ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8955845
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

最高の岩稜歩き 西上州の天狗岩〜シラケ山〜烏帽子岳

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
kubo_daita その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
6.7km
登り
878m
下り
878m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
2:55
合計
7:26
距離 6.7km 登り 944m 下り 943m
6:48
70
天狗岩登山口駐車場
7:58
8:37
23
9:00
9:28
90
10:58
12:35
10
12:45
12:47
47
13:34
13:43
31
14:14
天狗岩登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■天狗岩登山口
上信越道の下仁田ICから南下。
湯の沢トンネルを出てすぐ左折し、てやまびこ荘(現在休館中)へ。
簡易トイレ(キレイ)あり。
コース状況/
危険箇所等
■シラケ岩から西の岩稜コース
いくつもある岩場のピークの登り下り、ナイフリッジなどあり。
スリルある分、360度の景色が堪能できます。
岩場を直登するのか、右か左か、ちょっとしたルーファイも楽しめます。
その他周辺情報 ■道の駅しもにた
駐車場広く、特産品が充実。賑わってました。
下仁田ネギ・下仁田こんにゃくなどを購入。

■すき焼コロムビア
孤独のグルメに登場したお店。
17時の開店を待つ客がチラホラで、すぐに満席に。
安くて美味しくて満腹になり大満足。

天狗岩登山口駐車場。
かなりの台数停められそうです。一番乗り!
キレイなトイレもあります。
2025年11月16日 06:46撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 6:46
天狗岩登山口駐車場。
かなりの台数停められそうです。一番乗り!
キレイなトイレもあります。
駐車場にあった案内板。
天狗岩まではハイキング的に訪れる場所なのか?
写真に写る女性は結構カジュアルな格好をしていますね。
2025年11月16日 06:47撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 6:47
駐車場にあった案内板。
天狗岩まではハイキング的に訪れる場所なのか?
写真に写る女性は結構カジュアルな格好をしていますね。
駐車場から上野村側に少し戻った登山口からスタート。
2025年11月16日 06:50撮影 by  A104SH, SHARP
1
11/16 6:50
駐車場から上野村側に少し戻った登山口からスタート。
まずは天狗岩へ。
古そうな標識。
2025年11月16日 07:01撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 7:01
まずは天狗岩へ。
古そうな標識。
沢を越える橋。
観光地として整備した名残かな。
2025年11月16日 07:02撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 7:02
沢を越える橋。
観光地として整備した名残かな。
沢沿いを登っていきます。
光が入るとキレイ。
2025年11月16日 07:09撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 7:09
沢沿いを登っていきます。
光が入るとキレイ。
2025年11月16日 07:13撮影 by  A104SH, SHARP
1
11/16 7:13
こちらも古そうな標識。
苔生してます。
2025年11月16日 07:14撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 7:14
こちらも古そうな標識。
苔生してます。
二俣。
右から登り、帰りは左の横道から帰ってきます。
駐車場の案内看板では避難小屋と記載の場所。
2025年11月16日 07:21撮影 by  A104SH, SHARP
1
11/16 7:21
二俣。
右から登り、帰りは左の横道から帰ってきます。
駐車場の案内看板では避難小屋と記載の場所。
春には二輪草やアカヤシオが楽しめますね。
2025年11月16日 07:22撮影 by  A104SH, SHARP
1
11/16 7:22
春には二輪草やアカヤシオが楽しめますね。
天狗岩とその東の1213m峰とのコルに登り詰めます。
2025年11月16日 07:29撮影 by  A104SH, SHARP
1
11/16 7:29
天狗岩とその東の1213m峰とのコルに登り詰めます。
天気は上々。
山頂からの展望が期待できそう。
2025年11月16日 07:41撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 7:41
天気は上々。
山頂からの展望が期待できそう。
コルから尾根上を西に天狗岩へ。
2025年11月16日 07:53撮影 by  A104SH, SHARP
1
11/16 7:53
コルから尾根上を西に天狗岩へ。
天狗岩登頂。
祠には何だか可愛いキャラが祀られていますね。
2025年11月16日 07:58撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 7:58
天狗岩登頂。
祠には何だか可愛いキャラが祀られていますね。
展望ドーン。
ど真ん中に見えるのは6月に登った鹿岳。
その奥には薄っすら妙義山。
2025年11月16日 08:00撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 8:00
展望ドーン。
ど真ん中に見えるのは6月に登った鹿岳。
その奥には薄っすら妙義山。
浅間山は雲が掛かっていますが、手前はクッキリ。
立岩・経塚山・イデミ・毛無岩などがズラリ。
2025年11月16日 08:00撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 8:00
浅間山は雲が掛かっていますが、手前はクッキリ。
立岩・経塚山・イデミ・毛無岩などがズラリ。
山頂を北西に進むと橋あり。
その先は展望台。
2025年11月16日 08:02撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 8:02
山頂を北西に進むと橋あり。
その先は展望台。
隣のシラケ山。
黄色がきれい。
2025年11月16日 08:04撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 8:04
隣のシラケ山。
黄色がきれい。
本日の最終目的地である烏帽子岳。
ニョキっとしてますね。
2025年11月16日 08:04撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 8:04
本日の最終目的地である烏帽子岳。
ニョキっとしてますね。
展望台からの鹿岳と妙義山。
2025年11月16日 08:06撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 8:06
展望台からの鹿岳と妙義山。
振り返る東隣の1213m峰。
黄色はカラ松?
密集しててキレイ。
2025年11月16日 08:08撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 8:08
振り返る東隣の1213m峰。
黄色はカラ松?
密集しててキレイ。
祠に戻ってさらに南に進んだ先が天狗岩の本当の頂上?
角度が変わり、シラケ山の右の岩峰が分かりやすくなりました。
2025年11月16日 08:18撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 8:18
祠に戻ってさらに南に進んだ先が天狗岩の本当の頂上?
角度が変わり、シラケ山の右の岩峰が分かりやすくなりました。
南側の展望もドーン。
左奥は甲武信ヶ岳ですかね?
2025年11月16日 08:22撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 8:22
南側の展望もドーン。
左奥は甲武信ヶ岳ですかね?
天狗岩を下って一旦横道に合流。
これも古そうな標識ですね。
2025年11月16日 08:34撮影 by  A104SH, SHARP
1
11/16 8:34
天狗岩を下って一旦横道に合流。
これも古そうな標識ですね。
横道から外れてピンクテープを頼りにシラケ山へ。
この少し先に山頂への正しい道があったことを帰りに確認。
2025年11月16日 08:44撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 8:44
横道から外れてピンクテープを頼りにシラケ山へ。
この少し先に山頂への正しい道があったことを帰りに確認。
シラケ山へ。
2025年11月16日 08:56撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 8:56
シラケ山へ。
分かりにくいけど、右奥に見えるのは赤岳?
2025年11月16日 09:02撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 9:02
分かりにくいけど、右奥に見えるのは赤岳?
シラケ山登頂。
本日の最高到達点かな。
2025年11月16日 09:04撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 9:04
シラケ山登頂。
本日の最高到達点かな。
シラケ山も展望抜群。
東側。
2025年11月16日 09:05撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 9:05
シラケ山も展望抜群。
東側。
北側。
おっ、浅間山にかかる雲が取れてきてる。
この後に期待。
2025年11月16日 09:06撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 9:06
北側。
おっ、浅間山にかかる雲が取れてきてる。
この後に期待。
西側。
烏帽子岳方面。
2025年11月16日 09:08撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 9:08
西側。
烏帽子岳方面。
西に少し進むと別の山頂標識。
2025年11月16日 09:11撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 9:11
西に少し進むと別の山頂標識。
足元にはミヤマハナゴケ。
2025年11月16日 09:14撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 9:14
足元にはミヤマハナゴケ。
烏帽子岳に向けて破線ルートの岩稜ルートを進みます。
2025年11月16日 09:18撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 9:18
烏帽子岳に向けて破線ルートの岩稜ルートを進みます。
南側。
切り立った岩稜ルートなので360度見渡せます。
最高!
2025年11月16日 09:24撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 9:24
南側。
切り立った岩稜ルートなので360度見渡せます。
最高!
立ちはだかる岩峰。
直登なのか?右か?左か?
2025年11月16日 09:32撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 9:32
立ちはだかる岩峰。
直登なのか?右か?左か?
案内あればすぐ分かるけど、ウロウロと道を探すこともあり。
2025年11月16日 09:36撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 9:36
案内あればすぐ分かるけど、ウロウロと道を探すこともあり。
何度も撮っちゃう鹿岳と妙義山。
2025年11月16日 09:44撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 9:44
何度も撮っちゃう鹿岳と妙義山。
雲が取れて浅間山がその雄大な姿を現しました。
冠雪してませんね。
2025年11月16日 09:53撮影 by  A104SH, SHARP
4
11/16 9:53
雲が取れて浅間山がその雄大な姿を現しました。
冠雪してませんね。
岩稜ルートはいくつものピークを越えていきます。
これは越えたのかどうか忘れちゃいましたが。。。
2025年11月16日 09:55撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 9:55
岩稜ルートはいくつものピークを越えていきます。
これは越えたのかどうか忘れちゃいましたが。。。
振り返る逆光のシラケ山。
ニョキっとした岩峰が目立ちますね。
あれは登っていません。
2025年11月16日 09:58撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 9:58
振り返る逆光のシラケ山。
ニョキっとした岩峰が目立ちますね。
あれは登っていません。
こんなルートを進んでいきます。
楽しくて仕方ありません。
2025年11月16日 10:03撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 10:03
こんなルートを進んでいきます。
楽しくて仕方ありません。
常に先行はnanachi。
楽しみながらも慎重に。
2025年11月16日 10:04撮影 by  A104SH, SHARP
1
11/16 10:04
常に先行はnanachi。
楽しみながらも慎重に。
何回撮るんだっていう鹿岳と妙義山。
離れているのにどんどんキレイに見えるようになったような。
2025年11月16日 10:05撮影 by  A104SH, SHARP
4
11/16 10:05
何回撮るんだっていう鹿岳と妙義山。
離れているのにどんどんキレイに見えるようになったような。
ガッツリ登る。
これもまた楽しい。
3
ガッツリ登る。
これもまた楽しい。
振り返り。
あんなに断崖絶壁だったのね。
2025年11月16日 10:09撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 10:09
振り返り。
あんなに断崖絶壁だったのね。
足元で赤く紅葉した低木はツツジかな。
黄色い実がたくさんブラブラ。
2025年11月16日 10:10撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 10:10
足元で赤く紅葉した低木はツツジかな。
黄色い実がたくさんブラブラ。
進行方向の南斜面の紅葉。
2025年11月16日 10:12撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 10:12
進行方向の南斜面の紅葉。
ナイフリッジや岩峰上で何度も景色を堪能。
本当に素晴らしいコースです。
3
ナイフリッジや岩峰上で何度も景色を堪能。
本当に素晴らしいコースです。
いよいよ近づいてきたマルと烏帽子岳。
烏帽子岳の右には三ッ岩岳。
奥の山々も良い感じ。
2025年11月16日 10:26撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 10:26
いよいよ近づいてきたマルと烏帽子岳。
烏帽子岳の右には三ッ岩岳。
奥の山々も良い感じ。
こんな岩場の下りもあります。
2025年11月16日 10:29撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 10:29
こんな岩場の下りもあります。
岩稜ルートを終えて横道に合流。
ワクワクドキドキ、抜群の景観が楽しめるコースでした。
2025年11月16日 10:39撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 10:39
岩稜ルートを終えて横道に合流。
ワクワクドキドキ、抜群の景観が楽しめるコースでした。
展望のないマルは後回しにして、烏帽子岳に向かいます。
2025年11月16日 10:44撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 10:44
展望のないマルは後回しにして、烏帽子岳に向かいます。
木の向こうで聳えるとんがり帽子。
どうやって登るんだろう?
2025年11月16日 10:52撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 10:52
木の向こうで聳えるとんがり帽子。
どうやって登るんだろう?
マルと烏帽子岳のコル。
三ッ岩岳や大津の登山口となる大仁田ダムへ通じています。
2025年11月16日 10:53撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 10:53
マルと烏帽子岳のコル。
三ッ岩岳や大津の登山口となる大仁田ダムへ通じています。
山頂直下に傾斜の厳しいロープ場あり。
手掛かり足掛かりは豊富。
2025年11月16日 10:58撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 10:58
山頂直下に傾斜の厳しいロープ場あり。
手掛かり足掛かりは豊富。
烏帽子岳登頂。
360度の展望が楽しめる山頂。
2025年11月16日 11:04撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 11:04
烏帽子岳登頂。
360度の展望が楽しめる山頂。
山ごはんは今日もラーメン。
スーパーカップ豚キムチ。
調理してきた豚バラとニラ炒めを追加。
2025年11月16日 11:26撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 11:26
山ごはんは今日もラーメン。
スーパーカップ豚キムチ。
調理してきた豚バラとニラ炒めを追加。
締めにおにぎりをぶち込んでおじやに。
最近の我が家のお気に入り。
海苔と煮卵が相性抜群。
2025年11月16日 11:34撮影 by  A104SH, SHARP
4
11/16 11:34
締めにおにぎりをぶち込んでおじやに。
最近の我が家のお気に入り。
海苔と煮卵が相性抜群。
丸い山頂の真ん中に祠あり。
それなりに広さはあります。
日当たり良好でポカポカ。
2025年11月16日 11:36撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 11:36
丸い山頂の真ん中に祠あり。
それなりに広さはあります。
日当たり良好でポカポカ。
北側。
左に浅間山。右に鹿岳と妙義山。
2025年11月16日 11:37撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 11:37
北側。
左に浅間山。右に鹿岳と妙義山。
西側。
右に浅間山。
分かりにくいけど真ん中奥に北アルプスも確認できました。
2025年11月16日 11:37撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 11:37
西側。
右に浅間山。
分かりにくいけど真ん中奥に北アルプスも確認できました。
マル。左はシラケ山。
2025年11月16日 11:38撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 11:38
マル。左はシラケ山。
真ん中左のゴリっとした岩山は大岩ですかね。
最奥に薄っすらと北アルプス。
2025年11月16日 11:44撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 11:44
真ん中左のゴリっとした岩山は大岩ですかね。
最奥に薄っすらと北アルプス。
食後にコーヒー。
行動食に買ったけど道中に食べなかったパンを平らげる。
2025年11月16日 12:00撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 12:00
食後にコーヒー。
行動食に買ったけど道中に食べなかったパンを平らげる。
1時間半ものんびり滞在した烏帽子岳を後にしマルに向かいます。
2025年11月16日 12:28撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 12:28
1時間半ものんびり滞在した烏帽子岳を後にしマルに向かいます。
山頂直下のロープ場。
ロープに頼らずに慎重に足を置き通過。
2025年11月16日 12:32撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 12:32
山頂直下のロープ場。
ロープに頼らずに慎重に足を置き通過。
マルへの登り。
終盤の登りはキツイけどあっという間です。
2025年11月16日 12:41撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 12:41
マルへの登り。
終盤の登りはキツイけどあっという間です。
マル登頂。
大仁田ダム側から登ってきた方に遭遇。
今日は10名ほどとコンニチハしました。
2025年11月16日 12:45撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 12:45
マル登頂。
大仁田ダム側から登ってきた方に遭遇。
今日は10名ほどとコンニチハしました。
展望のないマルは通り過ぎるように下山。
帰りはずっと横道を利用。
2025年11月16日 12:49撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 12:49
展望のないマルは通り過ぎるように下山。
帰りはずっと横道を利用。
行きは左の岩稜コースからやって来ました。
帰りは右の横道。
2025年11月16日 12:55撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 12:55
行きは左の岩稜コースからやって来ました。
帰りは右の横道。
横道は斜面のトラバース道って感じ。
危険度は小さいけど滑落したら斜面を転がり落ちるでしょう。
2025年11月16日 13:02撮影 by  A104SH, SHARP
1
11/16 13:02
横道は斜面のトラバース道って感じ。
危険度は小さいけど滑落したら斜面を転がり落ちるでしょう。
天狗岩の基部あたりに天狗の岩洞(おこもり岩)あり。
登山道を外れますが、往復しても大した距離ではありません。
2025年11月16日 13:34撮影 by  A104SH, SHARP
4
11/16 13:34
天狗岩の基部あたりに天狗の岩洞(おこもり岩)あり。
登山道を外れますが、往復しても大した距離ではありません。
避難小屋のある二股を過ぎ登山口へ帰還。
2025年11月16日 13:54撮影 by  A104SH, SHARP
2
11/16 13:54
避難小屋のある二股を過ぎ登山口へ帰還。
ゴール!
めっちゃ楽しい岩稜歩きでした。
2025年11月16日 14:10撮影 by  A104SH, SHARP
3
11/16 14:10
ゴール!
めっちゃ楽しい岩稜歩きでした。
夕食は下仁田駅近くのすき焼きコロムビアへ。
超人気店。
豚と鶏のすき焼きを堪能しました。
2025年11月16日 17:34撮影 by  A104SH, SHARP
4
11/16 17:34
夕食は下仁田駅近くのすき焼きコロムビアへ。
超人気店。
豚と鶏のすき焼きを堪能しました。
撮影機器:

感想

今年に入ってから西上州にハマっています。
6月の四ッ又山・鹿岳、9月の立岩に続き、西上州3回目は天狗岩〜烏帽子岳。
紅葉と岩稜歩きを期待しての山行。
下仁田ICからの道もお馴染みの通い慣れた感じになってきました。

岩場の登り下りや、ナイフリッジありの岩稜コースは険しくもワクワク。
親切設計ではない分、自分で進む道を探す楽しみも味わえる破線コース。
家からの距離、山行時間、標高の割に抜群の展望と良いことだらけ。
とても楽しく充実した山行となりました。

紅葉は少し遅かったかなとも感じましたが、それでも大満足。
季節を変えて、ぜひまた春に歩きたいと切望。

しかし、まだまだ西上州には登りたい山がたくさん。
次はどの山に登ろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら