ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8960948
全員に公開
ハイキング
奥秩父

激坂の続くVRで登降した楢ノ木尾根の泣坂ノ頭・大峰・水無山(↑泣坂ノ頭南尾根 ↓水無山北東尾根)

2025年11月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
9.5km
登り
1,040m
下り
1,013m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:04
合計
4:27
距離 9.5km 登り 1,040m 下り 1,013m
7:26
33
スタート地点
7:59
121
10:00
10:04
15
10:19
10:20
17
10:37
25
11:02
11:03
44
11:52
3
11:55
ゴール地点
天候 快晴、初冬の寒さ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス 奈良子行きのバスは午前中1本のみ!

上和田バス停から猿橋駅・大月駅行きは
午後12時と15時です。
猿橋駅まで歩くと2時間30分くらいです😢
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。

登りの泣坂ノ頭南尾根はバリルートです。
泣坂ノ頭から水無山までは一般登山道の
楢ノ木尾根です。道標あります。
下りの水無山北東尾根も一般登山道ですが、
バリルートに近いマイナールートです。

①泣坂ノ頭南尾根  VR
松浦本に詳細が記載されています。
☆☆でした。新版詳細図には記載なし。
ヤマレコの山行記録は過去5件でした。
実感では、登山道C級、体力度3、
道標なし、経験者向けです。
登り標準 取り付きから2時間です。

取り付きは山椒橋を渡ってすぐです。
最初から激烈な急登が40分続きます。
両手も使って、木に捕まりながら登ります。
チェーンスパイクがあると安心です。
道型、踏み跡はほぼありません。
ロープ、鎖、木段などもありません。
尾根に乗れば分岐もないため道迷いは
ありません。

途中で大岩を越えます。左から巻けます。
経験者であれば直登もできそうです。

後半も再び激坂が出てきます。
ここでも道型や踏み跡はわずかです。


②楢ノ木尾根 一般登山道
大峠から雁ヶ腹摺山を通って、
今回のコースに繋がっています。
道標あり、道型、踏み跡も明瞭ですが、
一部では落ち葉に埋もれて見えません。
展望こそほとんどありませんが、
静かで雰囲気の良い尾根道が続きます。
大峰から水無山への南下箇所は要注意です。
途中の1298mピークからは伐採地ですが、
木が育っていて展望は今ひとつでした。


③水無山北東尾根  マイナールート
新版詳細図では登山道B級、体力度2です。
松浦本にも☆☆で記載があります。
一般登山道の扱いですが、道標はほぼなく
道型、踏み跡もところどころ不明瞭です。
分岐でのGPS確認は必須です。
950m圏から露岩帯を通過します。

700m圏から東斜面への右折も要注意です。
その後登山口まで道はやや不明瞭ですが、
集落が見えているので適当に降りていきます。
今日は猿橋駅に来ています。
百蔵山と扇山が見えていますが、
ここではなく、バスで奈良子まで
行って、泣坂ノ頭から大峰、
水無山まで縦走し上和田BSに
下山する計画です。
2025年11月19日 06:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/19 6:55
今日は猿橋駅に来ています。
百蔵山と扇山が見えていますが、
ここではなく、バスで奈良子まで
行って、泣坂ノ頭から大峰、
水無山まで縦走し上和田BSに
下山する計画です。
奈良子バス停に着きました。
朝は一本しかありません。
ここから30分くらい林道を
進みます。
2025年11月19日 07:26撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/19 7:26
奈良子バス停に着きました。
朝は一本しかありません。
ここから30分くらい林道を
進みます。
途中から大型車両通行止めに
なっていました。
ここに大型バスで来る人は
まずいないでしょう。
2025年11月19日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/19 7:43
途中から大型車両通行止めに
なっていました。
ここに大型バスで来る人は
まずいないでしょう。
山椒橋まできました。
この少し先に取り付きが
あります。
2025年11月19日 07:58撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 7:58
山椒橋まできました。
この少し先に取り付きが
あります。
ここですね。
電柱に黄色シールと
赤テープがありました。
かすかに右斜め上に 
踏み跡が見えます。
2025年11月19日 08:00撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/19 8:00
ここですね。
電柱に黄色シールと
赤テープがありました。
かすかに右斜め上に 
踏み跡が見えます。
最初は左へ100mくらい
トラバースのように進み
尾根末端に乗ったらそこから
超激坂が約40分も続きます。
これから泣坂ノ頭南尾根です。
バリバリのバリルートです。

2025年11月19日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
5
11/19 8:11
最初は左へ100mくらい
トラバースのように進み
尾根末端に乗ったらそこから
超激坂が約40分も続きます。
これから泣坂ノ頭南尾根です。
バリバリのバリルートです。

道型、踏み跡ありません。
50度を越える傾斜が続く、
本日の核心部になるところです。
安全のためチェーンスパイクを
着けました。
2025年11月19日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/19 8:11
道型、踏み跡ありません。
50度を越える傾斜が続く、
本日の核心部になるところです。
安全のためチェーンスパイクを
着けました。
落ち葉が堆積し、
その下はザレた小石もあり、
とても良く滑ります。
最初から両手も付いて登ります。
2025年11月19日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/19 8:11
落ち葉が堆積し、
その下はザレた小石もあり、
とても良く滑ります。
最初から両手も付いて登ります。
写真を斜めに撮ったのではなく
木が斜めに生えています。
2025年11月19日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/19 8:17
写真を斜めに撮ったのではなく
木が斜めに生えています。
落ち葉の絨毯
誰も歩いた気配はありません。
2025年11月19日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/19 8:17
落ち葉の絨毯
誰も歩いた気配はありません。
激坂を登ってきたところです。
2025年11月19日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/19 8:29
激坂を登ってきたところです。
もう紅葉も終わりですね。
2025年11月19日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 8:29
もう紅葉も終わりですね。
ブナの大木がありました。
振り返って見たところです。
この後もブナ、ミズナラなどが
とてもきれいでした。
2025年11月19日 08:38撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/19 8:38
ブナの大木がありました。
振り返って見たところです。
この後もブナ、ミズナラなどが
とてもきれいでした。
ここも登ってきた激坂です。
2025年11月19日 08:46撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 8:46
ここも登ってきた激坂です。
雁ヶ腹摺山方面です。
2025年11月19日 08:46撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 8:46
雁ヶ腹摺山方面です。
この少し前で一旦激坂が
終わりました😓
取り付きから約40分で
標高差300mを登りました。
見えているのはこれから登る
泣坂ノ頭です。まだまだ遠い😢
2025年11月19日 08:59撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/19 8:59
この少し前で一旦激坂が
終わりました😓
取り付きから約40分で
標高差300mを登りました。
見えているのはこれから登る
泣坂ノ頭です。まだまだ遠い😢
少し緩やかになって
1067mピークに着きました。
2025年11月19日 09:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/19 9:05
少し緩やかになって
1067mピークに着きました。
特に何もないピークです。
通過します。
2025年11月19日 09:05撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/19 9:05
特に何もないピークです。
通過します。
また急登が出てきました。
稜線に出るまで続いています。
道はありませんが、分岐はなく、
尾根を外さなければ大丈夫です。
2025年11月19日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 9:08
また急登が出てきました。
稜線に出るまで続いています。
道はありませんが、分岐はなく、
尾根を外さなければ大丈夫です。
標高1190m圏で本日唯一の
岩場が出てきました。
高さは15mくらいあります。
直登は難しく、左から巻きます。
2025年11月19日 09:20撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/19 9:20
標高1190m圏で本日唯一の
岩場が出てきました。
高さは15mくらいあります。
直登は難しく、左から巻きます。
左巻いたあと、
この中央部を乗り越えます。
ロープなどはありません。
2025年11月19日 09:20撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/19 9:20
左巻いたあと、
この中央部を乗り越えます。
ロープなどはありません。
大岩を越えて
振り返って見たところです。
2025年11月19日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/19 9:24
大岩を越えて
振り返って見たところです。
稜線への最後のきつい
登りが続きます。
樹々も少なくなってきました。
2025年11月19日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/19 9:37
稜線への最後のきつい
登りが続きます。
樹々も少なくなってきました。
泣坂ノ頭に着きました。
本日の最高地点1421mです。
取り付きからちょうど
2時間、標高差700mでした。
2025年11月19日 10:00撮影 by  iPhone 16, Apple
5
11/19 10:00
泣坂ノ頭に着きました。
本日の最高地点1421mです。
取り付きからちょうど
2時間、標高差700mでした。
山頂から、奥は大菩薩です。
山名標識は見つかりません。
ベンチなどもありませんが、
ここで唯一の小休憩を取りました。
2025年11月19日 10:00撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 10:00
山頂から、奥は大菩薩です。
山名標識は見つかりません。
ベンチなどもありませんが、
ここで唯一の小休憩を取りました。
山頂はこんな感じ
樹々に囲まれていました。
2025年11月19日 10:00撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 10:00
山頂はこんな感じ
樹々に囲まれていました。
雁ヶ腹摺山から続く稜線、
ここから一般登山道です。
2025年11月19日 10:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/19 10:03
雁ヶ腹摺山から続く稜線、
ここから一般登山道です。
次のピークである大峰を
目指して東に進みます。
道は落ち葉で見えません。
2025年11月19日 10:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/19 10:03
次のピークである大峰を
目指して東に進みます。
道は落ち葉で見えません。
大峰へはこんな岩場も
ありました。
ここは簡単です。
2025年11月19日 10:14撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/19 10:14
大峰へはこんな岩場も
ありました。
ここは簡単です。
20分ほどで大峰山頂です。
標高は1403mです。
ここも展望はありません。
2025年11月19日 10:19撮影 by  iPhone 16, Apple
5
11/19 10:19
20分ほどで大峰山頂です。
標高は1403mです。
ここも展望はありません。
山頂自撮り
今朝はマイナス2℃と
冷え込みました。
2025年11月19日 10:19撮影 by  iPhone 16, Apple
6
11/19 10:19
山頂自撮り
今朝はマイナス2℃と
冷え込みました。
これから向かう水無山へ
南斜面を下っていきます。
この標識がないと直進して
しまうところでした。
2025年11月19日 10:20撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/19 10:20
これから向かう水無山へ
南斜面を下っていきます。
この標識がないと直進して
しまうところでした。
落ち葉が積もり
道が見えません。
適当に下っていきます。
2025年11月19日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 10:23
落ち葉が積もり
道が見えません。
適当に下っていきます。
気持ちの良い尾根です。
2025年11月19日 10:29撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 10:29
気持ちの良い尾根です。
大菩薩連嶺
雁ヶ腹摺山からハマイバへ
連なっています。
2025年11月19日 10:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/19 10:34
大菩薩連嶺
雁ヶ腹摺山からハマイバへ
連なっています。
1298mピークです。
ふもとの奈良子集落も
見えました。
2025年11月19日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 10:38
1298mピークです。
ふもとの奈良子集落も
見えました。
雁ヶ腹摺山かな?
2025年11月19日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 10:38
雁ヶ腹摺山かな?
いい感じです♪
ここらは伐採地ですが、
木が育ってあまり見えません。
2025年11月19日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 10:38
いい感じです♪
ここらは伐採地ですが、
木が育ってあまり見えません。
水無山に着きました。
標高1139mです。
2025年11月19日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
5
11/19 11:02
水無山に着きました。
標高1139mです。
山頂は特に何もありません。
ここからバリルートの
水無山北東尾根を降りて、
上和田バス停を目指します。
2025年11月19日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/19 11:02
山頂は特に何もありません。
ここからバリルートの
水無山北東尾根を降りて、
上和田バス停を目指します。
ここも落ち葉が積もり、
道がほとんど見えません。
方角を頼りに進みます。
2025年11月19日 11:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/19 11:03
ここも落ち葉が積もり、
道がほとんど見えません。
方角を頼りに進みます。
標高950m圏あたりから
激下りになります。
2025年11月19日 11:16撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 11:16
標高950m圏あたりから
激下りになります。
ここを下っていきます。
樹々の間隔が広がっていて
バランスがとりづらいです。
2025年11月19日 11:19撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/19 11:19
ここを下っていきます。
樹々の間隔が広がっていて
バランスがとりづらいです。
傾斜は45度くらいです。
2025年11月19日 11:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/19 11:19
傾斜は45度くらいです。
下りで一番きついところを
降りてきました。
落ち葉と下草などが
クッションになって滑りません。
2025年11月19日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/19 11:22
下りで一番きついところを
降りてきました。
落ち葉と下草などが
クッションになって滑りません。
ここでも道型はなく、
GPSで方角を確認しながら
降りていきます。
2025年11月19日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/19 11:22
ここでも道型はなく、
GPSで方角を確認しながら
降りていきます。
700m圏のここで
主尾根から外れ、
東斜面を降りていきます。
電波関連施設が目印です。
写真は降りてきたところです。
2025年11月19日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/19 11:36
700m圏のここで
主尾根から外れ、
東斜面を降りていきます。
電波関連施設が目印です。
写真は降りてきたところです。
すぐに赤テープの目印も
ありました。ひと安心😮‍💨
2025年11月19日 11:37撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 11:37
すぐに赤テープの目印も
ありました。ひと安心😮‍💨
10分ほどで登山口まで
降りてきました。
2025年11月19日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 11:46
10分ほどで登山口まで
降りてきました。
ここからは車道をバス停まで
10分くらい歩きます。
2025年11月19日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/19 11:46
ここからは車道をバス停まで
10分くらい歩きます。
ゴールの上和田バス停に
着きました。大月駅行きの
12時ちょうどのバスまで
4分前、なんとか間に合いました。
これを逃すと15時までありません。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年11月19日 11:56撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/19 11:56
ゴールの上和田バス停に
着きました。大月駅行きの
12時ちょうどのバスまで
4分前、なんとか間に合いました。
これを逃すと15時までありません。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
おまけ
バス停から里山の紅葉🍁
2025年11月19日 12:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/19 12:00
おまけ
バス停から里山の紅葉🍁
撮影機器:

感想

今日はほぼ無名に近い
マイナールートを歩きました。

松浦本を見てから、いつか歩いてみたいと
思っていましたが、バス時間の制約で
先延ばしにしてきました。

奈良子バス停で降りて7時30分から歩き始め、
上和田バス停で12時のバスに乗るのは
ちょっと難しいかと思っていましたが、
登りを2時間で歩き、下山まで休憩なしで
間に合いそうだったので計画しました。

結果もほぼ計画通りに歩けました。
落ち葉が多いのがやや想定外てしたが、
チェーンスパイクの威力と、
下り急坂もフカフカ道で滑らなかったので
なんとかバスに間に合いました。

激坂、激下り、大岩登り、静かな尾根歩き
などなど とても楽しめました♪

今日も誰にも会いませんでした。
これで5山行続けになります。
熊鈴を忘れてしまい、ヒヤヒヤでしたが、
なんとか遭遇せずに済みました。

心拍数  最大113 歩行時平均69
体重   🔺0.5kg
飲用水  100ml






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら