記録ID: 8960948
全員に公開
ハイキング
奥秩父
激坂の続くVRで登降した楢ノ木尾根の泣坂ノ頭・大峰・水無山(↑泣坂ノ頭南尾根 ↓水無山北東尾根)
2025年11月19日(水) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
| 天候 | 快晴、初冬の寒さ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
奈良子行きのバスは午前中1本のみ! 上和田バス停から猿橋駅・大月駅行きは 午後12時と15時です。 猿橋駅まで歩くと2時間30分くらいです😢 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全コースで危険箇所はありません。 登りの泣坂ノ頭南尾根はバリルートです。 泣坂ノ頭から水無山までは一般登山道の 楢ノ木尾根です。道標あります。 下りの水無山北東尾根も一般登山道ですが、 バリルートに近いマイナールートです。 ①泣坂ノ頭南尾根 VR 松浦本に詳細が記載されています。 ☆☆でした。新版詳細図には記載なし。 ヤマレコの山行記録は過去5件でした。 実感では、登山道C級、体力度3、 道標なし、経験者向けです。 登り標準 取り付きから2時間です。 取り付きは山椒橋を渡ってすぐです。 最初から激烈な急登が40分続きます。 両手も使って、木に捕まりながら登ります。 チェーンスパイクがあると安心です。 道型、踏み跡はほぼありません。 ロープ、鎖、木段などもありません。 尾根に乗れば分岐もないため道迷いは ありません。 途中で大岩を越えます。左から巻けます。 経験者であれば直登もできそうです。 後半も再び激坂が出てきます。 ここでも道型や踏み跡はわずかです。 ②楢ノ木尾根 一般登山道 大峠から雁ヶ腹摺山を通って、 今回のコースに繋がっています。 道標あり、道型、踏み跡も明瞭ですが、 一部では落ち葉に埋もれて見えません。 展望こそほとんどありませんが、 静かで雰囲気の良い尾根道が続きます。 大峰から水無山への南下箇所は要注意です。 途中の1298mピークからは伐採地ですが、 木が育っていて展望は今ひとつでした。 ③水無山北東尾根 マイナールート 新版詳細図では登山道B級、体力度2です。 松浦本にも☆☆で記載があります。 一般登山道の扱いですが、道標はほぼなく 道型、踏み跡もところどころ不明瞭です。 分岐でのGPS確認は必須です。 950m圏から露岩帯を通過します。 700m圏から東斜面への右折も要注意です。 その後登山口まで道はやや不明瞭ですが、 集落が見えているので適当に降りていきます。 |
写真
ゴールの上和田バス停に
着きました。大月駅行きの
12時ちょうどのバスまで
4分前、なんとか間に合いました。
これを逃すと15時までありません。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
着きました。大月駅行きの
12時ちょうどのバスまで
4分前、なんとか間に合いました。
これを逃すと15時までありません。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
感想
今日はほぼ無名に近い
マイナールートを歩きました。
松浦本を見てから、いつか歩いてみたいと
思っていましたが、バス時間の制約で
先延ばしにしてきました。
奈良子バス停で降りて7時30分から歩き始め、
上和田バス停で12時のバスに乗るのは
ちょっと難しいかと思っていましたが、
登りを2時間で歩き、下山まで休憩なしで
間に合いそうだったので計画しました。
結果もほぼ計画通りに歩けました。
落ち葉が多いのがやや想定外てしたが、
チェーンスパイクの威力と、
下り急坂もフカフカ道で滑らなかったので
なんとかバスに間に合いました。
激坂、激下り、大岩登り、静かな尾根歩き
などなど とても楽しめました♪
今日も誰にも会いませんでした。
これで5山行続けになります。
熊鈴を忘れてしまい、ヒヤヒヤでしたが、
なんとか遭遇せずに済みました。
心拍数 最大113 歩行時平均69
体重 🔺0.5kg
飲用水 100ml
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
パセリ








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する