記録ID: 8961963
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
稲田石と石切山脈:常陸国出雲大社~龍蛇神社~石の百年館~西念寺~石切山脈~鳳台院~笠間稲荷神社
2025年11月19日(水) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:42
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 120m
- 下り
- 141m
コースタイム
| 天候 | 快晴 ほぼ無風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
撮影機器:
感想
茨城県笠間市は、陶芸の街で知られていますが、もう一つ有名なのは「稲田石」(白御影石)。
稲田石の採石場である「石切山脈」を中心として、周辺の宗教的聖地を歩いてきました。
▶︎常陸国出雲大社
創建は約30年と新しいが、島根県出雲大社から正統に分霊を受けた由緒ある神社。
関東最大級の木造の神社建築で、日本一大きい「大注連縄」(長さ約12m、重さ約2トン)があるのが特徴的。
▶︎石の百年館
稲田石の歴史と文化を伝える博物館。
笠間の焼き物も日本酒も稲田石の存在が欠かせない。
笠間焼の粘土は、稲田石に含まれる長石が雨水によって風化してできたものだし、
笠間の日本酒の元となる水は、稲田石によって不純物が濾過され、同時にミネラル分が添加されるため、おいしくなる。
▶︎ 西念寺(浄土真宗発祥の地)
親鸞聖人が1200年代前半、約20年間滞在した場所。
境内には、樹齢約800年のイチョウの巨木(お葉つきイチョウ)があります。黄葉が黄金のよう。
▶︎石切山脈
日本最大級の稲田石の採石場。
白く切り立った岩壁とエメラルドグリーンの湖が織りなす絶景がSNSで話題。
モンブランを食べながら見学しました。
▶︎ 鳳台院(曹洞宗)
笠間氏の菩提寺。
世界最大級の達磨大師像(高さ約8m)が見事。
山門は笠間市指定文化財。
▶︎ 笠間稲荷神社の菊祭り
坂本九ちゃんの菊人形が印象的でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なほりん




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する