ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89669
全員に公開
ハイキング
東海

竜頭山(りゅうずさん)愛知県旧作手村

2010年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
6.8km
登り
628m
下り
627m

コースタイム

9:30駐車場-
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道420号から鳴沢橋を渡って県道35号に入る。すぐ左に降りる道があり、鳴沢庵
の駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜登山口
県道を岡崎方面に向かい、バス停の下小滝から左に曲がり、民家の横を抜けて
登山口に出る。

登山口〜小竜頭分岐点
少し急登で、高度をあっという間にかせぐ。途中少しヤブこぎするところがある。

小竜頭〜竜頭山山頂
全体的になだらかな稜線歩き。しかし樹林帯のため展望は期待できない。途中
何箇所か岩を巻くところがあるが、通過は気をつけて。

竜頭山山頂〜大竜頭
山頂から一度下りに転ずる。大竜頭の取り付きから岩をよじ登る。岩が濡れてる
時は注意が必要。大竜頭の先に大展望の場所がある。しかしかなりの急な下り
だから注意が必要。
ファイル
(更新時刻:2010/12/05 17:27)
駐車場にある鳴沢庵
2010年12月04日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 9:36
駐車場にある鳴沢庵
駐車場。トイレもある。
2010年12月04日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 9:36
駐車場。トイレもある。
登山口にある竜の彫り物。
2010年12月04日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 9:38
登山口にある竜の彫り物。
民家の庭に八重咲きの寒椿があった。
2010年12月04日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
12/4 9:49
民家の庭に八重咲きの寒椿があった。
登山口につながる鉄板の橋。
2010年12月04日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
12/4 9:53
登山口につながる鉄板の橋。
ところどころにある案内版。ありがたい。
2010年12月04日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 9:53
ところどころにある案内版。ありがたい。
歩き初めて直ぐの登山道は、倒木などで少し荒れていた。
2010年12月04日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 9:55
歩き初めて直ぐの登山道は、倒木などで少し荒れていた。
川にかかる橋も落ちていた。
2010年12月04日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 9:57
川にかかる橋も落ちていた。
登山道は全体的に樹林帯。
2010年12月04日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 10:02
登山道は全体的に樹林帯。
ところどこど間伐されていて展望が望める。
2010年12月04日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 10:09
ところどこど間伐されていて展望が望める。
小竜頭からの稜線歩き。
2010年12月04日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 10:22
小竜頭からの稜線歩き。
目印のリボン。ありがたい。
2010年12月04日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 10:24
目印のリボン。ありがたい。
途中にあった赤松。かなり古い。
2010年12月04日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 10:32
途中にあった赤松。かなり古い。
竜頭山山頂。樹林帯の中。
2010年12月04日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
12/4 11:13
竜頭山山頂。樹林帯の中。
山頂から大竜頭に向かう途中にあった注意書き。
自信のない人は引き返そう。
2010年12月04日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
12/4 11:15
山頂から大竜頭に向かう途中にあった注意書き。
自信のない人は引き返そう。
山頂から大竜頭に向かうには一度下る。こんな岩場の通過も。慎重に。
2010年12月04日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 11:36
山頂から大竜頭に向かうには一度下る。こんな岩場の通過も。慎重に。
大竜頭の取り付き。これを登る。
2010年12月04日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 11:40
大竜頭の取り付き。これを登る。
大竜頭の先にある展望場。素晴らしい景色が広がる。
2010年12月04日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 12:03
大竜頭の先にある展望場。素晴らしい景色が広がる。
景色は綺麗だが、両側が断崖絶壁。スリップには
気を付けて。
2010年12月04日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
12/4 12:04
景色は綺麗だが、両側が断崖絶壁。スリップには
気を付けて。
遠くには南アルプスの山脈も。
2010年12月04日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
12/4 12:05
遠くには南アルプスの山脈も。
癒される景色。
2010年12月04日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
12/4 12:06
癒される景色。
お昼は定番のカップラーメン。
2010年12月04日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 12:23
お昼は定番のカップラーメン。
冬型の雲が時々流れてきていた。
2010年12月04日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
12/4 12:49
冬型の雲が時々流れてきていた。
2010年12月04日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12/4 12:52
撮影機器:

感想

今回は愛知県の作手村にある、竜頭山に行って来たので報告します。
本当はこの週末で北アルプスの西穂高岳に行こうと計画していたのですが、天気が
冬型が強まる予想だったので、地元の奥三河の山に変更しました。
竜頭山と言うと、静岡県の水窪に行く途中にもあるけど、今回は愛知県の作手村に
ある竜頭山(りゅうずさん)に行って来ました。
登山口となる駐車場には鳴沢庵があって、食事や飲み物の販売、地元で採れた物
なども販売している。おすすめは、近くの養殖場でアマゴとニジマスをかけ合せた
絹姫と呼ばれるサーモンのお刺身定食が人気みたいです。
鳴沢庵の駐車場なので、停める人は出発前に一声かけておきましょう。
駐車場を出発すると、一度県道に出てバス停のあるところを左に曲がって民家の
横を抜けて鉄板のかかる川を渡る。渡ったら堰堤に向かって歩くと登山口です。
案内版あります。しばらく倒木などがある道を進み、沢を渡って急登になる。
かなりの急登なので直ぐに高度を稼げる。ヤブこぎをするところもあるが、
段々と道も杉の植樹林地帯へと変わる。
歩き安くなると、小竜頭へ行く分岐点に出る。一応ここが稜線です。今回は小竜頭
にはいかなかったので右に行った。気圧配置が冬型だったために、天気は晴れて
いたが凄い風だった。樹林帯だったのでよかったけど、アルプスなら参ってしまう
くらいの風だろう。
分岐点からは気持ちのいい稜線歩きです。20分ほどで山頂です。山頂も樹林帯の中
で展望はない。写真だけ写してこの先の大竜頭に行った。一度下りに転じてまた
登り返す。10分も行くと大きな岩が見えてくる。この岩を裏からよじ登り、岩の
上が大竜頭。お地蔵さんが迎えてくれる。しかしここも展望がない。
お楽しみはこの先。しかしここからは激し下りになるため、自信のない人はここ
までにしておこう。大竜頭から5分も下ると一気に視界が開け、大展望が広がる。
素晴らしい景色だ。西風の時は風裏になるため休憩にも最適です。岩がベンチ
みたいになっていて、座る場所は困らない。しかし両側が断崖絶壁なので気をつけて。
展望を楽しんだら来た道を戻る。今回は大竜頭を過ぎたあたりから、小竜頭の分岐
点までショートカットをしてみた。GPSと地形図と睨めっこをして、ルート
ファインディングして行く。地図読みの勉強にもなる。
するとドンピシャで分岐点に出た。さすがGPS。頼りになります。そこから一気に登山口に。駐車場にある鳴沢庵で暖かいコーヒーを飲んで帰路についた。

アルプスに雪が降るようになると、自分は時々奥三河の山を楽しむ。標高も手ごろ
で、何より近いから日帰りが可能なんです。勿論アルプスには劣るけど、静かな山
を楽しみたい人には絶好の場所だと思います。冬の間のいいトレーニングにもなり
ますから。
山登りの基本の勉強にもなるし、これから杉花粉が始まる2月半ばまで、何度か行き
たいと思っています。この竜頭山もいい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3610人

コメント

はじめまして★
今日、竜頭山に登ってきました。
登る前に、この記事を見つけて、昨日登ったばかりとのことで、めちゃくちゃ参考になりました。

大竜頭の先まで行きましたが、滑落事故の看板にビビりましたね〜。

とても参考になり、ありがとうございました。
2010/12/5 17:44
ルート遅くなりました
masuo45さん、こんばんは。はじめまして。そうでしたか、今日行かれたんですね。自分の情報が役に立って嬉しいです。
自分は5年ほど前から山を始めたばかりの初心者ですので、こうして近くの山をセッセと登ってます。特に奥三河の山は、夏は標高が低いから暑くて、毎年これくらいの時期から春まで登ってます。
アルプスもいいけど、近場の山をゆっくり時間をかけて登るのも
好きです。
昨日は出先からのアップだったので、GPSとパソコンをつなぐケーブルを忘れてしまい、ルートはアップ出来ませんでした。失礼しました。これからもちょくちょく載せますので、宜しくお願いしますね。masuo45さんも気をつけて山を楽しんでください。
わざわざコメントありがとうございました。
2010/12/5 19:32
ゲスト
竜頭山行ってきました。
冬になったので、アルプス関係は雪が積もっているので、近場の愛知県周辺の山に登っています。
昨日、2011年1月4日〜5日で竜頭山に登ってきました。竜頭山の上でテント泊をしました。その時にこのヤマレコってサイトがある事を知りました。joeさんの山行記録を参考にさせて頂きました。
2011/1/5 16:32
おどろき
matsumatsuさん、こんばんは。メッセありがとうございます。竜頭山にテント泊で行かれたんですね。驚きです。でもテントを張る場所があってよかったですね。たいした記録ではないけど、参考にしてもらえた嬉しいです。これからも気をつけて山を楽しんで下さいね。またいつか山で会いましょう。happy01
2011/1/5 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら