記録ID: 8962913
全員に公開
ハイキング
北陸
富士写ヶ岳(我谷吊橋から往復) -深田久弥「日本百名山」原点の山-
2025年11月20日(木) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 865m
- 下り
- 869m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:00
距離 7.5km
登り 843m
下り 847m
8:10
2分
スタート地点
14:10
ゴール地点
『深田久弥が登山に目覚めるきっかけとなった山』
『深田久弥 が人生で初めて登った山』
いろんな言われ方があるようですが、
下記の記事↓より引用
https://yamatabitabi.com/archives/159713
標高942mの富士写ヶ岳は、以前は近くの小中学校の遠足でも登られていたほど、地元の人に愛されている里山です。深田久弥も、尋常小学校6年の時に初めての登山で富士写ヶ岳に登り、その時に「足が強い」と褒められたことがきっかけで登山が好きになったのだとか。褒められて伸びるタイプの少年だったのかもしれません。著書『名もなき山へ』にも「私の40年に近い登山史を書くとしたら、その第1ページを飾る山は、わがふるさとの富士写ヶ岳だろう」と記されています。
『深田久弥 が人生で初めて登った山』
いろんな言われ方があるようですが、
下記の記事↓より引用
https://yamatabitabi.com/archives/159713
標高942mの富士写ヶ岳は、以前は近くの小中学校の遠足でも登られていたほど、地元の人に愛されている里山です。深田久弥も、尋常小学校6年の時に初めての登山で富士写ヶ岳に登り、その時に「足が強い」と褒められたことがきっかけで登山が好きになったのだとか。褒められて伸びるタイプの少年だったのかもしれません。著書『名もなき山へ』にも「私の40年に近い登山史を書くとしたら、その第1ページを飾る山は、わがふるさとの富士写ヶ岳だろう」と記されています。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
○約10台 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
○要所に道標もあり、登山道は明瞭 ○粘土質の上に落葉が堆積し滑りやすい箇所あり |
| その他周辺情報 | ○山中温泉が近いようですが、今回はあわら温泉へ |
写真
感想
感想は写真のコメントをご参照ください(^0^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







車乗り換えましたな✌?
車は同行者のもので、僕は相変わらずのを乗り続けております🙃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する