ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8966303
全員に公開
ハイキング
丹沢

渋沢丘陵 -駅からハイキングをやってみた-

2025年11月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
13.4km
登り
412m
下り
346m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:16
合計
3:23
距離 13.4km 登り 412m 下り 346m
10:09
20
10:29
10:36
20
10:56
10:57
7
11:04
11:05
5
11:10
6
11:31
11:32
10
11:42
11:43
12
11:55
11:58
7
12:05
29
12:34
12:35
9
12:44
5
12:49
18
13:07
13:08
24
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小田急線秦野駅からスタート
ゴールは小田急線渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
【震生湖から渋沢丘陵】
湖と渋沢丘陵以外は舗装路になっているが車も通るので気を付ける必要あり。

【八国見山】
登山道は踏み跡のみだが一本道なのでわかりやすい。
ただし倒木があるので歩き辛いところがある。

【頭高山】
山頂手前の分岐から左回りは距離は短いが急登、右回りは緩やかに登るが距離は長い。
どちらからも山頂には辿り着く。
電車で秦野駅に到着し、ここから渋沢駅を目指してスタート。
2025年11月21日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 10:09
電車で秦野駅に到着し、ここから渋沢駅を目指してスタート。
まずは震生湖を目指して行くのだが、住宅街の中にもしっかり看板がある。
2025年11月21日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 10:13
まずは震生湖を目指して行くのだが、住宅街の中にもしっかり看板がある。
住宅街の少し開けたところから辺りを見回すと大山と三ノ塔が一望でき、眺望が期待できそう。
2025年11月21日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/21 10:20
住宅街の少し開けたところから辺りを見回すと大山と三ノ塔が一望でき、眺望が期待できそう。
白笹稲荷神社が途中にあったので、折角だから参拝しに立ち寄ってみることにした。
2025年11月21日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/21 10:26
白笹稲荷神社が途中にあったので、折角だから参拝しに立ち寄ってみることにした。
手水舎は竹の筒から水を柄杓に溜める珍しい様式である。
2025年11月21日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/21 10:29
手水舎は竹の筒から水を柄杓に溜める珍しい様式である。
真っ赤な鳥居が木々の緑によく映える。
2025年11月21日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/21 10:29
真っ赤な鳥居が木々の緑によく映える。
稲荷神社によく見る連なった鳥居も本殿の裏にあった。
2025年11月21日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/21 10:34
稲荷神社によく見る連なった鳥居も本殿の裏にあった。
大山と表尾根の山々、塔ノ岳が一望できた。
こうして見ると塔ノ岳までの道のりも圧巻である。
2025年11月21日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/21 10:44
大山と表尾根の山々、塔ノ岳が一望できた。
こうして見ると塔ノ岳までの道のりも圧巻である。
丹沢は富士山が近いからよく見える。
だいぶ雪が積もってきている。
2025年11月21日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/21 10:51
丹沢は富士山が近いからよく見える。
だいぶ雪が積もってきている。
関東大震災によりできた震生湖に到着。
湖に紅葉がよく映える。
2025年11月21日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/21 10:57
関東大震災によりできた震生湖に到着。
湖に紅葉がよく映える。
この辺りで紅葉が真っ盛りとなるのはもう少し後だろうか。
2025年11月21日 10:58撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 10:58
この辺りで紅葉が真っ盛りとなるのはもう少し後だろうか。
こじんまりとした湖だけど雰囲気はなかなか良い感じである。
2025年11月21日 11:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/21 11:00
こじんまりとした湖だけど雰囲気はなかなか良い感じである。
震生湖を後にして、いざ渋沢丘陵を目指す。
2025年11月21日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 11:04
震生湖を後にして、いざ渋沢丘陵を目指す。
危うく看板を見落として道を間違いそうになる。
丘陵方面には分岐を右側に行くのが正解である。
2025年11月21日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 11:06
危うく看板を見落として道を間違いそうになる。
丘陵方面には分岐を右側に行くのが正解である。
相模湾と箱根方面の山々が一望できた。
今回唯一、海が見えるポイントであった。
2025年11月21日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/21 11:12
相模湾と箱根方面の山々が一望できた。
今回唯一、海が見えるポイントであった。
ここから丘陵へ登りが始まる。
ここまでは舗装された道だったが、やっと山道っぽくなってきた。
2025年11月21日 11:13撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 11:13
ここから丘陵へ登りが始まる。
ここまでは舗装された道だったが、やっと山道っぽくなってきた。
ススキってこんなにフサフサになるんだ。
2025年11月21日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 11:15
ススキってこんなにフサフサになるんだ。
丘陵を登りっ切ったと思ったら直ぐに下りとなる。
雑木林で日が当たらなくなると急に寒くなる。
2025年11月21日 11:21撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 11:21
丘陵を登りっ切ったと思ったら直ぐに下りとなる。
雑木林で日が当たらなくなると急に寒くなる。
雑木林に囲まれた道を抜けると目の前に富士山が突然現れて思わず声を上げてしまった。
2025年11月21日 11:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/21 11:24
雑木林に囲まれた道を抜けると目の前に富士山が突然現れて思わず声を上げてしまった。
三ノ塔をはじめとする表尾根、塔ノ岳、バカ尾根が一望できる。
また塔ノ岳にも登りたい。
2025年11月21日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/21 11:25
三ノ塔をはじめとする表尾根、塔ノ岳、バカ尾根が一望できる。
また塔ノ岳にも登りたい。
中間地点くらいだろうか、この後は八国見山と頭高山を目指して行く。
2025年11月21日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/21 11:25
中間地点くらいだろうか、この後は八国見山と頭高山を目指して行く。
表尾根を何度も見てしまう。
2025年11月21日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/21 11:26
表尾根を何度も見てしまう。
舗装はされているけど再び山道っぽくなってきた。
2025年11月21日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/21 11:35
舗装はされているけど再び山道っぽくなってきた。
八国見山の分岐に向けては緩やかに登って行く。
2025年11月21日 11:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/21 11:37
八国見山の分岐に向けては緩やかに登って行く。
雑木林から竹林へと雰囲気が変わる。
2025年11月21日 11:44撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 11:44
雑木林から竹林へと雰囲気が変わる。
八国見山の分岐に到着し、八国見山の山頂を目指す。
2025年11月21日 11:45撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 11:45
八国見山の分岐に到着し、八国見山の山頂を目指す。
登りは左回りで山頂を目指すのだが、登山口の看板などは無いのでヤマレコを見ないと見落としてしまいそうである。
2025年11月21日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/21 11:52
登りは左回りで山頂を目指すのだが、登山口の看板などは無いのでヤマレコを見ないと見落としてしまいそうである。
八国見山に無事、登頂。
2025年11月21日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/21 11:55
八国見山に無事、登頂。
眺望は無さそうと思っていたら、富士山だけが眺められるスポットがあった。
2025年11月21日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/21 11:55
眺望は無さそうと思っていたら、富士山だけが眺められるスポットがあった。
ここから見えるのは相模と甲斐だけだと思う。
2025年11月21日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/21 11:57
ここから見えるのは相模と甲斐だけだと思う。
八国見山の山道は倒木があるので頭上や足元注意である。
2025年11月21日 11:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/21 11:58
八国見山の山道は倒木があるので頭上や足元注意である。
次は頭高山を目指して行く。
2025年11月21日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 12:06
次は頭高山を目指して行く。
先ほど登った八国見山を眺めることができた。
2025年11月21日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 12:11
先ほど登った八国見山を眺めることができた。
正面に塔ノ岳とバカ尾根がよく見る。
こう見るとバカ尾根は塔ノ岳に向けて直登になっているので、きつい道のりであることを納得した。
2025年11月21日 12:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/21 12:14
正面に塔ノ岳とバカ尾根がよく見る。
こう見るとバカ尾根は塔ノ岳に向けて直登になっているので、きつい道のりであることを納得した。
ピンクテープを目印にして頭高山に向けて行く。
2025年11月21日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/21 12:28
ピンクテープを目印にして頭高山に向けて行く。
実はこの看板を見るまでは塔ノ岳と三ノ塔の区別がついていなかった。
2025年11月21日 12:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/21 12:34
実はこの看板を見るまでは塔ノ岳と三ノ塔の区別がついていなかった。
頭高山まで後少しのところまできた。
2025年11月21日 12:35撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 12:35
頭高山まで後少しのところまできた。
右回りでも左回りでも山頂には行けるとのことなので、登りは右回りにして下りは左回りの周回にしてみる。
2025年11月21日 12:37撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 12:37
右回りでも左回りでも山頂には行けるとのことなので、登りは右回りにして下りは左回りの周回にしてみる。
頭高山に無事、登頂。
2025年11月21日 12:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/21 12:43
頭高山に無事、登頂。
山頂からは表尾根と大山の眺めが良い。
ヤビツ峠から表尾根経由して塔ノ岳を登頂してみたい。
2025年11月21日 12:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/21 12:44
山頂からは表尾根と大山の眺めが良い。
ヤビツ峠から表尾根経由して塔ノ岳を登頂してみたい。
箱根方面の山も山頂から眺めることができる。
金時山には登ってみたい。
2025年11月21日 12:44撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 12:44
箱根方面の山も山頂から眺めることができる。
金時山には登ってみたい。
写真ではわかりずらいが、えらい急登の階段になっている。
2025年11月21日 12:45撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 12:45
写真ではわかりずらいが、えらい急登の階段になっている。
頭高山から下りてきて後は渋沢駅に向かうだけである。
2025年11月21日 12:54撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 12:54
頭高山から下りてきて後は渋沢駅に向かうだけである。
丘の上から眺める塔ノ岳も名残惜しいけどこれで最後となってしまう。
2025年11月21日 12:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/21 12:58
丘の上から眺める塔ノ岳も名残惜しいけどこれで最後となってしまう。
無事に下山。
これ以降は市街地を抜けて駅に向かう。
2025年11月21日 13:01撮影 by  iPhone 15, Apple
11/21 13:01
無事に下山。
これ以降は市街地を抜けて駅に向かう。
ゴールの渋沢駅に到着。
電車に乗り継いで帰るので、疲れたので寝ながら帰ることができたのはよかった。
2025年11月21日 13:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/21 13:32
ゴールの渋沢駅に到着。
電車に乗り継いで帰るので、疲れたので寝ながら帰ることができたのはよかった。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 レインウェア ポータブルバッテリー ザック 昼ご飯 行動食 飲料 山と高原地図 計画書 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル

感想

今回は電車を利用して駅からハイキングをしてみました。

元々、遠征するつもりであったのだが午後から奥さんと二女が出かけるため、車を使うことができなくなりました。
どうしたものかと思いながら、2025年12月号山と渓谷の駅からハイキング特集を読んでました。
そしたら渋沢丘陵の記事があったので、採用をしました。
紅葉を眺めに丹沢には行きたいとも思っていたのでタイミングも良かったです。

さて出発時間は公共施設の時間に合わせる必要なので、いつもより遅い出発です。
最寄り駅に最速で着くには駐輪場が開く6時となるので、駅まではバイクで移動します。
それから電車を乗り継ぐこと3時間半でスタート地点の秦野駅に到着です。
山行開始時間もいつもより遅い10時となり少々不安でしたが、予定時間よりもだいぶ早く渋沢駅に辿り着けました。

山行自体は丘陵と標高300mちょっとの低山ですがアップダウンを何回か繰り返すのと、距離も10km以上なので歩き応えはありました。
コース上からは大山、三ノ塔をはじめとする丹沢表尾根、塔ノ岳を一望することができ、丹沢山塊の大きさを感じながら気持ち良く歩くことができました。
また所々で富士山を眺めることができ、特に八国見山の山頂から眺める富士山が良かったです。

最後に駅からハイキングは電車の時間が気にはなりますが、出発と到着の地点が変わるので景色の移り変わりを楽しめました。
それと早起きしても、帰りに疲れていても電車なのでゆっくり休むことができるのが良かったです。
たまには電車を利用する山行を計画するのも悪くないかもしれません。

半年振りの丹沢でしたが、ヒルの活動もひと段落したのと冬山装備も持ってないので春先までは遠征先の最有力候補でしょう。
冬の間はトレーニングも兼ねてバカ尾根と表尾根から塔ノ岳や丹沢山を久々に目指してみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら