記録ID: 8971120
全員に公開
ハイキング
近畿
伯母子岳・護摩壇山・龍神岳
2025年11月22日(土) [日帰り]

- GPS
- 04:10
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 846m
- 下り
- 846m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:34
距離 13.7km
登り 846m
下り 846m
| 天候 | 快晴☀️、微風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
🚌夜行バス 東京駅鍛治橋P 21:52→京都駅5:46 🚃近鉄 京都6:00→田原本→新ノ口7:12 《以後の移動はレンタカー》 🚗新ノ口8:08→伯母子山登山口10:33 91km ■途中 🚗同登山口13:58→ごまさんスカイタワー14:13 8km |
| その他周辺情報 | 《公共交通機関の検討メモ》 ◆護摩壇山 ・聖地巡礼バス https://www.ryujinbus.com/seichijyunrei/ 奈良県区間(高野山駅~):南海りんかいバス 和歌山県区間(本宮大社~):龍神バス ・共に1日1便。両社のバスが共に11時前に護摩壇に着いて(互いの乗客を乗せ換えて)11:05発で戻っていく。 → 滞在可能時間10分弱で日帰りムリ。最寄りは伯母子岳の避難小屋のみ ◆伯母子岳 (1) 護摩壇方面より 護摩壇山バス停から口千丈岳登山口まで7.4kmの車道歩き。 (らくルートだと2h47m。Google Mapだと1h46m) (2) 北側の大股登山口 ・野迫川村営バス https://www.vill.nosegawa.nara.jp/top/soshiki/sangyou/village_government/about/106.html - 高野山駅から(北今西便)または(高野山便→弓手原便) 大股橋詰バス停 - 平日のみ。土日祝休。 - 行動可能時間は4時間40分なので日帰りムリ。 → 伯母子岳の避難小屋泊、萱小屋跡 (避難小屋)、民宿かわらび荘 × 平日に2連休取るのムリ! 大股登山口から入って避難小屋に泊まり縦走して護摩壇に抜けるのが(あるいはその逆) 車道歩きが1回で済み楽かも。(金土か日月で行く) |
写真
撮影機器:
感想
・奈良と和歌山の県境にある二百名山・伯母子岳と三百名山・護摩壇山。近いのでセットで登ります。
・過去にも公共交通機関で行こうといろいろ検討したのですが、アクセスや行動計画に難があり、ずっと先延ばしにしてました。
護摩壇山までバス路線はあるのですが、ダイヤ的に日帰りムリ。伯母子の避難小屋で1泊するしかない。けど、護摩壇から伯母子の登山口まで往復15kmの車道歩きが必要。
おまけに標準CTで計算すると、伯母子岳に行って泊まって帰ってこれても、バス停そばの護摩壇には寄る時間がないかも、という変なことになり、ばからしいので計画放棄してました。
三百名山も終盤でここだけパスするわけにも行かず、近年車の運転を始めたので車前提で計画してみたら、あっさり日帰りで回れることが分かり、今季のうちに行っておくことにしました。
・伯母子岳。西からアプローチすると、ほとんどアップダウンもない、”山登り”というより”横移動” みたいな穏やかな縦走でたどり着きました。天気もよく、左右木々越しに横の稜線見えたり、また、月初に歩いた大峯奥駈道の稜線も見えて楽しかったです。
・護摩壇山の方はさらにシンプルで、観光客でにぎわう道の駅から10分かからず山頂に到着。その後の龍神岳もですが、登頂したという感慨が特に沸かない山のお散歩みたいな感じでした。天気良い中、気持ちよく山道を散策できてよかったです。
・直前から体調絶不調で、薬飲みながら遠征。(一応、検査ではコロナ、インフルではなかった) 軽めの山行で幸いでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ikerina













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する