文字山ではのんびりせず、今日はお楽しみの熊さんファミリーと鹿さん親子に会いに来ているので先へ急ぎます
2025年11月22日 09:10撮影
11/22 9:10
大文字山ではのんびりせず、今日はお楽しみの熊さんファミリーと鹿さん親子に会いに来ているので先へ急ぎます
賑やかな山頂を後に・・静かな谷を下って行きます
もちろん熊鈴鳴らしてます
2025年11月22日 09:13撮影
11/22 9:13
賑やかな山頂を後に・・静かな谷を下って行きます
もちろん熊鈴鳴らしてます
尾根には落ち葉がいっぱいやし、分岐や踏み跡はアチコチにあるし・・GPSが無かったら迷宮入りしてしまいます
2025年11月22日 09:25撮影
11/22 9:25
尾根には落ち葉がいっぱいやし、分岐や踏み跡はアチコチにあるし・・GPSが無かったら迷宮入りしてしまいます
そして一山目は・・熊山〜!
かなり前から来たいと思っていたのに・・やっと実現しました
2025年11月22日 09:29撮影
11/22 9:29
そして一山目は・・熊山〜!
かなり前から来たいと思っていたのに・・やっと実現しました
この辺りは明瞭な尾根道ですが、いくつも分岐が出て来てGPS確認は必須です
2025年11月22日 09:34撮影
11/22 9:34
この辺りは明瞭な尾根道ですが、いくつも分岐が出て来てGPS確認は必須です
写楽の絵が・・
「べらぼう」でも写楽が出て来ましたね〜!
2025年11月22日 09:36撮影
11/22 9:36
写楽の絵が・・
「べらぼう」でも写楽が出て来ましたね〜!
2山目は孫熊山〜!
2025年11月22日 09:39撮影
1
11/22 9:39
2山目は孫熊山〜!
更に尾根を進んで・・3山目は子熊山〜!
親と子の間に孫がいますねえ〜!
2025年11月22日 09:47撮影
11/22 9:47
更に尾根を進んで・・3山目は子熊山〜!
親と子の間に孫がいますねえ〜!
登山道には落ち葉がいっぱいで綺麗ですが・・よく滑ります
2025年11月22日 09:50撮影
11/22 9:50
登山道には落ち葉がいっぱいで綺麗ですが・・よく滑ります
4山目は曾孫山〜!
2025年11月22日 09:52撮影
11/22 9:52
4山目は曾孫山〜!
そして・・すぐに玄孫熊山〜!
もう曾孫も玄孫も尾根上の小さなコブですが・・
2025年11月22日 09:53撮影
1
11/22 9:53
そして・・すぐに玄孫熊山〜!
もう曾孫も玄孫も尾根上の小さなコブですが・・
オオルリの道方面へ進みます
二段の滝の存在は知りませんでしたが・・
2025年11月22日 09:55撮影
11/22 9:55
オオルリの道方面へ進みます
二段の滝の存在は知りませんでしたが・・
木々の隙間から見える大文字山の主稜線は紅葉真っ盛りのようです
2025年11月22日 09:58撮影
1
11/22 9:58
木々の隙間から見える大文字山の主稜線は紅葉真っ盛りのようです
登山道も今までのように楽勝と思っていたら・・
急に踏み跡が薄くなり、周りは全て激急斜面・・
みんなの足跡の方向を見ると確かにテープが数個見えてます
2025年11月22日 09:58撮影
11/22 9:58
登山道も今までのように楽勝と思っていたら・・
急に踏み跡が薄くなり、周りは全て激急斜面・・
みんなの足跡の方向を見ると確かにテープが数個見えてます
少し下っては・・このまま下りて良いものか?
と迷うが見上げると蟻地獄のように見える・・
更に下方向にはテープらしきものも見えるので下ると・・
2025年11月22日 10:02撮影
11/22 10:02
少し下っては・・このまま下りて良いものか?
と迷うが見上げると蟻地獄のように見える・・
更に下方向にはテープらしきものも見えるので下ると・・
少し足が置けるところから下を見ると更に激急で落ち葉と砂礫でズルズル・・
2025年11月22日 10:03撮影
11/22 10:03
少し足が置けるところから下を見ると更に激急で落ち葉と砂礫でズルズル・・
沢底には赤テープがあるのが見えるけれど足元は落ち葉の下は砂礫と土と混じったメチャ軟弱なズルズルな崖斜面
2025年11月22日 10:06撮影
11/22 10:06
沢底には赤テープがあるのが見えるけれど足元は落ち葉の下は砂礫と土と混じったメチャ軟弱なズルズルな崖斜面
下り終えて・・下を見上げる・・
「ようまあこんな所を下りて来たもんや!・・絶対これは登山道とちゃうで!」と自分でも呆れます
2025年11月22日 10:08撮影
11/22 10:08
下り終えて・・下を見上げる・・
「ようまあこんな所を下りて来たもんや!・・絶対これは登山道とちゃうで!」と自分でも呆れます
沢底に降り、対岸に渡りホッとしていると・・この「エナガの道」のパウチが・・「嘘や〜やっぱり登山道かいな・・」
2025年11月22日 10:10撮影
11/22 10:10
沢底に降り、対岸に渡りホッとしていると・・この「エナガの道」のパウチが・・「嘘や〜やっぱり登山道かいな・・」
しかし下りたところは・・まだ下には深く沢が抉れてます
2025年11月22日 10:15撮影
11/22 10:15
しかし下りたところは・・まだ下には深く沢が抉れてます
二段の滝なるものは見当たりませんが・・二つの沢が合流するええ雰囲気なところ・・
2025年11月22日 10:17撮影
1
11/22 10:17
二段の滝なるものは見当たりませんが・・二つの沢が合流するええ雰囲気なところ・・
こんなベンチが下の方に見えるので興味津々でちょっと下ってみます
2025年11月22日 10:18撮影
11/22 10:18
こんなベンチが下の方に見えるので興味津々でちょっと下ってみます
「落合」と言う場所なんですね!
また写楽もいます
2025年11月22日 10:19撮影
11/22 10:19
「落合」と言う場所なんですね!
また写楽もいます
別のルートの踏み跡らしきものはありましたが、下って来た尾根の正しいルートを探そうとウロウロしたら・・急斜面い一応ありました。
しかし先ほどの崖の赤テープルートは何だった・・?
2025年11月22日 10:20撮影
11/22 10:20
別のルートの踏み跡らしきものはありましたが、下って来た尾根の正しいルートを探そうとウロウロしたら・・急斜面い一応ありました。
しかし先ほどの崖の赤テープルートは何だった・・?
この場所は紅葉が綺麗です
2025年11月22日 10:21撮影
2
11/22 10:21
この場所は紅葉が綺麗です
先ほどの沢底から落ち葉で滑るザレザレ急登を登り返します
途中で息継ぎが必要なので振り返って下を撮る・・
2025年11月22日 10:26撮影
11/22 10:26
先ほどの沢底から落ち葉で滑るザレザレ急登を登り返します
途中で息継ぎが必要なので振り返って下を撮る・・
そして・・5座目は鹿山〜!
2025年11月22日 10:32撮影
1
11/22 10:32
そして・・5座目は鹿山〜!
広くて落ち葉が堆積してるので踏み跡はメチャ判りにくい・・
少し先に見えるテープをしっかり見て進みます
2025年11月22日 10:41撮影
11/22 10:41
広くて落ち葉が堆積してるので踏み跡はメチャ判りにくい・・
少し先に見えるテープをしっかり見て進みます
6座目は・・子鹿山へのピストンですが取り付きが判りにくく足場の悪い急下降、急登の末、なんとかたどり着きました
これで親子が揃いました
2025年11月22日 10:48撮影
1
11/22 10:48
6座目は・・子鹿山へのピストンですが取り付きが判りにくく足場の悪い急下降、急登の末、なんとかたどり着きました
これで親子が揃いました
次に目指すピークの分岐は判るものの・・踏み跡が全く判らない
2025年11月22日 10:57撮影
11/22 10:57
次に目指すピークの分岐は判るものの・・踏み跡が全く判らない
突然、場違いにこんなテーブルとイスが出て来るのも粋ですね!
2025年11月22日 11:01撮影
11/22 11:01
突然、場違いにこんなテーブルとイスが出て来るのも粋ですね!
谷間に紅葉が少し
曇天なのがちょっと悔しい・・
2025年11月22日 11:04撮影
1
11/22 11:04
谷間に紅葉が少し
曇天なのがちょっと悔しい・・
7座目は・・竹若山〜〜!
2025年11月22日 11:16撮影
1
11/22 11:16
7座目は・・竹若山〜〜!
大文字山の北エリアの狭い山域なのに驚くほどに地形の変化が富んでいます。なので一つの尾根、一つの谷に名前も道標も無いルートが箱庭のように作られています
2025年11月22日 11:24撮影
11/22 11:24
大文字山の北エリアの狭い山域なのに驚くほどに地形の変化が富んでいます。なので一つの尾根、一つの谷に名前も道標も無いルートが箱庭のように作られています
ここは「打越分れ」と案内があり、二つのルートが分岐しているようです
2025年11月22日 11:25撮影
11/22 11:25
ここは「打越分れ」と案内があり、二つのルートが分岐しているようです
この辺りも紅葉が少し
2025年11月22日 11:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/22 11:32
この辺りも紅葉が少し
曇り空で谷底なのでうす暗くて残念!!
2025年11月22日 11:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
11/22 11:32
曇り空で谷底なのでうす暗くて残念!!
懐かしい中尾の滝に着きました
かなり前に山友女子を連れて来て、この辺りを徘徊しましたねぇ〜!
2025年11月22日 11:33撮影
11/22 11:33
懐かしい中尾の滝に着きました
かなり前に山友女子を連れて来て、この辺りを徘徊しましたねぇ〜!
滝は小振りですが、場所的に存在感あります
2025年11月22日 11:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
11/22 11:35
滝は小振りですが、場所的に存在感あります
素敵な場所にあるベンチ!
2025年11月22日 11:37撮影
11/22 11:37
素敵な場所にあるベンチ!
正面に滝を見ながら昼食にします。
ここはまだメジャーなので5組7名の方とお会いしましたが、お一人の方は「大文字山は騒がし過ぎ・・ここは静かでええわ〜!」とお話されてました。私も同感です!
2025年11月22日 11:43撮影
11/22 11:43
正面に滝を見ながら昼食にします。
ここはまだメジャーなので5組7名の方とお会いしましたが、お一人の方は「大文字山は騒がし過ぎ・・ここは静かでええわ〜!」とお話されてました。私も同感です!
そろそろ銀閣寺宝剣に進みますが、周りはそこそこ紅葉しています。
ホンマに曇天が恨めしい
2025年11月22日 12:05撮影
11/22 12:05
そろそろ銀閣寺宝剣に進みますが、周りはそこそこ紅葉しています。
ホンマに曇天が恨めしい
ピークではありませんが・・ここは「中尾城址」
山中にこんな広くて平らでところがあるのが驚きです
2025年11月22日 12:23撮影
11/22 12:23
ピークではありませんが・・ここは「中尾城址」
山中にこんな広くて平らでところがあるのが驚きです
危なっかしい砂礫ザレザレ、落ち葉たっぷりの激急下降
2025年11月22日 12:27撮影
11/22 12:27
危なっかしい砂礫ザレザレ、落ち葉たっぷりの激急下降
鮮やかな赤
2025年11月22日 12:29撮影
1
11/22 12:29
鮮やかな赤
大文字山の山頂方面が見えました
2025年11月22日 12:37撮影
11/22 12:37
大文字山の山頂方面が見えました
紅葉のパッチワーク
2025年11月22日 12:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/22 12:37
紅葉のパッチワーク
突然に開けたところは・・
2025年11月22日 12:43撮影
11/22 12:43
突然に開けたところは・・
大山出城跡
2025年11月22日 12:44撮影
1
11/22 12:44
大山出城跡
京都タワーが覗けました
2025年11月22日 12:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/22 12:47
京都タワーが覗けました
銀閣寺からの主要登山道に出ると賑やかです
2025年11月22日 12:54撮影
11/22 12:54
銀閣寺からの主要登山道に出ると賑やかです
銀閣寺前は観光客でいっぱい!
2025年11月22日 13:01撮影
1
11/22 13:01
銀閣寺前は観光客でいっぱい!
「大」の文字の火床が見えます
2025年11月22日 13:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/22 13:08
「大」の文字の火床が見えます
哲学の道は紅葉情報では「見頃」になってましたが、残念ながら紅葉は終わりのよう・・
2025年11月22日 13:10撮影
2
11/22 13:10
哲学の道は紅葉情報では「見頃」になってましたが、残念ながら紅葉は終わりのよう・・
赤茶けて枯れた葉が多く、ここも赤くなる前に落ちたのでしょうか?
2025年11月22日 13:30撮影
1
11/22 13:30
赤茶けて枯れた葉が多く、ここも赤くなる前に落ちたのでしょうか?
たまに赤いのがあると撮影スポット!
2025年11月22日 13:38撮影
2
11/22 13:38
たまに赤いのがあると撮影スポット!
永観堂に近づくと更に観光客が増えます
2025年11月22日 13:52撮影
11/22 13:52
永観堂に近づくと更に観光客が増えます
永観堂の紅葉もちょっと赤茶けたのが多いような・・
2025年11月22日 13:54撮影
2
11/22 13:54
永観堂の紅葉もちょっと赤茶けたのが多いような・・
ただ陽が差すと綺麗に発色します
2025年11月22日 13:55撮影
1
11/22 13:55
ただ陽が差すと綺麗に発色します
永観堂の庭は毎度ながら外から覗き見するだけ・・
2025年11月22日 13:55撮影
1
11/22 13:55
永観堂の庭は毎度ながら外から覗き見するだけ・・
この辺りも見た目は赤黒いですが・・
2025年11月22日 13:56撮影
11/22 13:56
この辺りも見た目は赤黒いですが・・
強い日差しのもと写真撮ると赤く輝いてくれてます
2025年11月22日 13:56撮影
11/22 13:56
強い日差しのもと写真撮ると赤く輝いてくれてます
次は南禅寺境内も紅葉が燃えているよう・・
2025年11月22日 14:02撮影
1
11/22 14:02
次は南禅寺境内も紅葉が燃えているよう・・
逆光で紅い!
2025年11月22日 14:02撮影
1
11/22 14:02
逆光で紅い!
この紅葉が一番人気で・・
2025年11月22日 14:03撮影
7
11/22 14:03
この紅葉が一番人気で・・
撮影する人で人だまり・・
2025年11月22日 14:03撮影
1
11/22 14:03
撮影する人で人だまり・・
なんかミャクミャクみたいに見える・・万博ロスを引きづっている・・・?
2025年11月22日 14:04撮影
4
11/22 14:04
なんかミャクミャクみたいに見える・・万博ロスを引きづっている・・・?
こちらは紅葉の見頃揃い
2025年11月22日 14:05撮影
11/22 14:05
こちらは紅葉の見頃揃い
三門
2025年11月22日 14:08撮影
2
11/22 14:08
三門
額縁紅葉
中々人の居ないタイミングが来ません
2025年11月22日 14:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/22 14:09
額縁紅葉
中々人の居ないタイミングが来ません
ちょっとグラデーション
2025年11月22日 14:10撮影
2
11/22 14:10
ちょっとグラデーション
南禅寺と言えば・・人気の水路閣
2025年11月22日 14:13撮影
3
11/22 14:13
南禅寺と言えば・・人気の水路閣
この写真撮るのも待ち行列
2025年11月22日 14:14撮影
2
11/22 14:14
この写真撮るのも待ち行列
水路
遡って行くとインクラインに出ます
2025年11月22日 14:16撮影
3
11/22 14:16
水路
遡って行くとインクラインに出ます
紅葉と水路閣
2025年11月22日 14:20撮影
1
11/22 14:20
紅葉と水路閣
途切れぬ観光客で父として進みませんが、やっと鹿ケ谷の登山口に来ました。大文字山山頂まで50分とあります
2025年11月22日 14:54撮影
11/22 14:54
途切れぬ観光客で父として進みませんが、やっと鹿ケ谷の登山口に来ました。大文字山山頂まで50分とあります
ここから登るのは初めてなのでワクワクします
2025年11月22日 15:01撮影
11/22 15:01
ここから登るのは初めてなのでワクワクします
「大」の字の右はらいの先っぽに着きました
2025年11月22日 15:10撮影
11/22 15:10
「大」の字の右はらいの先っぽに着きました
一気に展望が開けます
2025年11月22日 15:11撮影
1
11/22 15:11
一気に展望が開けます
見上げると「大」の字の交わるところが見えます
2025年11月22日 15:11撮影
1
11/22 15:11
見上げると「大」の字の交わるところが見えます
急登階段がちょっとシンドイ!
2025年11月22日 15:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/22 15:12
急登階段がちょっとシンドイ!
写真を撮る口実で立ち休憩してます
2025年11月22日 15:13撮影
1
11/22 15:13
写真を撮る口実で立ち休憩してます
「大」の字の交わるところでコーヒーとオヤツで最後の休憩
ここが一番景色が良いですよねぇ〜〜!
2025年11月22日 15:24撮影
3
11/22 15:24
「大」の字の交わるところでコーヒーとオヤツで最後の休憩
ここが一番景色が良いですよねぇ〜〜!
「大」の字の天辺のところから紅葉が西日に映えています
2025年11月22日 15:39撮影
3
11/22 15:39
「大」の字の天辺のところから紅葉が西日に映えています
大阪のビル群
あべのハルカスがシルエット
2025年11月22日 15:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/22 15:40
大阪のビル群
あべのハルカスがシルエット
早足で登って・・本日2回目の大文字山山頂!
2025年11月22日 15:55撮影
1
11/22 15:55
早足で登って・・本日2回目の大文字山山頂!
六甲方面に陽が涼みますが、まだ熊が怖いエリアを歩かないとダメなので明るいうちに向かいます
2025年11月22日 15:56撮影
2
11/22 15:56
六甲方面に陽が涼みますが、まだ熊が怖いエリアを歩かないとダメなので明るいうちに向かいます
夕陽を受ける倒木多数のゾーン
如意越は人が全く居なさそうなので熊鈴と笛は復活してます
2025年11月22日 16:08撮影
11/22 16:08
夕陽を受ける倒木多数のゾーン
如意越は人が全く居なさそうなので熊鈴と笛は復活してます
雨社大神のところまで来ました。
ここからは更に鈴ジャラと笛を大きく鳴らして歩きます
2025年11月22日 16:12撮影
11/22 16:12
雨社大神のところまで来ました。
ここからは更に鈴ジャラと笛を大きく鳴らして歩きます
比叡山ビューポイント
夕陽に輝いて綺麗です
2025年11月22日 16:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/22 16:20
比叡山ビューポイント
夕陽に輝いて綺麗です
なんとか無事に駐車場に着きました。
三連休なので当然渋滞にハマってしまいましたが無事帰宅!
2025年11月22日 16:24撮影
1
11/22 16:24
なんとか無事に駐車場に着きました。
三連休なので当然渋滞にハマってしまいましたが無事帰宅!

感想

京都の寺社も紅葉が見頃なので、以前からのプランだった大文字山の熊ファミリーと鹿親子に会いにいくことにしました。
三連休なので大文字山のメインエリアは登山者でいっぱいでしたが、大文字山北部のエリアは中尾の滝以外は全く人に会わず、アドベンチャラスな山行を楽しめました。

哲学の道から南禅寺までの紅葉はちょっと傷んだ赤黒い葉がちょっと目立ちましたが運よく晴れて光の加減で綺麗に発色していて良かったです





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
大文字山〜京都トレイル〜南禅寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら