記録ID: 8973298
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【奥武蔵】吾野アルプス!? 顔振峠~鎌北湖~日和田山ヘロヘロ縦走
2025年11月22日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:18
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:19
距離 17.6km
登り 1,053m
下り 1,128m
15:44
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
|
|---|
感想
奥武蔵を歩いてきました。
先日、中古ではあるもののごく程度のいい山行用のシューズを入手したので、足慣らしをしようかと思いまして…ならばホームグラウンドの奥武蔵がよかろうと出かけた次第。ホームグラウンドとかいってすっかりご無沙汰だったんですけどね(^^;)
訪れたのは西武線の北側に連なる高麗川左岸の稜線。吾野駅から顔振峠に上り、そこから東に向かって稜線を歩きました。
どうもこちらの稜線は「吾野アルプス」と呼ばれるようになったらしいですね。
今回は初めて稜線の北側の鎌北湖方面に下り、宿谷の滝を見たのち再び物見山に上って日和田山に向かうというコース。
小さなピークが続くことにより容赦ないアップダウンを浴びせかける“アップダウンの連続ノック”も健在でしたねぇ。
道は概ねよく整備されていて、緊張するような箇所もないのでへたれハイカーのアタシも、のんびり&ヘラヘラと歩けましたね。
ただ、顔振峠から雨乞塚、そして諏訪神社までの道がちょっとわかりづらかったのと、
宿谷の滝から物見山に向かう斜面の傾斜がかなりキツかったですね。
日和田山からは金比羅神社前の展望スペースで眺望を堪能。その後高麗駅から帰路につきました。
「シューズの足慣らしなんでごく軽~く」なんて思っていたのに、ゴールして見ると移動距離は18km近くなり、累積標高も1000m超え…結局はヘロヘロになりました。
でも天気もよく、気温もさほど低くなく実に快適な山行でした。やっぱり奥武蔵はいいですねぇ~。もっと頻繁に訪れないとですね(^^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
awaya-daizen












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する