ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8969962
全員に公開
ハイキング
東海

竜ヶ石山

2025年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
8.6km
登り
484m
下り
488m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
0:46
合計
3:18
距離 8.6km 登り 484m 下り 488m
9:26
9:48
12
10:00
10:01
60
11:01
11:14
9
11:23
11:27
18
11:46
11:52
24
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜ヶ石山ハイキングコース専用駐車場
コース状況/
危険箇所等
•竜ヶ石洞~棚田入口分岐(白橿の棚田の休憩小屋のある所より北側に2回程折返し上に登った所にある分岐)
 アスファルトの舗装路で傾斜も緩やかな道
•棚田入口~背山峠口分岐(うしろやまとうげ)
 国土地理院地図上の実線で林道ですが、人通が少ないのか?東側で少しだけ荒れた感じがありました。そしてちょっと不安になる位、下に降ります。…その分登り返さなきゃいけないので!ちなみに、この道をそのまま歩いて行くと竜ヶ石洞方面に戻れます。←もう帰るんかい😓
•背山峠口~尾根ルート背山峠
 ここからは本格登山路で踏み跡は解りやすいですが、幅は広くなく傾斜は少しキツくなります。人通り少ないらしく、落ち葉での滑りや枯れ枝への引っ掛かりに注意が必要です。
•背山峠~西山•標高253.4m奥山尾根道往復
 奥山尾根ルートはきっと人通も多く歩き易い路だろうと勝手に期待して入りましたが、以外と踏み跡は狭く、一部では樹木で道が塞がれ、踏み跡が不明確になっていた。…残念
 しかし傾斜は緩やかで体力的には楽でした。
•西山~竜ヶ石山(井平西及び東峠経由)
 尾根ルートは、きっと人通りが多く、歩き易いのだろうと勝手に期待していたが、人とすれ違う事もなく、登り降りで足下の落葉や折枝に注意しながら歩いていたが、井平西峠を越えた辺りから、多数の人達とすれ違う様になった。それと共に足下も気にならなく無くなった。
 しかし代わりに疑問が湧き上がって来た。それはすれ違う方々が全て、お姉様•お嬢様の団体様なのだ。ここはアマゾネス(失礼)の山なのか?駐車場でも女性しか見ていない。この山には女性ハイカーを引き寄せる『何か』があるのだろう⁉︎
•竜ヶ石山~三合山(やまびこの丘)~峠の登山口(カルストルート)
 竜ヶ石山頂少し前に「竜の爪岩」らしき岩を見掛けたが、素通りしてしまった。岩の凹みが爪痕の様で「竜が飛び立つった時に付けた」という事が山自体の名付の由来らしい。
 山頂では「初生の鐘」🔔や富士見台(4年前は確かに富士山が見えたが、現在は樹木の成長により見えず=パレット積の台)もあるが、南側のパラグライダー場ともなっている?斜面からの展望が一番の魅力ですね!
 そして、やはりここにも女性陣(10名位)しか、お居りませんでした。…10分位休憩して居たら、4名の女性…少し経ってやっと3名の男性グループが現れました。…おっと、こちらも3名の男Gだっけ!なんて事を書きながら、男も女も関係ない!皆、山好きの仲間だもんな‼︎
 さて肝心のコース状況は、三合山専用の路は少しだけ枯葉は多かったものの良い登山路でした。そして来た路を戻り、分岐点からのカルストルートは大変良い路で歩き易かったです。
•峠の登山口~夫婦岩往復
 峠の登山口からは舗装路の「あじさい林道」で、緩やかな坂のたいへん歩き易い路です。
 そして、夫婦岩•岩抱桜はその周りを一周回って来れる様になっていますが、段差があり、凸凹もありますので、運動靴と汚れても良い服装をお薦めします。
•峠の登山口から竜ヶ石洞
 こちらも緩やかな坂のたいへん歩き易い路です。
その他周辺情報 ○竜ヶ石洞…石灰岩で出来た東海最大級の観光鍾乳洞…鳳凰の間、落差30mの地底の大滝等があり、内部は夏涼しく冬暖かい。
○洞窟資料館
○土産店(洞窟や土層に関する物や普通の物)
○土産店(みかんや柿、果物等)
○お好み焼き屋さん
○手洗い場が大きく、大変綺麗!(道を挟んだ駐車場に各々ある)…ちなみに竜ヶ石山の少ししたにもバイオトイレも!

やっぱり観光地ですね!ここ。
白橿の棚田の、展望の良い休憩小屋
2025年11月22日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/22 9:26
白橿の棚田の、展望の良い休憩小屋
休憩小屋からの眺望…中央の海の上に、ちょこっと飛び出しているのがアクトタワー
2025年11月22日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/22 9:27
休憩小屋からの眺望…中央の海の上に、ちょこっと飛び出しているのがアクトタワー
背山峠口の案内板…ここから本格登山道
2025年11月22日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 9:51
背山峠口の案内板…ここから本格登山道
細いが歩き易い登山道
2025年11月22日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 9:54
細いが歩き易い登山道
奥山尾根ルートに背山峠分岐で合流
2025年11月22日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 9:56
奥山尾根ルートに背山峠分岐で合流
西山山頂253.4m…尾沢四等三角点…ここまでは人と全く遭わない…少し寂しい😞
2025年11月22日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/22 10:00
西山山頂253.4m…尾沢四等三角点…ここまでは人と全く遭わない…少し寂しい😞
伊平西峠案内板…ここから竜ヶ石山に向かう途中で、何組かの女性ハイカーグループ数人とすれ違いました。
2025年11月22日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 10:30
伊平西峠案内板…ここから竜ヶ石山に向かう途中で、何組かの女性ハイカーグループ数人とすれ違いました。
竜ヶ石山北部に離れて行く林道と隣接したので北側の眺望を頂き!休憩中にも6〜7人が通過して行った様だ。
2025年11月22日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 10:35
竜ヶ石山北部に離れて行く林道と隣接したので北側の眺望を頂き!休憩中にも6〜7人が通過して行った様だ。
竜ヶ石山到着。眺望良好‼︎、
2025年11月22日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/22 11:01
竜ヶ石山到着。眺望良好‼︎、
拡大!
2025年11月22日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/22 11:02
拡大!
三合山山頂
2025年11月22日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 11:24
三合山山頂
竜ヶ石山と三合山の中間にある「峠の登山口」へのカルストルートの分岐の案内板
2025年11月22日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 11:34
竜ヶ石山と三合山の中間にある「峠の登山口」へのカルストルートの分岐の案内板
カレントフェルト(カルスト地形)
雨により溶かさせた石灰岩の溝が水平方向に刻まれているのが大変珍しいとされる竜ヶ石山の条溝カレンを持つ大岩達
2025年11月22日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/22 11:35
カレントフェルト(カルスト地形)
雨により溶かさせた石灰岩の溝が水平方向に刻まれているのが大変珍しいとされる竜ヶ石山の条溝カレンを持つ大岩達
落葉や枝や小石も少なく、大変綺麗に整った歩き易い登山道。人が沢山•頻繁に歩いているかさこそ、今の路がある。
 良い路だな〜!こっち側に人が多いのが良くわかる‼︎
2025年11月22日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 11:38
落葉や枝や小石も少なく、大変綺麗に整った歩き易い登山道。人が沢山•頻繁に歩いているかさこそ、今の路がある。
 良い路だな〜!こっち側に人が多いのが良くわかる‼︎
峠の登山口
2025年11月22日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 11:42
峠の登山口
岩抱桜…確かに抱いてる。離さないぞ〜って態度で表す実例⁉︎
2025年11月22日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/22 11:49
岩抱桜…確かに抱いてる。離さないぞ〜って態度で表す実例⁉︎
別の角度からも撮影。
2025年11月22日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/22 11:49
別の角度からも撮影。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら