渋沢丘陵 -駅からハイキングをやってみた-

- GPS
- 03:23
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 412m
- 下り
- 346m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:23
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴールは小田急線渋沢駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【震生湖から渋沢丘陵】 湖と渋沢丘陵以外は舗装路になっているが車も通るので気を付ける必要あり。 【八国見山】 登山道は踏み跡のみだが一本道なのでわかりやすい。 ただし倒木があるので歩き辛いところがある。 【頭高山】 山頂手前の分岐から左回りは距離は短いが急登、右回りは緩やかに登るが距離は長い。 どちらからも山頂には辿り着く。 |
写真
装備
| 個人装備 |
半袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
レインウェア
靴
ポータブルバッテリー
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
山と高原地図
計画書
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
|
|---|
感想
今回は電車を利用して駅からハイキングをしてみました。
元々、遠征するつもりであったのだが午後から奥さんと二女が出かけるため、車を使うことができなくなりました。
どうしたものかと思いながら、2025年12月号山と渓谷の駅からハイキング特集を読んでました。
そしたら渋沢丘陵の記事があったので、採用をしました。
紅葉を眺めに丹沢には行きたいとも思っていたのでタイミングも良かったです。
さて出発時間は公共施設の時間に合わせる必要なので、いつもより遅い出発です。
最寄り駅に最速で着くには駐輪場が開く6時となるので、駅まではバイクで移動します。
それから電車を乗り継ぐこと3時間半でスタート地点の秦野駅に到着です。
山行開始時間もいつもより遅い10時となり少々不安でしたが、予定時間よりもだいぶ早く渋沢駅に辿り着けました。
山行自体は丘陵と標高300mちょっとの低山ですがアップダウンを何回か繰り返すのと、距離も10km以上なので歩き応えはありました。
コース上からは大山、三ノ塔をはじめとする丹沢表尾根、塔ノ岳を一望することができ、丹沢山塊の大きさを感じながら気持ち良く歩くことができました。
また所々で富士山を眺めることができ、特に八国見山の山頂から眺める富士山が良かったです。
最後に駅からハイキングは電車の時間が気にはなりますが、出発と到着の地点が変わるので景色の移り変わりを楽しめました。
それと早起きしても、帰りに疲れていても電車なのでゆっくり休むことができるのが良かったです。
たまには電車を利用する山行を計画するのも悪くないかもしれません。
半年振りの丹沢でしたが、ヒルの活動もひと段落したのと冬山装備も持ってないので春先までは遠征先の最有力候補でしょう。
冬の間はトレーニングも兼ねてバカ尾根と表尾根から塔ノ岳や丹沢山を久々に目指してみようかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
よしぞぉ










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する