記録ID: 8956534
全員に公開
キャンプ等、その他
大峰山脈
持経宿と平時宿整備
2025年11月17日(月) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:52
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 71m
- 下り
- 174m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
取り付き林道は荒れています ゲートがあり一般車は通行はできません 大峰奥駈道は現在不通個所は在りません |
| その他周辺情報 | 取り付き林道は大荒れです 持経宿小屋と平治宿小屋保守には欠かせない林道です 小枝や倒木石等を手作業で撤去することは欠かせません |
写真
下北山村スポーツセンター入口のPに8時30分集合でしたが、8時と間違うショウタンです
https://maps.app.goo.gl/EiBTxJfUBofc4obg8
今日参加してくださるバラさんに早速迷惑を掛けました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-222348-prof.html
https://maps.app.goo.gl/EiBTxJfUBofc4obg8
今日参加してくださるバラさんに早速迷惑を掛けました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-222348-prof.html
感想
大先輩たちが、廃仏毀釈から廃道になった南奥駈道を手弁当で復活させ、その後小屋を建て、度重なる災害後の復旧や事故者、避難者、等々の救助、小屋の補修等を行ってきた
背丈を超える笹、刈っても刈っても生える笹と闘いながら復活したと言う
初代、二代目代表とお亡くなりになり、三代目になるが、世界遺産という希少な遺産と成ったのは喜ばしいことだが、その手かせ足かせは想像以上だ
机で見る道は簡単だろうが、相当な体力や技術がいる
大峰奥駈道を守り続けてきた故人や先輩や修験者、村人を思えばこれからも努力以外に道はないと信じています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


新宮山彦グループの皆様に感謝です。
今も母娘で頑張ってくれています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する