天狗岩登山口駐車場。
かなりの台数停められそうです。一番乗り!
キレイなトイレもあります。
2
11/16 6:46
天狗岩登山口駐車場。
かなりの台数停められそうです。一番乗り!
キレイなトイレもあります。
駐車場にあった案内板。
天狗岩まではハイキング的に訪れる場所なのか?
写真に写る女性は結構カジュアルな格好をしていますね。
2
11/16 6:47
駐車場にあった案内板。
天狗岩まではハイキング的に訪れる場所なのか?
写真に写る女性は結構カジュアルな格好をしていますね。
駐車場から上野村側に少し戻った登山口からスタート。
1
11/16 6:50
駐車場から上野村側に少し戻った登山口からスタート。
まずは天狗岩へ。
古そうな標識。
2
11/16 7:01
まずは天狗岩へ。
古そうな標識。
沢を越える橋。
観光地として整備した名残かな。
3
11/16 7:02
沢を越える橋。
観光地として整備した名残かな。
沢沿いを登っていきます。
光が入るとキレイ。
3
11/16 7:09
沢沿いを登っていきます。
光が入るとキレイ。
1
11/16 7:13
こちらも古そうな標識。
苔生してます。
2
11/16 7:14
こちらも古そうな標識。
苔生してます。
二俣。
右から登り、帰りは左の横道から帰ってきます。
駐車場の案内看板では避難小屋と記載の場所。
1
11/16 7:21
二俣。
右から登り、帰りは左の横道から帰ってきます。
駐車場の案内看板では避難小屋と記載の場所。
春には二輪草やアカヤシオが楽しめますね。
1
11/16 7:22
春には二輪草やアカヤシオが楽しめますね。
天狗岩とその東の1213m峰とのコルに登り詰めます。
1
11/16 7:29
天狗岩とその東の1213m峰とのコルに登り詰めます。
天気は上々。
山頂からの展望が期待できそう。
2
11/16 7:41
天気は上々。
山頂からの展望が期待できそう。
コルから尾根上を西に天狗岩へ。
1
11/16 7:53
コルから尾根上を西に天狗岩へ。
天狗岩登頂。
祠には何だか可愛いキャラが祀られていますね。
3
11/16 7:58
天狗岩登頂。
祠には何だか可愛いキャラが祀られていますね。
展望ドーン。
ど真ん中に見えるのは6月に登った鹿岳。
その奥には薄っすら妙義山。
3
11/16 8:00
展望ドーン。
ど真ん中に見えるのは6月に登った鹿岳。
その奥には薄っすら妙義山。
浅間山は雲が掛かっていますが、手前はクッキリ。
立岩・経塚山・イデミ・毛無岩などがズラリ。
3
11/16 8:00
浅間山は雲が掛かっていますが、手前はクッキリ。
立岩・経塚山・イデミ・毛無岩などがズラリ。
山頂を北西に進むと橋あり。
その先は展望台。
2
11/16 8:02
山頂を北西に進むと橋あり。
その先は展望台。
隣のシラケ山。
黄色がきれい。
3
11/16 8:04
隣のシラケ山。
黄色がきれい。
本日の最終目的地である烏帽子岳。
ニョキっとしてますね。
3
11/16 8:04
本日の最終目的地である烏帽子岳。
ニョキっとしてますね。
展望台からの鹿岳と妙義山。
3
11/16 8:06
展望台からの鹿岳と妙義山。
振り返る東隣の1213m峰。
黄色はカラ松?
密集しててキレイ。
3
11/16 8:08
振り返る東隣の1213m峰。
黄色はカラ松?
密集しててキレイ。
祠に戻ってさらに南に進んだ先が天狗岩の本当の頂上?
角度が変わり、シラケ山の右の岩峰が分かりやすくなりました。
3
11/16 8:18
祠に戻ってさらに南に進んだ先が天狗岩の本当の頂上?
角度が変わり、シラケ山の右の岩峰が分かりやすくなりました。
南側の展望もドーン。
左奥は甲武信ヶ岳ですかね?
3
11/16 8:22
南側の展望もドーン。
左奥は甲武信ヶ岳ですかね?
天狗岩を下って一旦横道に合流。
これも古そうな標識ですね。
1
11/16 8:34
天狗岩を下って一旦横道に合流。
これも古そうな標識ですね。
横道から外れてピンクテープを頼りにシラケ山へ。
この少し先に山頂への正しい道があったことを帰りに確認。
2
11/16 8:44
横道から外れてピンクテープを頼りにシラケ山へ。
この少し先に山頂への正しい道があったことを帰りに確認。
シラケ山へ。
2
11/16 8:56
シラケ山へ。
分かりにくいけど、右奥に見えるのは赤岳?
3
11/16 9:02
分かりにくいけど、右奥に見えるのは赤岳?
シラケ山登頂。
本日の最高到達点かな。
3
11/16 9:04
シラケ山登頂。
本日の最高到達点かな。
シラケ山も展望抜群。
東側。
3
11/16 9:05
シラケ山も展望抜群。
東側。
北側。
おっ、浅間山にかかる雲が取れてきてる。
この後に期待。
3
11/16 9:06
北側。
おっ、浅間山にかかる雲が取れてきてる。
この後に期待。
西側。
烏帽子岳方面。
2
11/16 9:08
西側。
烏帽子岳方面。
西に少し進むと別の山頂標識。
3
11/16 9:11
西に少し進むと別の山頂標識。
足元にはミヤマハナゴケ。
3
11/16 9:14
足元にはミヤマハナゴケ。
烏帽子岳に向けて破線ルートの岩稜ルートを進みます。
2
11/16 9:18
烏帽子岳に向けて破線ルートの岩稜ルートを進みます。
南側。
切り立った岩稜ルートなので360度見渡せます。
最高!
3
11/16 9:24
南側。
切り立った岩稜ルートなので360度見渡せます。
最高!
立ちはだかる岩峰。
直登なのか?右か?左か?
2
11/16 9:32
立ちはだかる岩峰。
直登なのか?右か?左か?
案内あればすぐ分かるけど、ウロウロと道を探すこともあり。
2
11/16 9:36
案内あればすぐ分かるけど、ウロウロと道を探すこともあり。
何度も撮っちゃう鹿岳と妙義山。
3
11/16 9:44
何度も撮っちゃう鹿岳と妙義山。
雲が取れて浅間山がその雄大な姿を現しました。
冠雪してませんね。
4
11/16 9:53
雲が取れて浅間山がその雄大な姿を現しました。
冠雪してませんね。
岩稜ルートはいくつものピークを越えていきます。
これは越えたのかどうか忘れちゃいましたが。。。
3
11/16 9:55
岩稜ルートはいくつものピークを越えていきます。
これは越えたのかどうか忘れちゃいましたが。。。
振り返る逆光のシラケ山。
ニョキっとした岩峰が目立ちますね。
あれは登っていません。
2
11/16 9:58
振り返る逆光のシラケ山。
ニョキっとした岩峰が目立ちますね。
あれは登っていません。
こんなルートを進んでいきます。
楽しくて仕方ありません。
2
11/16 10:03
こんなルートを進んでいきます。
楽しくて仕方ありません。
常に先行はnanachi。
楽しみながらも慎重に。
1
11/16 10:04
常に先行はnanachi。
楽しみながらも慎重に。
何回撮るんだっていう鹿岳と妙義山。
離れているのにどんどんキレイに見えるようになったような。
4
11/16 10:05
何回撮るんだっていう鹿岳と妙義山。
離れているのにどんどんキレイに見えるようになったような。
ガッツリ登る。
これもまた楽しい。
3
ガッツリ登る。
これもまた楽しい。
振り返り。
あんなに断崖絶壁だったのね。
3
11/16 10:09
振り返り。
あんなに断崖絶壁だったのね。
足元で赤く紅葉した低木はツツジかな。
黄色い実がたくさんブラブラ。
3
11/16 10:10
足元で赤く紅葉した低木はツツジかな。
黄色い実がたくさんブラブラ。
進行方向の南斜面の紅葉。
3
11/16 10:12
進行方向の南斜面の紅葉。
ナイフリッジや岩峰上で何度も景色を堪能。
本当に素晴らしいコースです。
3
ナイフリッジや岩峰上で何度も景色を堪能。
本当に素晴らしいコースです。
いよいよ近づいてきたマルと烏帽子岳。
烏帽子岳の右には三ッ岩岳。
奥の山々も良い感じ。
3
11/16 10:26
いよいよ近づいてきたマルと烏帽子岳。
烏帽子岳の右には三ッ岩岳。
奥の山々も良い感じ。
こんな岩場の下りもあります。
2
11/16 10:29
こんな岩場の下りもあります。
岩稜ルートを終えて横道に合流。
ワクワクドキドキ、抜群の景観が楽しめるコースでした。
3
11/16 10:39
岩稜ルートを終えて横道に合流。
ワクワクドキドキ、抜群の景観が楽しめるコースでした。
展望のないマルは後回しにして、烏帽子岳に向かいます。
2
11/16 10:44
展望のないマルは後回しにして、烏帽子岳に向かいます。
木の向こうで聳えるとんがり帽子。
どうやって登るんだろう?
3
11/16 10:52
木の向こうで聳えるとんがり帽子。
どうやって登るんだろう?
マルと烏帽子岳のコル。
三ッ岩岳や大津の登山口となる大仁田ダムへ通じています。
2
11/16 10:53
マルと烏帽子岳のコル。
三ッ岩岳や大津の登山口となる大仁田ダムへ通じています。
山頂直下に傾斜の厳しいロープ場あり。
手掛かり足掛かりは豊富。
3
11/16 10:58
山頂直下に傾斜の厳しいロープ場あり。
手掛かり足掛かりは豊富。
烏帽子岳登頂。
360度の展望が楽しめる山頂。
3
11/16 11:04
烏帽子岳登頂。
360度の展望が楽しめる山頂。
山ごはんは今日もラーメン。
スーパーカップ豚キムチ。
調理してきた豚バラとニラ炒めを追加。
3
11/16 11:26
山ごはんは今日もラーメン。
スーパーカップ豚キムチ。
調理してきた豚バラとニラ炒めを追加。
締めにおにぎりをぶち込んでおじやに。
最近の我が家のお気に入り。
海苔と煮卵が相性抜群。
4
11/16 11:34
締めにおにぎりをぶち込んでおじやに。
最近の我が家のお気に入り。
海苔と煮卵が相性抜群。
丸い山頂の真ん中に祠あり。
それなりに広さはあります。
日当たり良好でポカポカ。
3
11/16 11:36
丸い山頂の真ん中に祠あり。
それなりに広さはあります。
日当たり良好でポカポカ。
北側。
左に浅間山。右に鹿岳と妙義山。
3
11/16 11:37
北側。
左に浅間山。右に鹿岳と妙義山。
西側。
右に浅間山。
分かりにくいけど真ん中奥に北アルプスも確認できました。
2
11/16 11:37
西側。
右に浅間山。
分かりにくいけど真ん中奥に北アルプスも確認できました。
マル。左はシラケ山。
2
11/16 11:38
マル。左はシラケ山。
真ん中左のゴリっとした岩山は大岩ですかね。
最奥に薄っすらと北アルプス。
2
11/16 11:44
真ん中左のゴリっとした岩山は大岩ですかね。
最奥に薄っすらと北アルプス。
食後にコーヒー。
行動食に買ったけど道中に食べなかったパンを平らげる。
3
11/16 12:00
食後にコーヒー。
行動食に買ったけど道中に食べなかったパンを平らげる。
1時間半ものんびり滞在した烏帽子岳を後にしマルに向かいます。
3
11/16 12:28
1時間半ものんびり滞在した烏帽子岳を後にしマルに向かいます。
山頂直下のロープ場。
ロープに頼らずに慎重に足を置き通過。
3
11/16 12:32
山頂直下のロープ場。
ロープに頼らずに慎重に足を置き通過。
マルへの登り。
終盤の登りはキツイけどあっという間です。
2
11/16 12:41
マルへの登り。
終盤の登りはキツイけどあっという間です。
マル登頂。
大仁田ダム側から登ってきた方に遭遇。
今日は10名ほどとコンニチハしました。
3
11/16 12:45
マル登頂。
大仁田ダム側から登ってきた方に遭遇。
今日は10名ほどとコンニチハしました。
展望のないマルは通り過ぎるように下山。
帰りはずっと横道を利用。
2
11/16 12:49
展望のないマルは通り過ぎるように下山。
帰りはずっと横道を利用。
行きは左の岩稜コースからやって来ました。
帰りは右の横道。
2
11/16 12:55
行きは左の岩稜コースからやって来ました。
帰りは右の横道。
横道は斜面のトラバース道って感じ。
危険度は小さいけど滑落したら斜面を転がり落ちるでしょう。
1
11/16 13:02
横道は斜面のトラバース道って感じ。
危険度は小さいけど滑落したら斜面を転がり落ちるでしょう。
天狗岩の基部あたりに天狗の岩洞(おこもり岩)あり。
登山道を外れますが、往復しても大した距離ではありません。
4
11/16 13:34
天狗岩の基部あたりに天狗の岩洞(おこもり岩)あり。
登山道を外れますが、往復しても大した距離ではありません。
避難小屋のある二股を過ぎ登山口へ帰還。
2
11/16 13:54
避難小屋のある二股を過ぎ登山口へ帰還。
ゴール!
めっちゃ楽しい岩稜歩きでした。
3
11/16 14:10
ゴール!
めっちゃ楽しい岩稜歩きでした。
夕食は下仁田駅近くのすき焼きコロムビアへ。
超人気店。
豚と鶏のすき焼きを堪能しました。
4
11/16 17:34
夕食は下仁田駅近くのすき焼きコロムビアへ。
超人気店。
豚と鶏のすき焼きを堪能しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する