ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8970803
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山三昧。石割山・御正体山・シキリ尾根を二十曲峠から周回

2025年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
19.8km
登り
1,428m
下り
1,426m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:21
合計
7:12
距離 19.8km 登り 1,428m 下り 1,426m
6:17
33
6:50
6:57
1
7:07
5
7:12
8
7:20
7:21
15
7:36
11
7:47
7:48
7
7:55
7:56
5
8:01
8:02
27
8:29
23
8:52
35
9:27
9:35
25
13:19
13:21
3
天候 快晴。出発時-7℃。石割山頂上-9℃。朝8時を過ぎても富士山に雲がかからなかった。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二十曲峠展望台の駐車場。展望台の横ではなく50メートルほど手前の新しく整備された駐車スペース。30台ほど停められるが下山時に止まっていたのは3台だった。
コース状況/
危険箇所等
丹沢西端・西道志登山詳細図を参照(以降、詳細図)
コースによって状況が異なるため下記参照。

◆ 山伏峠・石割山コース~御正体山南尾根
一般登山道。道標あり、経路鮮明。危険個所無し、道迷い箇所なし。

◆ シキリ尾根
詳細図では黒実線。「分岐箇所不明瞭」の記述の通り、どこが分岐点か分からなかった。赤テープが巻きつけられた木棒があったが、それくらいしか目印がなかった。特に落葉の堆積が厚かったため、GPSと睨めっこしながら辿るしかないと思う。御正体山南尾根から右方向に分岐する尾根なので分からなくはないだろう。
その後も基本的に経路は落葉で判別不明。あっても不鮮明だった。他コースの黒実線と比べると往来がかなり少なそうな気配。木々の枝が剪定されておらず、横から伸びている間を進むことになる。念のためトレールグラスはあった方が良い。
送電鉄塔の巡視路でもあり、林道への着地点に近い場所は黒のプラスチック階段もあり、経路は鮮明になる。

◆ 鹿留林道Bコース
シキリ尾根の着地点からメインルートとの合流点までの間は舗装されていないボコボコの林道でやや足運びし辛い。合流点以降は舗装道。落ち葉の堆積が厚い箇所も多かったが通行上問題ない。
※当初、以下のレコと同じルートを歩く予定だった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6343765.html
鹿留林道をショートカットするVRを辿ろうと思ったが、沢へ下りる所が急傾斜だったため諦めた。強行することもできたが、足首も完治しておらずムリしないことにした。

駐車場に車を止める前に展望台から富士山をチェック。
2025年11月22日 06:01撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/22 6:01
駐車場に車を止める前に展望台から富士山をチェック。
展望台横ではなく新設された駐車スペースに車を停めた。
2025年11月22日 06:11撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 6:11
展望台横ではなく新設された駐車スペースに車を停めた。
この天気はなかなかないのでまた撮ってしまった。
2025年11月22日 06:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/22 6:15
この天気はなかなかないのでまた撮ってしまった。
杓子山かな。
2025年11月22日 06:22撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 6:22
杓子山かな。
雁ヶ腹摺山や黒岳が朝日に照らされ支尾根などもはっきりと見える。
2025年11月22日 06:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/22 6:37
雁ヶ腹摺山や黒岳が朝日に照らされ支尾根などもはっきりと見える。
手前左は鹿留山。
2025年11月22日 06:37撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 6:37
手前左は鹿留山。
杓子山と鹿留山。
2025年11月22日 06:49撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 6:49
杓子山と鹿留山。
あっという間に石割山の山頂に到着。
2025年11月22日 06:49撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 6:49
あっという間に石割山の山頂に到着。
山中湖と富士山。
2025年11月22日 06:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/22 6:50
山中湖と富士山。
富士山単体。
2025年11月22日 06:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/22 6:50
富士山単体。
ちょっと引いてみる。
2025年11月22日 06:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/22 6:50
ちょっと引いてみる。
今度はアップ。
2025年11月22日 06:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/22 6:51
今度はアップ。
どこを歩いていても右手に富士山が見える。なんて幸せ😀
2025年11月22日 07:11撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 7:11
どこを歩いていても右手に富士山が見える。なんて幸せ😀
気持ちの良い朝日の中、気持ちの良い稜線歩きが始まる。
2025年11月22日 07:20撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 7:20
気持ちの良い朝日の中、気持ちの良い稜線歩きが始まる。
尖った御正体山はなかなか見れないはず。
2025年11月22日 07:21撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 7:21
尖った御正体山はなかなか見れないはず。
稜線歩き、気持ちよかったなぁ。
2025年11月22日 07:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/22 7:26
稜線歩き、気持ちよかったなぁ。
ピークを辿ったら少し道が荒れていたので振り返ってみたら、やはり巻道があった。
2025年11月22日 07:43撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 7:43
ピークを辿ったら少し道が荒れていたので振り返ってみたら、やはり巻道があった。
御正体山をバックに。
2025年11月22日 07:55撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 7:55
御正体山をバックに。
菰釣山のバックに丹沢の主脈線。
2025年11月22日 08:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/22 8:00
菰釣山のバックに丹沢の主脈線。
相模湾も見える。
2025年11月22日 08:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/22 8:01
相模湾も見える。
富士山も見えた。
2025年11月22日 08:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/22 8:02
富士山も見えた。
中ノ岳。
2025年11月22日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 8:29
中ノ岳。
前ノ岳。
2025年11月22日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 8:51
前ノ岳。
振り返ればいつも富士山。
2025年11月22日 08:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/22 8:55
振り返ればいつも富士山。
御正体山に到着。2度目。ご夫婦がテーブルで食事をしていた。「ご一緒にどーぞ」と言われたので遠慮せず同席。良いものだなぁ。
2025年11月22日 09:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/22 9:26
御正体山に到着。2度目。ご夫婦がテーブルで食事をしていた。「ご一緒にどーぞ」と言われたので遠慮せず同席。良いものだなぁ。
天皇が登ったところに全部行くっていう目標もありかも。。。
2025年11月22日 09:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/22 9:27
天皇が登ったところに全部行くっていう目標もありかも。。。
詳細図に分岐点が不明瞭とあったが確かに足跡もなく不明瞭だった。
2025年11月22日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 9:42
詳細図に分岐点が不明瞭とあったが確かに足跡もなく不明瞭だった。
目印はこの大木かな。
2025年11月22日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/22 9:44
目印はこの大木かな。
踏み跡が見えるところもあれば、
2025年11月22日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 10:16
踏み跡が見えるところもあれば、
はっきりしないところもある。
2025年11月22日 10:27撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 10:27
はっきりしないところもある。
ただ総じて気持ちの良い尾根だった。
2025年11月22日 10:29撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 10:29
ただ総じて気持ちの良い尾根だった。
紅葉がかなり散ってしまっていた。あと2週間くらいはやくきていればなぁ。
2025年11月22日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/22 10:30
紅葉がかなり散ってしまっていた。あと2週間くらいはやくきていればなぁ。
落ち葉が厚く急傾斜なこともあり、チェーンスパイクをつけた。
2025年11月22日 10:36撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 10:36
落ち葉が厚く急傾斜なこともあり、チェーンスパイクをつけた。
周囲が見渡せるので葉が散るのも悪くない。
2025年11月22日 10:44撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 10:44
周囲が見渡せるので葉が散るのも悪くない。
送電鉄塔のある開けた場所。倒木を椅子にして休憩。そして、
2025年11月22日 11:05撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 11:05
送電鉄塔のある開けた場所。倒木を椅子にして休憩。そして、
目の前に富士山。最高。しかも日差しがあり暖かかった。
2025年11月22日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/22 10:55
目の前に富士山。最高。しかも日差しがあり暖かかった。
終わりかけの紅葉。
2025年11月22日 11:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/22 11:11
終わりかけの紅葉。
最後のほうは経路がなんとなく分かった。落ち葉の下に巡視路のプラスチックの階段がある。
2025年11月22日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 11:15
最後のほうは経路がなんとなく分かった。落ち葉の下に巡視路のプラスチックの階段がある。
林道への着地点。ステップとステップの間がかなり開いていた。
2025年11月22日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 11:20
林道への着地点。ステップとステップの間がかなり開いていた。
林道歩きはつまらないと思っていたが、最後の紅葉を楽しめた。
2025年11月22日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 11:26
林道歩きはつまらないと思っていたが、最後の紅葉を楽しめた。
ここから舗装路に合流。
2025年11月22日 11:41撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 11:41
ここから舗装路に合流。
恩賜林だそうだ。
2025年11月22日 11:46撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 11:46
恩賜林だそうだ。
🍁🍁 🍁
2025年11月22日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/22 11:58
🍁🍁 🍁
🍁 🍁 🍁
2025年11月22日 12:10撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 12:10
🍁 🍁 🍁
🍁 🍁 🍁
2025年11月22日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/22 12:30
🍁 🍁 🍁
御正体山の全貌をこれだけはっきり見られる場所は少ないのではないか。ザ・山塊。
2025年11月22日 12:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/22 12:36
御正体山の全貌をこれだけはっきり見られる場所は少ないのではないか。ザ・山塊。
色合せてはいるが東山魁夷っぽい絵面に見えた。
2025年11月22日 12:38撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 12:38
色合せてはいるが東山魁夷っぽい絵面に見えた。
本当は林道を辿るのではなく、VRでショートカットしようとした。ここは予定のコース。
2025年11月22日 13:00撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 13:00
本当は林道を辿るのではなく、VRでショートカットしようとした。ここは予定のコース。
奥に雁ヶ腹摺山と黒岳。左は鹿留山、右の尖ったのは文台山。
2025年11月22日 13:06撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 13:06
奥に雁ヶ腹摺山と黒岳。左は鹿留山、右の尖ったのは文台山。
展望台に戻ってきたとき、富士山がまだ見えていた。
2025年11月22日 13:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/22 13:20
展望台に戻ってきたとき、富士山がまだ見えていた。
展望台のトイレは新設されたばかりなのでとてもきれいだった。さすがにウォシュレットはなかった。
2025年11月22日 13:20撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 13:20
展望台のトイレは新設されたばかりなのでとてもきれいだった。さすがにウォシュレットはなかった。
展望台から駐車場につながる道は、紅葉の落ち葉でピンク色になっていた。
2025年11月22日 13:23撮影 by  iPhone 14, Apple
11/22 13:23
展望台から駐車場につながる道は、紅葉の落ち葉でピンク色になっていた。
今日も無事に下山でき、山の神様に感謝。
今日も無事に下山でき、山の神様に感謝。
撮影機器:

感想

富士山三昧の一日だった。山伏峠・石割山コース、御正体山南尾根、シキリ尾根など全てのコースから富士山が見ることができた。今日は8時過ぎに雲隠れすることもなかった。今度は違う角度から富士見三昧をしてみたい。南下すればまだ紅葉も楽しめそう。

それなりの累積標高と距離だったが、意外に疲労感はなく、連休中もう一回出動できそうなくらい(ツマの海外出張のため実際はムリ)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

ハピアドさん
今日は天気が良くて最高でしたね。写真からウキウキが伝わってきました😊
シキリ尾根って菰釣山〜地蔵平の尾根のことかと思いましたが、御正体山にも別のシキリ尾根があるのですね。
(明後日、菰釣シキリ尾根を歩いてきます)
御正体山は丹沢のあちこちから目立って見えるのにまだ登ったことがなくて、いつか登ってみようと思って何年が経ったのだろう?😅
足を伸ばすときの参考にさせていただきます。
お疲れ様でした。
2025/11/22 18:18
いいねいいね
1
メロンパンさん、こんばんは。コメントありがとうございます。これでもか!というくらい富士山fuji三昧でした。シキリ尾根ですが、やはり何かを仕切るんでしょうね。だからそこら中にあるのかも知れません。

わたしも2年前の11月にシキリ尾根に行ってたみたいです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6142783.html
地蔵平からですか、それとも道志みちの方からアクセスするのですか? 落葉mapleなどで滑りやすいかも知れませんのでお気をつけてscissors
2025/11/22 19:44
いいねいいね
1
ハピアドさん

2年前の11月の記録、拍手は忘れていましたが😅、お気に入りに登録してありました。
大栂から富士見峠へ下る南東尾根も宿題になっています。

山中湖または西丹沢から入って菰釣避難小屋に一泊してシキリ尾根で地蔵平の予定です。
どっちから入るか、バス時刻などを調べて比較検討中です。

注意喚起ありがとうございます。
シキリ尾根の途中に痩せ尾根があったはずなので、落ち葉で滑落しないように気をつけます。
2025/11/22 19:53
ハピアドさん こんばんは🍀

あら〜
私も本日 御正体山へ 行ってましたよ😊
お会い出来ずに残念でした😢

山伏峠から御正体山へは富士山はチラチラでしたが ハピアドさんのレコにて 富士山堪能できました😊
私たちも同じテーブルで 同じ山伏峠に停めた 関西の方と ご一緒にしました🍜😊
2025/11/22 20:34
いいねいいね
1
バボ🌸さん、あららららー。御正体山でニアミスって凄すぎますね!御正体山の投稿楽しみにしてますね♪
2025/11/22 20:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら