南三方ケ森1156m、白潰1151m 今治市玉川町

- GPS
- 07:29
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 866m
- 下り
- 881m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水ケ峠トンネルに達する。 トンネル抜けて直ぐ左に 電話ボックスなどのある国道駐車場がり その周囲を回り込むような林道をゆく。 林道を2キロで水ケ峠登山口の看板がある。 車輪登山口から200m手前のスペースに駐車。 ここから登山の開始となる。 |
写真
感想
20251116
今治市玉川町木地
南三方ケ森 1156m、白潰1151m
晴れ
昨日の楢原山の登山口に近いのだが
松山市から国道317号を今治方面に25キロで
水ケ峠トンネルに達する。
トンネル抜けて直ぐ左に
電話ボックスなどのある国道駐車場がり
その周囲を回り込むような林道をゆく。
林道を2キロで水ケ峠登山口の看板がある。
車輪登山口から200m手前のスペースに駐車。
ここから登山の開始となる。
午前8時10分のスタートだ。
日没の早い季節だ。
距離が11キロメートルなので16時までに
下山出来そうになかったら、安全のため
途中で引き返す覚悟だった。
登山口に水ケ峠まで1.2キロの表示がある。
谷川沿いを行く。途中に大きなコンクリート
造りの堰が3つあった。
「四国のみち」の表示がある。
やがて登山道に入り高度を上げてゆく。
水ケ峠は標高700mにあり小さな石仏があった。
右手は北三方ケ森方向で階段が高く続いていた。
左は南三方ケ森方向なのだが何もない。
こちらは「四国のみち」でないのだ。
道はかすかな踏み跡で分け入る人はほとんどない。
それでも古い指導標が時々あった。
スマートフォンの地図で道を確認しながら進む。
景色は雑木や杉林に囲まれてほとんど見えなかった。
伊野子山872mの山頂標は真新しかった。
途中の分岐やピークにも表示があった。
頂上の手前700m辺りからは急坂になり立ち木を掴んで
登ったりした。
南三方ケ森の頂上には12時10分に着く。
直ぐに100m先の白潰1151mに向かう。
登山道の一部が崩落して細尾根の脇が
絶壁になっていた。
落ちれば70m程度はあるだろう。
どちらの頂上も雑木に囲まれて景色は見えないが
崩落した絶壁の所だけから山並みが見えた。
南三方ケ森に戻って食事をした。
20分ほどいて下山を始めたのだが
帰路の道を見て息を吞んだ。
こんなにも急坂だったのかと。
足がすくむほどの急坂だ。
立ち木につかまり、
足元に細心の注意を払いながら
慎重に下山を始めた。
登りよりも下山の方が道が不明瞭だった。
小尾根を間違えて引き返しもした。
頻繁にスマートフォンを開いて
登って来た道と違っていないか
確認をした。
予定内の時間、15時40分に下山をすることが
できた。
11キロメートル、所要7時間30分だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ken-san








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する