記録ID: 8956042
全員に公開
ハイキング
東北
縫道石山
2025年11月17日(月) [日帰り]

- GPS
- 02:52
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 530m
- 下り
- 532m
コースタイム
| 天候 | 雨☔。おまけに雷鳴。山頂で稲光😱 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
⭐︎前日、八甲田から移動してきて宿泊 🚗宿(むつ市街)5:18→登山口6:17 55km ■帰り 🚗登山口9:37→(仏ヶ浦, 大間崎)→三沢市街17:04 193km ✈️JAL 三沢19:21→羽田20:57 |
写真
撮影機器:
感想
日/月の2日で八甲田と下北半島を登る計画だったが、 "日曜晴れ・月曜大荒れ” の予報だったので、リスク高そうな八甲田を先に登った。
その代わり翌日月曜は、予報通り最悪だった。
ニュースや道路標示では、週明け(17-19日)の気温低下と荒天に警戒を呼びかけていた。
予報では夜明けからずっと雨。午後雪に。
気温も早朝がピークで(9℃)、→9時5℃→12時3℃...→-1℃ と、急低下していく見込みだった。
少しでもマシなうちに登ろうと、明るくなった6時半にはスタートしたが、出発と同時に降り始めた。
樹林帯の中、7時台でも異様に薄暗くて、ヘッドランプ点けて見やすくなったと感じる位。
雨だけならまだしも、やがて低い雷のうなりみたいなのが響きわたり緊張感走る。が、何かの人工音かも、と自分に言い聞かせ、とりあえず行ける所まで行ってみることにする。(その後一旦治まった)
約1時間で登頂。樹林帯を抜け出し山頂の岩に立つと、雲は多いが、かろうじて周りは見えた。
が、ちょうどその時、雨があられに変わり、空で雷音。そして稲光!
せまい山頂で、岩の上。山の形が形なだけに、ここにいるのはヤバイ。慌てて体低めて下りの道へ逃げ込んだ。冷や汗。
なお、雷はその日、その時だけだった。多分前線通過のタイミングだったのだろう。運悪すぎ。
帰りは途中、ばば岩、じじ岩に立ち寄った。
ばば岩は、縫道石山を一望できる展望台だった。
じじ岩は、リンガみたいなでっかい岩が立ってたが、上に登るような代物ではないようだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ikerina











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する