ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8972895
全員に公開
ハイキング
東北

大岡山~やまがた百名山~

2025年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:34
距離
3.4km
登り
281m
下り
282m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:14
休憩
0:20
合計
1:34
距離 3.4km 登り 282m 下り 283m
13:41
6
13:47
13:49
13
14:02
14:03
15
14:18
14:33
14
14:47
14:48
14
15:02
15:03
11
15:14
1
15:15
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
前回(8月)は時間切れ撤退だったので、今日は瀧山のおかわり登山でリベンジ。蔵王の温泉で癒され、すっかり脱力した後なのだが、ここにはモチベーションを上げるいろんな魅力があるようだ。
南登山口の墓地前の路上駐車に並べて止めて、スタート。

※墓地の水道の横は駐車禁止でした。知らずに停めて申し訳ありませんでした m( _ _ ) m
2025年11月22日 13:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 13:40
前回(8月)は時間切れ撤退だったので、今日は瀧山のおかわり登山でリベンジ。蔵王の温泉で癒され、すっかり脱力した後なのだが、ここにはモチベーションを上げるいろんな魅力があるようだ。
南登山口の墓地前の路上駐車に並べて止めて、スタート。

※墓地の水道の横は駐車禁止でした。知らずに停めて申し訳ありませんでした m( _ _ ) m
農道を進んだ先にも駐車スペースがある。かなりの台数が停められる広さだが、看板にもあるようにぬかるみがちなのでこの日の駐車はゼロ。
2025年11月22日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 13:43
農道を進んだ先にも駐車スペースがある。かなりの台数が停められる広さだが、看板にもあるようにぬかるみがちなのでこの日の駐車はゼロ。
駐車場の少し先が本当の登山口。奥に見える獣害よけのフェンスの扉を開け、きちんと閉めて先に進む。
では、大岡山ワールドにGo!
2025年11月22日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/22 13:44
駐車場の少し先が本当の登山口。奥に見える獣害よけのフェンスの扉を開け、きちんと閉めて先に進む。
では、大岡山ワールドにGo!
風間不動尊にお参り。お堂の前には「里の名水やまがた百選」の湧き水が流れる。
2025年11月22日 13:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/22 13:48
風間不動尊にお参り。お堂の前には「里の名水やまがた百選」の湧き水が流れる。
杉木立に守られているような風間不動尊。
2025年11月22日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/22 13:49
杉木立に守られているような風間不動尊。
登りの始まりと同時に独特な(!?)看板も始まる。大岡山の整備に尽力され、これらの看板を作った「大岡山の会」事務局長さんは、7月に急逝されたと前回レポのコメントで教えていただいた。心よりご冥福をお祈りいたします。
2025年11月22日 13:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 13:52
登りの始まりと同時に独特な(!?)看板も始まる。大岡山の整備に尽力され、これらの看板を作った「大岡山の会」事務局長さんは、7月に急逝されたと前回レポのコメントで教えていただいた。心よりご冥福をお祈りいたします。
午後はすっきりと晴れ、青空が里山の紅葉を引き立てる
2025年11月22日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/22 13:56
午後はすっきりと晴れ、青空が里山の紅葉を引き立てる
こんなダジャレ?や
2025年11月22日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/22 13:53
こんなダジャレ?や
素敵な休憩ポイント
2025年11月22日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/22 14:02
素敵な休憩ポイント
登山者への励ましが次々と現れる。
顔は引き締めているつもりだが、年齢には勝てず重力に負けそうな心配が
2025年11月22日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/22 14:08
登山者への励ましが次々と現れる。
顔は引き締めているつもりだが、年齢には勝てず重力に負けそうな心配が
木立の向こうは朝日連峰方面。肉眼では雪を被る大朝日岳の姿が見えた気がした。
2025年11月22日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:08
木立の向こうは朝日連峰方面。肉眼では雪を被る大朝日岳の姿が見えた気がした。
道の先に青空が見えるのは、山頂か稜線かどっちだろう?
2025年11月22日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/22 14:19
道の先に青空が見えるのは、山頂か稜線かどっちだろう?
姥神様が鎮座する稜線だった。横の看板には、心の疚しい人にはその心を見透かす恐ろしい形相に見える、とある。
うーん、優しくは見えないがそこまで恐ろしくもないな、という事にしておこう
2025年11月22日 14:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/22 14:23
姥神様が鎮座する稜線だった。横の看板には、心の疚しい人にはその心を見透かす恐ろしい形相に見える、とある。
うーん、優しくは見えないがそこまで恐ろしくもないな、という事にしておこう
2025年11月22日 14:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/22 14:24
ほどなく山頂。ゆったり開けた気持ちの良い空間、珍しく鐘など鳴らしてみたり。
先行者が一人ベンチでくつろいでいたがお騒がせしました。
2025年11月22日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:25
ほどなく山頂。ゆったり開けた気持ちの良い空間、珍しく鐘など鳴らしてみたり。
先行者が一人ベンチでくつろいでいたがお騒がせしました。
2025年11月22日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/22 14:28
秋田の太平山から迎えた三吉大明神が中央、左右には金比羅大権現、秋葉大権現。
2025年11月22日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:26
秋田の太平山から迎えた三吉大明神が中央、左右には金比羅大権現、秋葉大権現。
やっぱりお堅い説明看板よりもこっちが好み
2025年11月22日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/22 14:25
やっぱりお堅い説明看板よりもこっちが好み
2025年11月22日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:27
東側は面白山方面だろうか
2025年11月22日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/22 14:28
東側は面白山方面だろうか
初登頂を記念して登頂記念帳に記名。
2025年11月22日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:32
初登頂を記念して登頂記念帳に記名。
お疲れ様でした
2025年11月22日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:32
お疲れ様でした
良き空間
2025年11月22日 14:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:33
良き空間
そろそろ下山。
未来はこんな大人にならないで、のメッセージか!?
2025年11月22日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:34
そろそろ下山。
未来はこんな大人にならないで、のメッセージか!?
2025年11月22日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/22 14:35
付近にも熊が出没しているようで、登山口にもポスターがあったし、コースのあちこちに拍子木やガンガン缶が設置されていた。
2025年11月22日 14:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:36
付近にも熊が出没しているようで、登山口にもポスターがあったし、コースのあちこちに拍子木やガンガン缶が設置されていた。
2025年11月22日 14:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/22 14:37
2025年11月22日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:40
2025年11月22日 14:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:46
2025年11月22日 14:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:48
七曲り坂もあと少し。
2025年11月22日 14:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:49
七曲り坂もあと少し。
2025年11月22日 14:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/22 14:51
2025年11月22日 14:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/22 14:52
2025年11月22日 14:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/22 14:52
下草が刈られているような明るい里山
2025年11月22日 14:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/22 14:54
下草が刈られているような明るい里山
2025年11月22日 14:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/22 14:56
下山者をねぎらい、登りは励ます
2025年11月22日 14:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:57
下山者をねぎらい、登りは励ます
ああ、大岡山ワールドの出口だ。
2025年11月22日 14:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:57
ああ、大岡山ワールドの出口だ。
The 秋の里山
2025年11月22日 14:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/22 14:59
The 秋の里山
車に戻って、振り返って1枚。
2025年11月22日 15:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/22 15:15
車に戻って、振り返って1枚。

感想

念願の大岡山、ようやく登頂できました。先日の途中撤退と合わせてコースのかなりの部分を歩き、看板を堪能できました。
午後の山行だったのであまり人はいないと思っていましたが、思ったよりも登山者とすれ違い、多くに愛されている山なんだなぁと、あらためて感じました。
内陸方面に遠征して時間の余裕のある時は、これからもデザートとしてお邪魔したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

WAO♪
知らない看板が複数🤔
ワタクシが去った後に増えたんでしょうね🎶
大岡山の日記は自然と笑顔になります😁
2025/11/23 16:52
いいねいいね
1
草さん 写真コメントにも書いてますが、大岡山はThe里山ですね。人の手で手入れされ、愛されてる。
それがまた人を集める魅力になる。獣害防止の柵が良い意味の結界に感じました😄
2025/11/23 17:34
いいねいいね
2
大岡山初登頂おめでとうございますw
風呂上がりで山を登るかんさんの様に大岡山に来る人は本当に山が好きな人が多い気がします。
かんさんも数年後には常連ですね(笑)
2025/11/23 19:39
いいねいいね
1
yamano3さん コメントありがとうございます。登山口に人の気配が無く🐻の気配があったら帰ろうかとも思っていました。
ところが登山口には数台の車が有り、彼岸でもないのに墓参りとは、こっちの人は偉いなぁ、とか思ってたら、山支度で出発する人、戻ってくる人🤔登山者の車か❗️という事で背中を押されて初登頂となりました。
常連になるにはちょっと遠いですが、その街に行ったら何故か立ち寄りたくなる酒場のような、そんな雰囲気でした♪
2025/11/23 21:05
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら