記録ID: 8966888
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 ↑狼谷 ↓もみじ谷(紅葉はほぼ終わり)
2025年11月21日(金) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 740m
- 下り
- 738m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:35
距離 10.5km
登り 740m
下り 738m
10:28
56分
狼谷入り口
11:24
8分
大日岳手前の合流点
12:36
19分
もみじ谷下山口
14:49
| 天候 | 曇り、一時晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・狼谷 一般登山道ではありません。沢として、それほど魅力はありませんが、もみじ谷の派生コースとして登っています。 登山地図にはルートとして記載されていませんが、滑落するような危険個所はありません。 登りの場合、もみじ谷の第3堰堤と第4堰堤のちょうど中間地点に右側から流れて来る沢が狼谷です。2017年の台風でかなり大きな山抜けが発生し倒木が谷を塞いでいましたが、現在は整備が進み問題無く通過できます。倒木が多いので屈んで通過する場所多数。 狼谷も幾つか分岐がありますが、登りの場合は水の流れに沿って左側を選択するのが賢明です。 沢が終わり、植林帯に入るとテープがありますので、それに従って進みます。二股が出てきて、右は大日岳北側へ。左は狼尾根道と合流し、その先を進むと大日岳の南側に出ます。 ・もみじ谷 もみじ谷の下りはいくつもの入口があります。今回は転法輪寺の裏側から「どんぐり尾根」経由で降りました。急斜面にはロープがあります。途中の分岐が多いですが、下りなので水の流れに従って行けば大丈夫。 道は沢を何度か渡渉しますが、いずれも水量わずかで石伝いに渡れます。ただ、滑り易いので注意は必要です。崖状の細い道もあり通行時は注意して下さい。 |
| その他周辺情報 | 水越峠にはトイレ、登山ポストはありません。 水場は歩いて30分ほどの所に「金剛の水」があります。 トイレは水越トンネル傍の「さわんど」にあります。 |
写真
感想
いつもの金剛山もみじ谷へ。本日は途中から久しぶり(1年ぶり)の狼谷へ入る。狼谷はここ数年で大きな変化もなく、苔むした道の雰囲気は変わらず。狼谷も整備が進んで往時(十数年前)のワイルドさが失われて行くのは少し残念。もみじ谷と違って多少荒れているのが狼谷の魅力と感じていました。
2週間ぶりの金剛山では紅葉は終盤となって山頂周辺はほとんど残っていません。標高低い方で名残りの紅葉・黄葉がポツポツ見られます。
山頂広場の気温は4℃(11:40)で曇り空に少し風もあって寒かったです。暖かいカップ麺とホットコーヒーを飲んでそそくさと撤退しました。
冬が近づいてますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する