ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8961427
全員に公開
ハイキング
中国

鏡山周辺4座ゲットだぜ

2025年11月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
5.9km
登り
345m
下り
345m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:59
合計
3:47
距離 5.9km 登り 345m 下り 345m
9:54
38
スタート地点
10:32
10:50
29
11:19
11:44
43
12:27
12:41
37
陣ヶ平山
13:18
13:20
21
八幡山
13:41
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り(11℃)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
①鏡山への最初の登り口は、東側の尾根から上がるのが老猿さんルートですが、今回は迂回して北から登りました。
結果としては、東側の尾根に早く上がった方が距離は短くて済む。

②陣ケ平山周辺は、一部幼稚園の散歩コース?になっており立ち入り禁止エリアがあるようなので注意。当日は区間が分からず進みました。
駐車場入り口のメタセコイアの並木
綺麗に紅葉してました。
2025年11月19日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
11/19 10:01
駐車場入り口のメタセコイアの並木
綺麗に紅葉してました。
オオバンですかね。

コバンも世の中にいるのかなと調べたら、いるんですね。今はバンと呼んでいるようですけど。
2025年11月19日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 10:05
オオバンですかね。

コバンも世の中にいるのかなと調べたら、いるんですね。今はバンと呼んでいるようですけど。
老猿さんの写真には完敗だけど、綺麗だね。
2025年11月19日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
11/19 10:08
老猿さんの写真には完敗だけど、綺麗だね。
楽して迂回の道を辿ったら、あまり意味なかった。
2025年11月19日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
6
11/19 10:11
楽して迂回の道を辿ったら、あまり意味なかった。
サクサクして癒されました。
2025年11月19日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
6
11/19 10:15
サクサクして癒されました。
途中に鏡山城跡の看板、地図をズーム

戦国時代の大内氏が築いたもの。
郭を5.3.2.1の順で歩いた。
2025年11月19日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 10:18
途中に鏡山城跡の看板、地図をズーム

戦国時代の大内氏が築いたもの。
郭を5.3.2.1の順で歩いた。
あらまあ、キッコウさんが、もうお種さん状態かな。群生してました。

偶然か、最近行くお山で必ず見るけど、昔はずいぶん探しに行ったのだけど。
8
あらまあ、キッコウさんが、もうお種さん状態かな。群生してました。

偶然か、最近行くお山で必ず見るけど、昔はずいぶん探しに行ったのだけど。
ヤクシソウというんですかね。
老猿さんの情報をパクリ。
2025年11月19日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
8
11/19 10:29
ヤクシソウというんですかね。
老猿さんの情報をパクリ。
5郭に到着
結構広かった。
2025年11月19日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
8
11/19 10:32
5郭に到着
結構広かった。
井戸跡かな。
2025年11月19日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 10:32
井戸跡かな。
スズメバチの警告のビラがありました。

山道全体、蜘蛛の巣が殆どなかったのは、天敵がいるからでしょうか、それとも急に寒くなったから?
2025年11月19日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/19 10:35
スズメバチの警告のビラがありました。

山道全体、蜘蛛の巣が殆どなかったのは、天敵がいるからでしょうか、それとも急に寒くなったから?
2郭
2025年11月19日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 10:39
2郭
井戸跡がありましたが、裏側へ回ると井戸が完全に埋まってました😂
2025年11月19日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 10:39
井戸跡がありましたが、裏側へ回ると井戸が完全に埋まってました😂
奥に見える一段盛り上がって所が1郭

手前の窪みが気になるけど。
2025年11月19日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/19 10:43
奥に見える一段盛り上がって所が1郭

手前の窪みが気になるけど。
ここね、西側に1郭
三角点があるはずだったんだけど分からず。
2025年11月19日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
6
11/19 10:45
ここね、西側に1郭
三角点があるはずだったんだけど分からず。
眺望は少しだけ。
2025年11月19日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
11/19 10:46
眺望は少しだけ。
下りはプチ岩場
ここはとっちゃんは無理やな。
登るとしたらピストンで。
2025年11月19日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 10:48
下りはプチ岩場
ここはとっちゃんは無理やな。
登るとしたらピストンで。
ピンクのコウヤボウキ
2025年11月19日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
12
11/19 10:51
ピンクのコウヤボウキ
登りは粘土質だったけど、下りは砂と落ち葉で滑りやすかったので、ロープが設置してありました。ここはストックがあった方が良かった。
2025年11月19日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 10:53
登りは粘土質だったけど、下りは砂と落ち葉で滑りやすかったので、ロープが設置してありました。ここはストックがあった方が良かった。
一旦車道へ出てまた山道へ
2025年11月19日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
4
11/19 11:07
一旦車道へ出てまた山道へ
上を見上げる💛
2025年11月19日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 11:16
上を見上げる💛
ここが山頂かと思ったけど、実は左奥が山頂だった。
2025年11月19日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 11:17
ここが山頂かと思ったけど、実は左奥が山頂だった。
狂咲💜
2025年11月19日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
9
11/19 11:19
狂咲💜
ここだね。
右上の木に「ががら山」のプレートがあったみたいだけど、下山後知りました。
2025年11月19日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
6
11/19 11:19
ここだね。
右上の木に「ががら山」のプレートがあったみたいだけど、下山後知りました。
相棒が見つけたカマキリ
特定するのに時間がかかった。
生きてたけど。
2025年11月19日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
6
11/19 11:39
相棒が見つけたカマキリ
特定するのに時間がかかった。
生きてたけど。
車道沿に立っていた、ががら山に関する看板

西日本豪雨による人災をきっかけに、周辺の調査を継続的に調査し、土石流等の発生メカニズム、予測精度を向上させる取り組みを行っている様です。

理科学研究部の男性(おそらく広大の先生)と少しお話しをさせて頂きました。
低山だから予測が難しいというわけではなく、
予測に必要なデータが必要で、例えば地下深い所がかなり古い地層になっている可能性もあり、50mのボーリングを行う等色々やられている様です。
2025年11月19日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5
11/19 11:56
車道沿に立っていた、ががら山に関する看板

西日本豪雨による人災をきっかけに、周辺の調査を継続的に調査し、土石流等の発生メカニズム、予測精度を向上させる取り組みを行っている様です。

理科学研究部の男性(おそらく広大の先生)と少しお話しをさせて頂きました。
低山だから予測が難しいというわけではなく、
予測に必要なデータが必要で、例えば地下深い所がかなり古い地層になっている可能性もあり、50mのボーリングを行う等色々やられている様です。
車道を歩き次のお山へ向かい中。
2025年11月19日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
9
11/19 12:05
車道を歩き次のお山へ向かい中。
右奥の陸橋の下を抜け左へ。
2025年11月19日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 12:06
右奥の陸橋の下を抜け左へ。
あれまあ、サイヨウシャジン?
2025年11月19日 12:09撮影 by  iPhone 15, Apple
9
11/19 12:09
あれまあ、サイヨウシャジン?
右の暗い所、ここから入ります。
木のテーピングがここからでは見えないね。
2025年11月19日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 12:12
右の暗い所、ここから入ります。
木のテーピングがここからでは見えないね。
踏み跡が少ないのでピンテを頼りに進みます。
久々に急登を登る。
2025年11月19日 12:17撮影 by  iPhone 15, Apple
5
11/19 12:17
踏み跡が少ないのでピンテを頼りに進みます。
久々に急登を登る。
なんでしょうか、なんとか広場と書いてあったので、ここで休暇しました。
2025年11月19日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/19 12:27
なんでしょうか、なんとか広場と書いてあったので、ここで休暇しました。
近くにロープに丸棒が水平に付いたものが。
ぶら下がるしかないよね。
丸棒に乗るには腕力だけで上がるしかないのだ。
2025年11月19日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
11/19 12:41
近くにロープに丸棒が水平に付いたものが。
ぶら下がるしかないよね。
丸棒に乗るには腕力だけで上がるしかないのだ。
竹林を降ります。
2025年11月19日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 12:55
竹林を降ります。
車道を少し歩き、
ここから登ります。
2025年11月19日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 12:57
車道を少し歩き、
ここから登ります。
杉林に竹がかなり侵入してきて、
杉が育ってない感じ。
2025年11月19日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 13:03
杉林に竹がかなり侵入してきて、
杉が育ってない感じ。
竹の方が凄く立派に成長してた。
2025年11月19日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
7
11/19 13:03
竹の方が凄く立派に成長してた。
こんもり盛り上がった所が山頂かな。
ここまで長くかかった感じ。
墓に見えるけどね。
2025年11月19日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/19 13:14
こんもり盛り上がった所が山頂かな。
ここまで長くかかった感じ。
墓に見えるけどね。
頂上には石祠

大永3年(1523)出雲の尼子経久が周防大内氏の安芸拠点である鏡山城を攻めた際に、隣の陣ヶ平城とともに陣を構えた所という。
2025年11月19日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 13:20
頂上には石祠

大永3年(1523)出雲の尼子経久が周防大内氏の安芸拠点である鏡山城を攻めた際に、隣の陣ヶ平城とともに陣を構えた所という。
奥にもう一つ古い石積みのものが、なんじゃろか。
右上: 左側面
右下:裏側
2025年11月19日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/19 13:18
奥にもう一つ古い石積みのものが、なんじゃろか。
右上: 左側面
右下:裏側
分岐
ここで少し間違えました。
北東へ降りる道へ行きかけた。
2025年11月19日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 13:25
分岐
ここで少し間違えました。
北東へ降りる道へ行きかけた。
公園へ戻ってきました。
2025年11月19日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
11/19 13:39
公園へ戻ってきました。
最初に登った鏡山
2025年11月19日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/19 13:39
最初に登った鏡山
メタセコイアと紅葉
平日なのに駐車場は混んでました。

おわり
2025年11月19日 13:40撮影 by  iPhone 15, Apple
12
11/19 13:40
メタセコイアと紅葉
平日なのに駐車場は混んでました。

おわり

感想

極楽寺山にセコップで散策予定でしたが、前日アップされた4座一気に登られた老猿さんのレコに惹かれて即変更。

ついでにお姉さんと待ち合わせし野菜をゲット、帰りに息子の家に寄り孫ちゃんと遊ぶ有意義な日となりました。

メタセコイアの紅葉は綺麗ですね。
駐車場から池を挟んで反対側から見る風景は条件が合えば水面に紅葉が映えて、素晴らしいショットになったはず。
無風だったら老猿さんみたいな写真が撮れたのですけどね、残念。

北側の二つのお山は、リハビリ初の急登と踏み跡が少ないピンテ頼りの山行でしたが、ワイルド感があって楽しかったです。

老猿さんが参考にされたじゅんさんのレコ、お二人に感謝です。

老猿さんのレコ
メタセコイアと池のショットは美しすぎます。
https://yamap.com/activities/44401083

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら